山へ行きた~い!
もう数日で6月! 先週は腰痛の為山へ行けなかった(-.-)
立山を見たいと思い、5月17日(水)に行った
富山の大辻山! 山頂ではガスに包まれ何にも見えなかった。
立山か白山を見たいな~。 新緑を楽しみたいな~。
…と、久し振りにブログ記事をアップしてみました(^。^)
もう数日で6月! 先週は腰痛の為山へ行けなかった(-.-)
立山を見たいと思い、5月17日(水)に行った
富山の大辻山! 山頂ではガスに包まれ何にも見えなかった。
立山か白山を見たいな~。 新緑を楽しみたいな~。
…と、久し振りにブログ記事をアップしてみました(^。^)
金沢国税局より、今年度の酒類鑑評会に対し北陸3県の59の酒蔵さんから201点が出品されていたたお酒についての品質結果の発表がありました。
今年は優等賞に22製造者及び製造責任者(杜氏等)24名が選ばれました。
※全国新酒鑑評会では金賞として表彰を致しますが、各国税局では優等賞として表彰致します。
◆金沢国税局 鑑定官からの講評としてですが
『今年は、例年よりも雪が少なかったため、一日の寒暖の差が生じやすく、その影響を受ける発酵管理に注意を払う必要がありましたが、全般的に酒造りの時期を通じ寒冷な日が多く、酒造りには適した気候となりました。 また、昨年の夏は例年よりも気温が高かったため、原料米はやや硬めとなり、原料処理に工夫が求められましたが、高品質な酒を醸(かも)すには程よい条件となりました。 このような条件の下、杜氏をはじめとする製造担当者が高い技術力をいかんなく発揮した結果、本年の北陸の清酒は極めて高品質なものとなっております。』
との事でした
今年も旨いお酒が飲めると言う事ですね(^。^)
平成24酒造年度 金沢国税局酒類鑑評会
優等賞受賞者一覧
超久しぶりのブログ更新には
こちらも超久しぶりに行ったスキーのお話がちょうどかも
と言う事で
15年ぶりにスキーを楽しんできました
行った場所は
信州小谷村にある栂池高原スキー場です
昨年より簡単な登山にはまってしまっており
雪の無い時期に、この栂池にも2度ほど来ておりまして
雪のある時に、白馬連山を是非見たいと思っておりました
それで定休日の水曜日と、
この地域の天気予報のにらめっこが続き
ようやくこの2月22日(水)が好天と言う事で
思いがかない、行く事ができました
スキーですが
超久しぶりで、どんなもんかいな?
と思っていましたが
案外と心配する事がないものですね
体がしっかりと覚えており、それほどの違和感もなく
2~3本も滑ると、昔の様にスイスイと滑る事が出来
風を切るあの爽快感を満喫する事が出来ました
と言っても、最近はボード人気の為でしょうね
スキー場にはあの特有の『こぶ』なども無く
きっちりと整備されているお蔭で
難なく滑れたのかと思います
それにしても雪山の景色は最高ですね
純白に包まれた山々を見ながら
今度あの頂へ上るぞ!
と、ひとり気合を入れていました(^。^)
石川県酒造組合連合会・石川県卸売酒販組合・石川県小売酒販組合連合会の三者が足並みを揃え取り組んできた、石川の地酒歳時記である『ひやおろし一斉発売』事業が今年で3年目となります
この『ひやおろし一斉発売』事業ですが、一年目に続き二年目である昨年も大好評で、今年からは菊姫さんも純米酒を蔵出しする事となっており、より一層の盛り上がりが予感されます
<>◆この『ひやおろし一斉発売』事業においてうれしかった事
適度に熟成をさせた『ひやおろし』を召上っていただく事で、日本酒には熟成期間が大切な要件である事についてご理解をいただけた事です
『新酒しぼりたて』のお酒も口あたり爽やかで勿論旨いのですが、
コクと旨みがのり、旨味をたのしむには適度な熟成期間が必要となります
この冬の仕込みは何処のお蔵も満足が出来た様です
この秋も『ひやおろし』が旨いですよ
下は組合から配布されたチラシです
早速お客様に渡したのですが、そのお客様がミスプリを発見です
二枚目の赤線の部分です
『しぼりたての時には荒々しかった味が』の『た』の部分の黒丸が…
このミス部分、
『多分気が付いているのに、そのまま配布するなんて』 と、お客様
『まあまあ』とわたくし
しかし、このミスプリは気が付かなかった
意外と読んでいない自分を反省です(^。^)
東日本大震災以降、今も続く被災地や被災された方々の難儀
その事を思うと、気持ちが塞いでしまいます
でも私が、そして日本全国が塞いでいても良い事は無いですよね
そこで、昨日の定休日は思い切ってお花見に出かけました
例年でしたら、花見と言うと金沢城と兼六園、そして浅野川界隈を散策しているのですが
今年はこんな事があったので
以前から行ってみたかった
あの豊太閤の花見で有名な奈良県にある桜の名山吉野山へ行ってきました
さすがですね
山全体がド~んと桜です
道路の両側にはお店がいっぱい
天気が良かった!
元気を一杯もらって帰ってきました(^。^)
がんばれ東北! がんばろう日本! 頑張るぞ俺!
中千本の如意論寺
桜越しに見る金峯山寺の蔵王堂
山が桜で埋まっている下千本、中千本、上千本
金峯山寺から桜の山を望む
今回の巨大地震(東日本大震災)により
被害を受けられた皆さまには、謹んでお見舞い申しあげます。
皆さまのご無事と地震の沈静化、
並びに一日も早い復旧を心よりお祈り申しあげます。
今回の東日本大震災は大きな揺れ、そして想定も出来なかった様な破壊力を持った津波、そして原子力発電所の終わりの見えない事故…
悲惨過ぎますね
テレビや新聞のニュースを見たり、現地へ派遣されていた医療関係の方や消防士の方などの話を聞くと、胸が苦しくなり思わず目頭が熱くなります
この後、被災された方達の生活の立て直しは、また日本はどうなってしまうのか
国民全体の問題ですね
今回の震災が起きてから3日目に、私としてはネットバンクから日本赤十字へ相応の義援金を振り込ませていただきました。 また酒販組合の呼びかけにも応じ、義援金の納付なども致しております
でも、この大きすぎる災害からの復旧の為
お店として何か他には出来ないか
そこで数日前から始めたのが
お客様お手持ちの
にゃんたろうカードのポイントの一部を義援金
としてご寄付いただく事です
※にゃんたろうカード:当店も加盟店ですが、かほく市内の120店の加盟店で買い物をすると、もらえる『にゃんたろうカード』のポイント事業です
もし『にゃんたろうカード』のポイントを寄付したい
また寄付しても良いと言う方は
是非、当店へお越し下さい
昨年末からの懸案事項だった
サーバーの移転作業がようやく終わった
これまで当店サイトへのアクセスが出来なくなかったり
メールの送受信が途切れるなど
ご利用いただきましたお客様には
ご迷惑とご不便をお掛け致しておりました
今回のサーバー移転で
今後はその様な事は無くなる事と思います
それにしても
以前に比べるとサーバーの能力アップはすごいですね
同じ金額なのにメモリーやハードディスクの容量が大幅にアップしています
それに色々なアプリケーションが沢山揃っています
ウ~ン 凄い!
もっと早く変えておけば良かった
と思ってしまいました
と言う事で、今後も当店サイトを宜しくお願い申し上げます
下の写真は金沢・兼六園の雪吊りのライトアップです
11日(金)から13日(日)まで、夜間無料開放となっていました
前の日の夜、息子夫婦が行ってきたのですが
すごいきれいだったと言うものですから
店を息子に任せ、家内と行ってきました
幻想・優美・華やか
無茶苦茶に寒かったですが、素晴らしかったです
2011年 あけましておめでとうございます
年末は全く更新が出来ませんでしたが
今年はしっかりと更新を致します
11月24日に某NHKの番組で放送されて以来
店頭でもネットでも大人気の酒粕
あまりの人気で、メーカーさんでは詰めるのが間に合わず
しばらくの間店頭から姿を消しておりましたが
ようやく
ようやくですが
再入荷を致しました!
番組では、酒粕の効果として
●悪玉のLDLコレステロールの値を下げてくれたり
●お通じを改善してくれる
そしてその上
ビタミンB群やアミノ酸などの栄養やうまみの宝庫である事も伝えていました。
再入荷した酒粕ですが
※品名をクリックして下さい。 商品ページが開きます
下の写真は、菊姫 板酒粕 1kg入り 380円です
毎度お引き立てをありがとうございます
本日、午前7時頃より当店契約サーバーに障害が
発生し現在(午後4時半)でも修復が出来ない状態となっています
皆様にはご不便をお掛け致しますが
もうしばらくの間お待ちいただきたく
お願い申し上げます
なお、当店サブサイトである
http://kikuzake.com
ではご注文を承り中です
お急ぎの場合はこちらのご利用をお願い申仕上げます
酒のこんちきたい
店主 越野俊彦 <(_ _)>
昨日の定休日、家でゴロゴロする予定だったのだが
朝としては遅い時間に起きた時、窓からは心地良さそうな陽射しが
えっ! 今日は天気が悪かったんないんか
と、遅くまで寝ていた事をちょっと後悔・・・
と言う事で、年に何度も行っているのですが
家から車で20~30分で行ける宝達山頂へ行ってきました
※ひと口メモ
宝達山:標高は637mあり、能登地方では一番高い山です。
その山域は、かほく市、津幡町、宝達志水町、富山県氷見市に跨っています。
山頂は宝達志水町です。
こちら宝達山ですが、紅葉にはまだまだの様です
ちらほらとした色つきはあるものの、ほとんどが緑の状態です
これからですね
と言っても
○○と煙は高い所が好き!
と言われる様に
○○な私は高い所が大好きなようです(^。^)
紅葉が進んでいなくても、遠くまで見渡せるこの山頂、
何とも心が華やぎますネ
この宝達山へは先週落としたカメラを持って行きました
レンズは完全にダメでしたが本体の方は何とか使えそうです
それでレンズだけを購入致しました
宝達山の山頂公園から山頂部をパシャッ!
山頂公園にある山の龍宮城展望台から能登方面を
山の龍宮城(定休日だった)入口ドア前のかわいそうな小鳥
多分、ドアのガラスにぶつかった
先ほど配達から帰ってきた
配達の帰り道
八野にある城村さんの紋平柿の畑へ寄ってきました
昨日、『今年は全くダメだ!』と言う話を聞いていましたが
本当にひどかったです
下の1枚目の写真は今ほど撮ってきたばかりのものです
2枚目は昨年の10月22日のものです
今日の写真にはオレンジ色が殆どありません
写真を撮っている時、隣の畑の方がやってきたのですが
『こんなひどい年はないわ!』との言葉が・・・
3枚目の写真は当店のお向いさんからいただいた
こちらも秋の味覚『あけび』です
実を付けているものもあるんですけれどね
※ちなみに、当店の紋平柿には実が2個だけ付いていました
全く世話をしていないのだから当たり前なのですが (-_-;)
2010年10月24日の紋平柿
2009年10月22日の紋平柿
いただき物のあけび
昨日の水曜日は定休日
山の天気予報を見ると、たいていの所が晴れ
紅葉情報を見るとほとんどの所がまだまだの様
でも、晴れる!と思っただけでどこかへ行きたいと・・・
そこで早起きをして出かけたのが
家から車で3時間ほどで行ける上高地でした
たしかに紅葉には早かったのですが
流石に人気のハイキングスポットですね
大正池から河童橋、
その河童橋から明神池辺りを時間を掛け散策してきたのですが
河原で癒され
林で癒される
そして廻りを取り囲む雄大な山を見て癒やされてきました
歩いた距離は10キロ以上になると思いますが
帰りは平湯温泉にとっぷりと浸かり、夕食を摂り
疲れを感じる事無く帰着致しました
この夏から目覚めたのですが
山は良いですね!
ここがハイキングの出発点の大正池 水が澄んでいるので山や木々が水面に映っています
河童橋:上高地の中心部 バスターミナルが近くにある
ハイキングコース
梓川沿いを歩くコース
林間を歩くコース
木々の間からも雄大な山が迫って見えます
明神橋付近:川幅が広く河原の石も白くて美しい
お弁当やおやつなどの休憩に良い場所です
いよいよ涼しくなり、秋になったと感じますね
今はまだ、夏掛けの布団一枚で寝ているのですが
昨晩は寒さを感じ目が覚めてしまうほどでした
風邪をひかない様に注意しないと
日中の散歩にはまだまだ暑いのですが
夜などは気温がグッと下がります
散歩と言うと
一昨日の散歩は久しぶりに田圃の方へ足を向けました
もう稲刈りも終盤になっている様ですね
残りが三分の一程度になっている様で、金色の割合が減っています
稲刈りですが、昔に比べると機械が大きくて便利になっていますね
刈り取るとすぐに籾になってしまうんですね
その籾はすぐに車に積み込みライスセンターへ
丁度、作業中の写真を撮る事が出来たのでアップ致します
機械内の籾を車に積み込みます
稲刈りの様子を動画でアップしました
以前の記事にも書きましたが、
軽い気持ちで行ってきた乗鞍での登山のまねごとで
登る事の大変さを知り
もう2度と山へは行かないと思っていた私ですが
このままでは負けてしまう(誰に?)
と思い、一念発起!
今度もおにぎり弁当持参で立山へ行って参りました
行ったところは立山室堂
自宅から車で2時間ちょっとの立山駅へ行き
無料駐車場に車を止め
その立山駅(標高450メートルほど)からケーブルカーに7分ほど乗り、美女平駅(標高1千メートルほど)へ行き、そこから高原バスに乗り換え室堂(標高2,450メートルほど)までは約1時間ほどの乗車での到着となります。
自宅を出てから室堂まで、
待ち時間を含めても4時間もあれば行けてしまいます
案外と早く行けます
その立山室堂では
前回の乗鞍での疲労困憊の経験を踏まえ、
登山コースは避け、ハイキングコースを選びました
でもほとんど登らないのも無しかな?
と、今回はちょっと登りのある室堂山展望台へのコースを選びました
このコースは室堂ターミナルを出てから1時間ほどで到着できるようなコースで、私の様な体力も無いのに、登山気分を味わいたい人間にはちょうど良いコースです。
実際、前回の乗鞍の様な『息も絶え絶え状態』も無く
無事に展望台までたどり着く事が出来ました
でも・・・
室堂ターミナルを出てみると山にガスが掛っていました
前日夜の天気予報では晴れだったはずなのに
でも全く天気の心配はせずに室堂山展望台へ向かってゆきました
高い所からの眺望は良いですね
登り始めはそれほどガスも下には降りていませんでした
登るに連れ段々とガスが下がってきます (私が上がっているのか?)
室堂山展望台に到着したのですが完全にガスの中
展望台では10人ほどの作業員さん達が何か作っていましたが
仕事もし難そうでした
展望台到達の証拠写真です
仕事中の警備員さんにお願をしシャッターを押してもらいました
風も出てきて立っているのが怖いのでしゃがんでいます
そして撮ってもらっている時、頭に何か当たった様な・・・
雨です (-_-;)
展望台での眺望を楽しみ登ってきたのですが
ガスで全く見えず
そして楽しみにしていたおにぎりを食べる余裕も無く
1時間も掛けて登ってきた展望台に5分もいないでの下山となりました
そしてしばらくしてから雨が降り出しだんだん大粒に・・・
一応雨具は用意していたもののコース途中で着る余裕も無く
結局はびしょ濡れに (>_<)
リュックサックにはシャツなどの着替えを用意していたので何とかなりましたが
立山でも甘さを思いい知らされました
山から見ると『迷惑な中年おやじ』ですね
先ほどまで登っていた室堂山展望台方面、雲が下がって上部が全く見えません
キリンフリーをはじめ
アサヒダブルゼロ
サントリーオールフリー
サッポロスーパークリア
などのビールティストの清涼飲料(ノンアルコールビール)が
店頭はもちろん、料飲店さんや各家庭やグループでの宴会時にも人気です
2003年の道交法の改正以来、売り上げが徐々に増えてきてはいましたが
この夏の暑さと、その味わいのアップで一気に火が付いた様な気が致します。
多くの方が口にした事がおありだと思いますが、本当に旨くなりました
その昔、宝酒造さんからビール風味として『バービー缶』が発売されていましたが、そのときの印象と比べると本当にビールになっていますね。
実は、このノンアルコールビール以外にも同じノンアルコール飲料として人気が高まってきている商品があります
それは、表題にも書きましたが日本酒風味の『宴会気分』です
この商品は金沢市の福光屋さんから6~7?年前に発売されていたもので、当店でもその時以来取扱いをさせていただいておりましたが、じわじわと人気が高まり、今年などは昨年の数倍の販売となっています
ご注文も、個人の方や飲食店さん、そして老人ホーム、その他にも色々なところからいただいています
最近はマスコミにも注目されているようで、当店へも電話での取材が入ったりしています
これから秋になり寒くなってきますが、これからもっと人気が出そうな商品です
※この宴会気分は清涼飲料ですが、0.5%のアルコール分を含んでいます
金沢・福正宗 日本酒風味
低アル代吟醸 宴会気分 200ml 260円
商品ページ → http://konchikitai.com/178_588.html
当店の営業部員である亀達の
きょうのお昼ご飯の様子を『You Tube』にアップロードしてみました。
初めての『You Tube』でしたが意外と簡単に上がりました。
あとは音声やカメラアングルなど、工夫を加えれば面白いものが出来そうです
今回のは、ただ亀達が餌(チーズかまぼこ)を食べているだけです
と言う事で映像はこちら↓
昨日の雷雨が信じられないようですが
今日は青空の広がる良い天気に恵まれている我が『大海地区』
自然がふんだんにある『大海地区』
こんな日の配達は気持ちが良く、本当にうれしいです
先日、当店が昨秋より取扱いをさせていただいている
紋平柿農家の城村(きむら)さんがご来店時に言っていた事を思い出し
配達のついでに城村さんの紋平柿畑をのぞいてきました。
※紋平柿についての過去記事 → http://konchiki.com/2009/09/post_242.html
※11月上旬出荷予定の為、販売はまだ販売はしていませんが↓
http://konchikitai.com/201_681.html
その城村さんの紋平柿畑ですが
葉が生い茂り、清々しい緑に包まれ非常な心地よさを感じます
しかし
紋平柿を1本1本見ると、
例年に比べ成っている実が少ないようです
発育状況に関してはわかりませんが
城村さんの話では
今年の収量は例年の3分の1から半分程度だろう
との事
そして,何か踏んだ!と足元を見ると…
まだ小さな紋平柿が…
昨年末
かなりの方からご注文をいただき
喜んでいただいた紋平柿
今年はどうなるのか不安です
出荷時期がわかり次第案内をさせていただきますが
量の確保が厳しそうです
春のあの低温が恨めしい(ーー;)
清々しく葉を付けている紋平柿
親指の先、ふたつ分ほどの大きさになっている紋平柿
残念な事に落ちてしまった紋平柿
木の下を見ると、かなりの量が落ちている
一度は体験を!
と、思い
この前から準備をしていた軽四輪ワゴン自動車での車中泊
やってしまいました(^。^)
一昨日の水曜日は定休日、前日の深夜に出かけ
道の駅でひと晩をすごしました
何で深夜?
実は、前日の火曜日の夜は金沢で研修があり、
店への帰着が夜の10時過ぎ
メールの返信やその他の雑事を終わらせ帰宅をし
お風呂からあがったら午前0時
どうしようか? と、悩みましたが
天気も良さそうだし、行ってしまえ! ・・・と(^。^)
場所は飛騨高山、自宅から車で2時間弱(意外と短時間で行ける)
泊まった道の駅は『ななもり清見』
やはり居るんですね!
車中泊をしている人達
ワゴン車はもちろんとして、普通の乗用車での車中泊組も・・・
家を出る時に、車の荷台にフロアーを設置し布団を敷いていっていたので、道の駅に到着し、即布団に入りました。
車内の寝心地ですが、敷き布団を1枚しか敷いていなかったので寝床が固かったのですが、それ以外は問題がありませんでした。 エブリィの荷台のサイズは、ちょうどセミダブルなのですね。 セミダブルの布団がきっちり丁度でした。
音ですが、深夜は静かでしたが、早朝になると、鳥のさえずりや道路を走行するトラックの音が耳に入ってきました。
それと、7時半頃になり、陽が強くなった頃から車内の温度が上昇し、暑くなりました。
眠れなかったかと言うと、そうでもないようで、
その日一日、筋肉痛になるほど高山市街を散策し、自宅まで帰ったのですが
道中、眠気を感じなかったのだから、しっかりと眠れたのではないかと思います
写真は、車で泊まった道の駅『ななもり清見』
手前の車は私達の宿です
近隣の農家さんや業者さんが野菜や花、手作りパン、おすしなどを運んできて販売していました。 ほかにも民芸品などが揃い、地元の方たちが買い物の為、出入りをしていました。
高山市内は20年ぶりくらいです
昔に比べると整備が進み
街中を散策をしていても飽きる事の無い様になっています
写真は、昔に比べるとかなり新しい? 古い町並み (^。^)
人力車は風情がありますね
当日のお気に入りの一枚です
昔の家を移築した『飛騨の里』から高山市街を望んだところです
私のPCの壁紙に致しました
深夜になったため、慌てての準備となった為
現地に着いてから、財布を忘れたんじゃないか、とか
あれはどこに積んだ?など、どたばたもありました。
また、市街地の散策中に私達の地元の老人会の一行にばったり出くわすなど、驚きもありました。
と言うことで、久しぶりに楽しい旅でした(^。^)
次回はもっと早く家を出て、
のんびりと車中泊を楽しんでみようと思います。
車中泊の旅・・・とりあえずは面白かったのです
●紋平柿…昔から私達の地域(かほく市北部から宝達志水町あたり)に自生していた、実の中に種がなく、どっしり大粒の渋柿です。 その柿をアルコールで渋抜きをすると『食感しっとり、驚くほどの甘さ』を持った食味の優れた柿となります
その自生していた紋平柿を私達の地域(大海地区)の農家さん達が
20年程前から、育成栽培、品種改良の研究や渋抜き方法の改良などを通じ、当地域の特産品として仕上げました
当店も昨秋より八野・城村農園さんの紋平柿取り扱いをさせていただいております
紋平柿商品ページ → http://konchikitai.com/201.html
と、前置きが長くなりましたが
当店が販売をさせていただいてる、その八野の城村さんが店へ来られた折、『紋平柿に花が咲いているよ』と聞き、紋平柿の花の写真を撮ってきました。
※城村(きむら)さんはすごいお酒好きです。 自宅敷地内に囲炉裏のある庵を持ってます。 鮎などを焼き、酒を飲むための場所です(^。^)
今回使ったデジカメは『コニカミノルタA2』 半年振りに取り出しました。
コニミノさんはSONYに移りましたが、やっぱり良いカメラですね
紋平柿の花 ほとんど満開状態でしたが蕾のを選び撮りました
紋平柿畑…収穫をするのは11月以降なのですが、しっかりとした手入れがされています
先日のブログにも書いていましたが
エブリーでの車中泊を致したく先日より準備中でした
そして本日完成です(たぶん)
いつでも行けます! 泊まれます!(たぶん)
先日荷台に合わせカットしたコンパネにクッションフロアーを貼付け
ウインドウの目隠し用にプラスチック段ボールをウインドウに合わせ切り抜き、側面には銀のシートを貼りました。
寝るときは、フロアーの上に銀マットを敷き、マットレスを敷き、布団を敷けばバッチリです! のはず…(^。^)
泊まる場所は『道の駅』が色々な面で便利との事ですが
安全面ではどんなものなのでしょうか
道の駅を利用し、車中泊をされている方が多いと聞きますが
実際に行こうと思ったらちょっと不安です
行った先の道の駅でのお泊りが
自分の車が一台だけだったら…
って、賑やかな所に停めれば良いのかな
と言う事で、下の写真はフローリング仕様のコンパネを敷いたところです。
テーブルの下あたりにちょっとした段差が見えますが、問題はございません。
あとは行くだけです!
エブリーで車中泊
これをやってみたくて、やってみたくて
配達の途中でホームセンターに寄り、コンパネとクッションフロアー、白のプラスチックダンボール板を買ってきました。
●コンパネは、荷台の上にセットしフロアーと致します。
●クッションフロアーはフロアーとするコンパネに貼り付けます
●プラスチックダンボール板は車の窓に合わせ切り抜き、『眼隠し』と致します。
車のフロントとリアのウィンドウは100円ショップで買った銀の日よけを使います
左利きで、昔から不器用で通っている私ですが、
意外と簡単にできるものですね←今のところですが・・・
写真は、コンパネをのこぎりで切り、平行になるように下に台座を仮に設え、フロアーとしたところです。
※畳んだ状態の後部座席が荷台に比べ10cmほど高くなっている為、高さを揃えなくてはいけなかった。
あとは、この上にクッションフロアーを貼り付ければ
立派なフロアーの出来上がりとなります
布団を敷く時には、その上に(偶然に持っていた)銀マットを敷く予定です
仕事中のお遊びの為、昨日は此処まででしたが、今度は、クッションフロアーを貼り付け、ウィンドーの目隠し用のプラダンを切り抜く予定です。
簡易キャンピングカー?
出来上がったら再度ブログにあげたいと思っています(^。^)
私の家には、配達用を含め車が4台あります
車の維持管理のほとんどを息子がしている為、私はただ乗るだけの『おやじ』です
当店の配達用の車は『スズキ エブリィ』と言うのですが
所用で後部座席を上げなくてはいけない事がありました
その時、折悪しく息子が不在
説明書が何処にあるのかわからず、ネットで調べ座席を作りました
※そんなに大袈裟ではなく、簡単にできました(^。^)
その調べた際に見つけた面白い記事
エブリーで車中泊!
そう! この軽四の車両を
簡易的な『キャンピングカー』として使い旅行を楽しもう
という記事です
最近は道の駅や銭湯などが整っているし、食事もいつでも出来る為、
大袈裟な設備は無しでも、車の荷台部分を利用し、宿泊設備とし、旅行が満喫できるのだそうです。
面白そうですね
写真は、エブリィの荷台部分です
フロントやリア、サイドのガラス部分をふさぎ、天井に棒を渡し、蛍光灯を吊るせば立派な部屋になりますね
サブバッテリーなどを準備すれば、PCやテレビも充分に使えるし、ペット容器に入れた水とカセットボンベ式の卓上コンロを持ち込めば、お湯も沸かせる…。
そして布団を持ち込めば
出来ますね!
今度、マイ枕を持ち込み、是非試してみたいと思った
おやじ@こんちきたい でした(^。^)
好天に恵まれた今年のゴールデンウィーク、行楽を楽しまれた方達にとって思い出深いお休みとなった事と思います。
連休に入る前の天候がそれほど良くなく心配だったのですが、良かったですね。
連休と言いましても、私は当然のごとく仕事だったのですが
昨日は水曜日、本来なら定休日の日でした
外を見ると快晴で気温も高め! 恨めしいなと思っていたところ
津幡町上太田(山間部)のお客様から、配達の注文が…
それで家内と配達に行ったついでに『高地谷林道』へ出かけてきました。
今年の低温で咲くのが遅かった様ですが、気温の上がった昨日は良い具合に開いておりちょうど見頃になっていました。
桜のトンネルを通っていると、知合いの方達もいたりなど、楽しいひと時でした。
ここの桜は本当に素晴らしいです。
※高地谷林道はかほく市野寺地内にある『隠れた桜の名所』なのですが
宝達山山頂へと続く林道なのですが、約1,000本の八重桜がトンネルを作っており、日本海や立山連峰を一望しながら通るハイキングは最高です。
私達も年に一度は必ず、この桜のトンネルを楽しんでします。
事務所で受注作業中、私の隣の席の息子のパソコンから
突然
バチッ!
と、大きな音が…
慌ててパソコンの電源を落とし函を明けてみると
なんと!
ビデオカードのコンデンサーがはじけている
それも4本も…(-_-;)
こんな風になったビデオカードですが、
パソコンに挿すとちゃんと起動をし、普通に使えます
でも、怖いから外しましたが…
こんな事ってあるんですね。
びっくりしました(+o+)
はじけたビデオカードのコンデンサー
他に2か所、合計で4か所もはじけていました
どうしちゃったんでしょうね、ここ数日の天候!
店までの通勤は、いつも徒歩なのですが
一度暖かさを知った体に、この寒さは厳しいです
この寒さのお陰だと思いますが
店頭でもネットでも
甘酒と酒粕の売れ行きが真冬並みになっています。
この時期としては、驚きです
夏場の分までの在庫を確保しておこうと思っていましたが
この分では無理かも、です
ご入用の方はお早目のご購入をお願い致します
ぶんご銘醸 酒蔵の甘酒 900ml 630円
菊姫 大吟醸酒粕 1kgパック 840円
昨日、金沢の日航ホテルで、アサヒビールが取扱っているボルドーワインのネゴシアンであるジネステ社主催のワインセミナーが1989年度世界最優秀ソムリエのセルジュ・デュブス氏を招いて行われた。
セミナーでは、実際にジネステ社の5種類のワインを利き、それぞれのワインの持つ色や味わい、そして香りを確認しながら、セルジュ・デュブス氏のお話を伺いました。
◆テイスティングワイン
☆ジネステ・ボルドー・ブラン2008
☆ジネステ・ボルドー・樽熟・ブラン2007
☆ジネステ・ボルドー・ルージュ2007
☆ジネステ・ボルドー・樽熟・ルージュ2006
☆シャトー・シトラン2004
今回のワインセミナーですが、ワインをもう一度見直すのに刺激を受ける、なかなか有意義な講習会でした。
今回のワインセミナーでは試飲会場が別室に準備されており1万円以上もするワインなども用意されていました。
私も家内も気に入ったワインを数種類ずつ見つけてきました。
入荷次第となりますが、サイトまたは店頭にてご紹介させていただきたく思います。
◆ワインとは関係の無い事ですが…
今回のセミナー、試飲があったので会場の金沢までは電車で行きました。
金沢駅から日航ホテルまで歩いて数分なのですが、その途中で作家の五木寛之さんとすれ違いました。 学生の頃、五木さんの青春の門を読み、心が熱くなった事を思い出しました。
中々に上品な老紳士でした。
セルジュ・デュブス氏
ジネステ社の5種類のワイン
試飲会場風景
一昨日深夜から降り始めた雪ですが、今朝までにしっかりと積りました。
知合いのブログを覗くと、どのブログも
雪!
雪!
雪!
の状態です
ここ数年の除雪体制はしっかりとしているので、この位の雪では大きな道路の積雪はないのですが
一本路地を入ると
オ~!
と思う様な所があります
今日でかけた配達ですが、うっかりとスニーカー(防水)を履いて出かけたものだから…。
いくら防水でも、上から入ってくる雪は防げない (;一_一)
雪、降らないと心配だけれど降ると邪魔ですね!
昨日、意を決して床屋さんへ行ってきました
さすがに寒い!
寒さが強くなると甘酒がよく売れます
数日前に入荷したばかりの甘酒が売り切れてしまった、と家内が言っていました。
酒粕と甘酒、例年以上に売れている様な気がします
安い上においしい健康食品なのですね
酒蔵の甘酒 900ml 630円→http://konchikitai.com/178_684.html
菊姫 大吟醸酒粕 1kg 840円 → http://konchikitai.com/153_605.html
雪の国道
今年になってからですが、ツイッターでつぶやいています。 良かったら、フォローして下さいね。
ISICO(〈財〉石川県産業創出支援機構)さんでは、意欲のある石川県のネットショップを応援する為、『お店ばたけ』なる『インキュベーションモール』を運営致しております。 その運営目的ですが、ネットショップ運営者同士が共に学び合い、そして成長していく事が出来る様に支える事となっています。
お店ばたけでは、年間を通じ、セミナーや専門家を派遣するなどの個別相談に応じるなど出店者をはじめ、県内のネット事業者を支えてくれています。
今回、その『お店ばたけ』のセミナーの講習会において『ゲストスピーカーとして話をしなさい』との依頼が参りました。
http://www.omisebatake-isico.com/katudou/h21/h21netseminar2.html
それで、どの様な事を話せばよいのか
夕食の後、ネットにおける自分の店の取組みや、ネットショップ開設に至る経緯を思い返していました。
私がネットショップを始めたのは10年も前になるのですが、その時と現在とを比べると驚くほどに商環境が変わってしまっていますね。
そんなこんなで、思い出したり見返したりしていたのですが、話の内容をまとめる事より驚いたり懐かしかったりのこの数時間でした。
それにしても、この10年間に減ってしまった地域のお店の多い事
お店の減少に伴い、地域の結び付きも薄くなっている様な…。
当店はわたしで4代目、100年以上も前からこの地で商売をやっております。
100年以上もお世話になっている地域の方の為にもお店を存続させないといけない、と思っています。 5代目となる息子も一緒に店をやっていますが
店を存続させるためにはこのネットは欠かせないですね。
しかし、何を話そうか…
考えがまとまらない (;一_一)
先日から降っていた雪が、ようやく落ち着いたようです
今回も『かなり降った』というのが実感ですが、
この大雪、これまでに比べ交通への影響がそれほどにもありませんでした。
幹線道路には融雪装置、生活道路には深夜から出動の除雪車など、除雪体制がしっかりとしているんですね。
これからも降るのでしょうが、現在のような体制ならちょっと安心です。
でも、ほとんどの自治体では予算計上分の除雪費用を使い切ったとか
当かほく市ではどの様になっているんでしょうか
お金が足りないから除雪をしませんと言う事は出来ないし…。
行政でも頭が痛いでしょうね
頑張ってください!
車の上にも雪がたっぷり
しっかりと除雪された道路
道路中央は融雪装置です。 ここから水が出て雪を溶かします。
昨夕、ご飯の量が足りないとかで、
息子夫婦が近くのスーパーから弁当を買ってきた
先日、ディスカウント色を強めた近所のスーパーが
大きな看板を立て
『石川で一番安い 250円弁当』
と、猛アピールをしている弁当である
あの看板を見て、
興味津々の私が機会があれば、と言っていたのですが
ついに見る事ができました。
味の方は…
私自身は食べていないのでわかりませんが
ボリュームは十分の様でした
買ってきたのは『鶏の唐揚弁当』と『肉じゃが弁当』
肉じゃがはともかく、
唐揚をあれだけ食べたら胸やけをしそうです(-_-;)
この250円弁当
買いに出かけた時間が遅かった為
50円引きで買ってきたとの事
この弁当のコストはいくらなんでしょう?
ここ最近の日本は絶対におかしいと思います
◆弁当の価格ですが税抜き価格の為、実際には263円です
税込み価格 210円の弁当
昨年末、当店も出店しているヤフーショッピングさんから
商品ページに『Twitter』でつぶやくためのボタンが追加されます
とのメールが届きました。
ここ最近耳にしていた『Twitter』
ヤフーショッピングさんからのメール内に書いてあった『Twitter』さんのサイトへ行き、軽い気持ちで登録をしてみました。
『何が出来るのか』まだ詳しくは判りませんが、携帯からの書き込みが出来たり画像や動画の投稿も手軽に出来る様です。
年末年始のあわただしさも過ぎ、落ち着きを取り戻しているこの頃ですが
『Twitter』を始めるのにちょうど良い時の様です(^。^)
宜しければフォローして下さい↓
http://twitter.com/konchikitai
年が明け、仕事が暇になり時間がゆっくりと流れている様な気が致します
そんなゆとりの中、お正月にいただいた年賀状の整理を致しました
家族や子供の写真を入れたものや近況を報告したものなど、思わず顔が崩れてしまう様な、皆様それぞれに心の温まる凝った年賀状を下さっています。
私などは、年末の忙しさを言い訳にし、すべてをパソコンで製作し、手書きなども一切なしでの投函なので本当に申し訳なく思います。
今年の年賀状で目に付いた1枚は下記画像の年賀状です
タイトルは『春風献上』となっていて、我らがヒーロー松井秀喜選手の事に始まり、現代の世相に至るまでを詠んだ七言なんとかの漢詩となっています
この年賀状を下さった方の本業は印刷屋さんなのですが、柿渋を使った工芸品の工房を持っていたり、蕎麦打ち職人としてもかなり名を馳せている方です。
この漢詩も、内容から推測するに、たぶんこの方が詠んだものと思います
以前に、この方の工房へ出かけたり、当店事務所でも何度か親しくお話をさせていただきました。
そんな時の感想としては『奥深く追及する凄い人』だなと思いましたが、やっぱり凄いですね。
私などはどんなに頑張っても凄い人にはなれませんが、せめて人並みでいられる様に頑張って、この一年を進みたいと思いました。
『創作和紙工房 まるとも』さん → http://marutomo.biz/
中山さんの息子さんのブログ → http://shintarou.livedoor.biz/
※しんたろう炎の日記:お父さんは心配していますが、お父さんの突き詰める性格がそのまま…(^。^)
お正月もあっという間に3ケ日が過ぎてしまい
私のところは平和な冬の田舎となっています
皆様のこのお正月は如何でしたでしょうか
私はと言うと天候の悪さもあり、
テレビの前でほとんどが巣ごもり状態でした。
各種スポーツ、映画、ドキュメンタリー、バラエティー
色々やっていますね
お正月のスポーツの楽しみは何と言っても『箱根駅伝』なのですが
今年は母校が出場できず、ちょっと力が抜けてしまいました
連続で18回出場で、過去に2度も総合優勝をしているのですが…。
今年の東洋大学は素晴らしかったですね。
あとでニュースで見た結果ですが、アメフトも残り4秒で決着などと凄かった様だし
やっぱり、若い力のぶつかり合いはすばらしいです!。
沢山のエネルギーを分けてもらえました
と言う事で、
若い力のエネルギーと動かないで食べてばかりのエネルギーをため込み
私も本日からスタートです
今年も一年、宜しくお願い申し上げます
バルコニー越しにみる1月3日の雪景色・・・寒い!
あけましておめでとうございます
昨年はお引き立てたまわり
誠にありがとうございました
本年も変わらぬご愛顧をお願い申し上げます
平成22年 元旦
昨年はブログの更新をかなりさぼってしまいました
◆新年の誓い第一弾!
今年は、今年こそはブログを一杯更新するぞッ!
◆新年の誓い第二弾!
今年こそは最低でも月に1回はメルマガを発行するぞッ!
今年こそ頑張ります
たぶん頑張ります(^。^)
と言う事で、当店のメールマガジンのご購読をされていない方、是非ご購読下さい。
お申し込みは下記からお願い致します
当店で斡旋販売をしている紋平柿を注文する為、城村さんの携帯に電話を入れたら今日で畑の紋平柿を収穫してしまうとの事
それで慌ててデジカメを車に積んで、城村農園へ行ってきました。
あんなにあった紋平柿が残り1本となっていました。
この1本は、葉が落ちた頃に写真を撮りたいと言っていた私の為に残しておいてくれたものでした。
と言う事で、これが私の撮ってきた紋平柿です
先日から、この紋平柿の反響がかなりです!
この紋平柿を贈答品としていただいた方から
『おいしかったので、私も贈り物としてこの紋平柿を注文いたします』
との数件のお電話が…。
私もこの紋平柿は大好きなのですが、この様なお言葉はうれしいですね。
昨日、わざわざ四国から当店へお越し下さったお客様に
紋平柿を、お茶うけとしてお出ししたところ・・・
この柿には種が無いと驚かれていました。
種が無くって当たり前の私は
紋平柿に種が無いという事をそれほど強くアピールしていませんが
そのお客さまから、
種が無いなんて珍しいんだから
もっと強くアッピールをしないと…
とのおしかりの言葉が…(-_-;)
と言う事で
紋平柿には種がございません!
種が無い!という事を見ていただくため、私の家で採れた紋平柿を切ってみました。
10月6日、7日、8日の3日間、日を違え、場所を変え、
合計金額で一億一千万円分の『プレミアム共通商品券』が発行されました。
今回の『プレミアム共通商品券』の発売時間ですが、
平日と言う事であり、仕事のある方が勤務終了後にも買える様にと配慮をし、三会場とも午後2時から8時までの取扱予定での時間設定でしたが…(-_-;)
三会場共にアッと言う間に販売完了となりました。
さすがに1割のプレミアムは強力ですね!
この『プレミアム共通商品券』の有効期限は来年1月末となっています。
私たち商業者にとって、期間が四カ月でかほく市内でしか使えないお金が一億一千万円分もある事は大変にありがたい事です。
前回の発行分でも、たくさんの商品券を当店で利用していただきましたが
今回もそれ以上に利用していただくつもりで、商品券を利用時のサービスを用意致しております。
※昨日は、『うちの分もプレミアム商品券を買ってきて』
と家内からお金を渡されていました。
でも、列に並んでも買えなかったお客さんがたっぷりといたのに、
世話をしている私が買うなんて事が出来る訳がないですよね。
ちょっとうれしい悲鳴?
会場に来てから申込用紙に名前などを記入し、列に並びます
交換場に入るまでのなが~い行列、画面中央の奥には広い講堂があるのですが、その中にも沢山の人がぐるぐると行列を作っています。
会場内での商品券の交換
販売完了をお知らせする立て看板。
ちょうど近くにいた方に声を掛け、頭をさげていただきました。
って、当店のお客様なのですが(^。^)
石川県の各地酒蔵から、先月の9月9日に一斉発売された『ひやおろし』
その『ひやおろし』の売行きが好調です。
数量的には余裕をもって準備をしたつもりでしたが、早々と在庫が無くなってしまったお酒が出てきました。
ひやおろしは、口当たりが良い上に旨みもある為、食事にもよく合い
その認知度及び人気が年々高くなってきている様です。
当店では石川県内の酒蔵さん6場、計8種類の『ひやおろし』の販売を致しております。
http://konchikitai.com/183.html
能登町の数馬酒造さんの
▲純米生ひやおろし 720ml 1,313円
珠洲市の宗玄酒造さんの
▲八反錦純米原酒ひやおろし 720ml 1,418円 / 1800ml 2,835円
○吟醸原酒ひやおろし 720ml 1,575円 / 1800ml 3,150円
金沢市の福光屋さんの
◎加賀鳶 山廃純米吟醸原酒ひやおろし 720ml 1,575円 / 1800ml 3,150円
白山市 吉田酒造さんの
▲手取川 山廃純米ひやおろし 720ml 1,340円 / 1800ml 2,680円
○手取川 純米大吟醸ひやおろし 720ml 1,800円 / 1800ml 3,700円
白山市 車多酒造さんの
▲天狗舞 山廃純米ひやおろし 720ml 1,517円
加賀市 鹿野酒造さんの
○常きげん 純米生詰ひやおろし 720ml 1,520円
▲ 販売終了
○在庫ありますが少なくなっています
◎在庫あります
吉田酒造さんの山廃純米酒は、今年のIWC 2009で並みいる人気銘柄を押しのけて『ゴールドメダル』の栄誉に輝いたのですが、その『山廃純米ひやおろし』はあの連続1ラウンドKO勝ちの長谷川穂積 並でした。
発売から売切れまでが速かったです。
★福光屋さんの加賀鳶 山廃純米吟醸原酒ひやおろしですが、
業務店さんからの注文が一年中あり、ほかの『ひやおろし』に比べ、たっぷりと準備しています。
和食のお店で認められているこの加賀鳶ひやおろし
是非一度は味わってみていただきたいお酒です。
◎加賀鳶 山廃純米吟醸原酒ひやおろし
720ml 1,575円 / 1800ml 3,150円
http://konchikitai.com/183_579.html
味覚の秋とはよく言ったものですネ!
街中の配達中にも見掛けますが、山の方への配達へ行くと見事に実っています!
自然を身近に感じられるこの季節、配達をしていても気持ちが良いです。
そう言えばここ最近、真っ直ぐには店へ帰った事が無い様な…。
石川県かほく市…山・海・川 自然は豊かだし夕日もきれい
食べるものも飲むものも旨い!
メタボな体体型になるのは仕方が無い様な気がします…(^。^)
当店のお向いさんからいただいたアケビです。 白いアケビも混ざっていました。
栗は、いつも通りの叔母さんから頂いたものです。 一粒一粒が大きくゆでるのが楽しみだと家内がいっています。 本日のお昼は、この叔母さんが一緒に持ってきてくれた栗ごはんでした。 普段はお代りをしない私ですが、思わずお代りをしてしまいました。
当店自宅お向かいの庭先にある百目柿です。 かなり色付いてきています。
ここの柿はおいしいです。 今から楽しみです。
穏やかな秋の天候…
シルバーウィークがあっという間に過ぎ去り
多くの地区での賑やかな秋祭りもほとんどが終わり
きょうが土曜日とは思えないくらいに静かな日です
いつもだと困りますが
こんな日もたまには良いですね(^。^)
周りを見渡すと稲刈りも終わりに近付いている様ですし、栗や梨などの秋の味覚も旬を過ぎた様な…。
そろそろ松茸ですね!
写真は配達先の(箕打地区)の庭先から携帯で撮った写真です
箕打への配達の帰り道、先日の紋平柿が色付いているのでは、と見たくなりついでに八野地区にある紋平柿の山へ寄ってみました。
最後の写真は店頭に置いてあるバケツ栽培の山田錦です。 随分と頭を垂れてきています。
※山田錦:このお米は食用ではございません。 ふっくらと美味しいお酒を造るのに適している酒造好適米です。 普通のコメに比べ、米の粒が大きく米の芯白部分大きい様です。 稲の段階でも、通常のお米に比べ丈が高く刈り入れ時も遅く、倒伏や自然被害なども受けやすく、栽培にも困難があるそうです。 だからこそ、それを乗り越えて収穫されたお米で仕込まれているお酒は旨いのです。
ここ1週間ほど、気持ちの良い好天続きでしたが、ついに雨です。
行楽に出掛けている方達には残念な天候ですが、
農家の方などでは喜んでいるのではないかと思います。
19日、20日は私の住んでいるかほく市二ツ屋地区の秋祭りでした。
二日共に暑くなり、獅子連中も神輿連中も汗だくの祭りとなりました。
9月20日:獅子連中の公民館からの出発と、同日行われていた『ツール・ド・のと』の参加者たちが二ツ屋交差点で鉢合わせです。 道路の右と左に別れ行列が連なり、通行する車もちょっと困り顔に…。 どちらの行列にも夫々の交通整理の警備員が付いていたのですが、こちらも困り顔…(^。^)
青年団の大獅子です。 この前に小中学生の子獅子が舞って行きます
獅子連中が各家庭を廻った後にお御輿が周ります。
お昼の休憩所:二ツ屋地区では祭りに際しては3班に別れてそれぞれの家庭へ神輿を担いで廻ります。 そして班の中の方の家から一軒をお願いし、そこを休憩所とし、間に一度休憩を取ります。
今年の秋祭りは暑かったのでビールが普段以上に飲まれたようです。
秋祭りと言うと、各家庭でお客様を招待し宴会を致します。
その際、座敷に『どん!)と生ビールを置く家庭が増えています。
写真は返却されてきた簡易抽出器をつけたままの生ビール
この簡易抽出器…簡易ヘッドと言っていますが、電気などの必要はなく数時間は冷たい状態で飲む事が出来るので、野外でもお使いいただいております。
この夏も、キャンプにバーベキューに大活躍でした。
この9日に、石川県内の各酒蔵さんから『ひやおろし』が一斉に蔵出しされました。
ひやおろし…どの酒蔵さんも『適度に熟成がすすみ、お酒が円やかになり、旨味が増し、満足のゆく味わいになった』と様です。
この『ひやおろし』は石川県内酒蔵さん達が蔵出し日を同じ日に決め、9月9日(水)に一斉出荷となりました。
各酒蔵さんが『足並みを揃えての蔵出し』と言う事で、テレビや新聞などのマスコミに取り上げられました。
マスコミの威力は素晴らしいですね!
テレビやラジオで知った酒好きさん達が『ひやおろし』を求め、ご来店下さいました。
その為もあるのでしょうか、吉田酒造さんや宗玄酒造さんでは『純米ひやおろし』の在庫が無くなってしまったようです。
例年に比べかなりの早さです。
ところで『ひやおろし』って何?
と言う方がいらっしゃるかも…
●寒い冬に仕込まれたお酒を、各酒蔵さんの奥深い貯蔵庫にて暑い夏を調熟の時期として過ごさせ、秋口になり、ほど良く熟成した生のお酒を瓶詰めし、蔵出しをするお酒の事を『ひやおろし』と呼んでいます。
『しぼりたて』の時には荒々しかったお酒の味わいが適度な熟成期間を持った事により丸みを持ち飲み易くなります。 山海の珍味が美味い『実りの秋』、その秋の味覚とともに楽しんでいただけるお酒が『ひやおろし』です。
当店では、『手取川』『天狗舞』『加賀鳶』『宗玄』『竹葉』さんから蔵出しされている『ひやおろし』を販売致しております。
商品ページ↓
http://konchikitai.com/183.html
当店のラインナップ
写真は720mlですが商品によっては1800mlサイズもございます
お得な吟醸酒三種セット
グラスが2個ついて5,250円です
商品ページ → http://konchikitai.com/183_604.html
ひやおろし紹介用の当店チラシです
かほく市にある野寺地区へ配達に行った帰路、八野地区と瀬戸町地区にある柿の木団地へ寄ってみた。
この紋平柿(もんべえがき)
もうすっかりと大きくなっているんですね。
さすがにどっしりとした大粒になる柿です。
この紋平柿は、私の住んでいるかほく市大海地区の特産品です。
紋平柿は古くからある柿で、私達のところ(大海地区)にはかなり多くあります。
紋平柿自体は渋柿なのですが、かなりの大粒でしっかりとした肉質を持ち、実の中には種の無い柿です。
紋平柿の渋味ですが、ホワイトリカーやウィスキーなどのアルコールを柿のヘタに塗布し、ビニール袋等にしっかりと包み、1週間ほど保管する事で渋みが抜け、しっとりとしながらも弾力にとんだ歯ざわりの上品な甘さを持った食味の優れた柿となります。
この紋平柿ですが毎年11月から12月にかけて出荷されています。
夏に出荷されているデラウエアや巨峰とならび、かほく市の果実の特産品となっています。
※紋平柿の名前の由来
大海地区にある 元女(がんにょ)という集落に、屋号が「紋平さ」と呼ばれる家があったそうです。 その家に樹齢100年を超える大きな柿の木があったところから「紋平柿」と言われるようになったそうです。
どっしりと大粒になっています
見晴らしが良く、日当たりの良い山の各所に紋平柿が植えられています。
高いところは気持ちが良いですね。こんなところで育った柿は上手くて当たり前ですね。
山の下の方には色付いてきている実もありました。
旬の味覚という事で頂き物の栗と梨、
それと『嫁には食べさせるな』と言う秋ナスです(^。^)
今日の空模様…
一日中曇りで、雨は落ちてこないのかなと思っていたら
お昼過ぎになり雷を伴った突然の大雨
この日曜日にはいろんなグループが其処此処でバーベキューをやっているようで、朝の8時半頃を皮切りに、簡易サーバーを付けた生ダルの配達をなん箇所にもしてきました。
ほとんどのグループが野外でやっていたのですが、
お昼過ぎの一番盛り上がった頃のこの大雨…。
皆さん食材や道具の撤収に大わらわだったでしょうね。
折角の日曜日なのに、残念でした。
と、この記事を書いている時、予約の生樽を受取りにお客さんが…。
以前から決まっていた事なのでこの雨でも屋根付きの所で行うのだそうです。
ご苦労様です!
簡易サーバーを取付けた生樽(10リットル)
樽をキンキンに冷やし、蓄冷剤を入れた保冷袋に入れお渡し致します。
外気温やビールの残量にもよりますが、2~3時間は冷たいままに飲む事が出きます。
※御希望によりビールジョッキの貸し出しも行っています。
外の雨の様子。
持って出たのはコンパクトデジカメだったのですが、
流し撮りをしてみました。
これでも、明らかに上の写真とは違いますね(^。^)
昨日の午後2時よりかほく市産業文化センターにて『平成21年度かほく市商工会通常総会』が開催さえれた。
総会の運営はいつも通りで、総会に当たっての商工会長の挨拶、そして来賓である かほく市長さん、市議会議長さん、県会議長さんのお話がありました。
そして、どなたのお話も今般の景気の事
厳しいのは身をもってわかっていますが、やはり繰り返し聞かされると…(ーー;)
でも気持ちで負けてはいけませんよね。
絶対に良くなります。
景気に左右されず
良いお酒を
旨いお酒を
安心できるお酒を
販売してゆきます。
何事にもポジティブに行こうと思います。
と言う事で、昨夜はこのポジティブな気持ちで
今月発売されたばかりのデジタル一眼レフカメラのお買い物かごを
家内に内緒でポチッ!と…。
天罰が下らないと良いのですが (~_~;)
写真はのんびり日向ぼっこ中の、今朝の当店店頭の営業部員たちです
彼達には世界の景気は関係無い様に思えますが、飼い主の景気次第で待遇が変わるので、やはり密接ですね。
先日、ワニの放置騒ぎが…。
絶対に捨てるのはやめましょう!
物ではありません!
以前のブログ記事で取り上げた事がありますが
『かほく四季まつり』のイメージキャラクターの『にゃんたろう』が九谷焼きになりました。
この九谷焼は、以前よりかほく市商工会が九谷作家の徳田吉臣先生に依頼をしていたものですが、ようやく焼き上がり、昨日の商工会の総務委員会の席で初披露されました。
いや~、さすがですね!
可愛くて親しみやすい『にゃんたろう』となりました。
今後は、この『にゃんたろう』を各お店や飲食店中心とした各商工会員事業所に置いてもらう事により、かほく市中に、このにゃんたろうがあふれたた面白いのではないかと思います。
焼きあがってきた『にゃんたろう』
可愛いです(^。^)
来週の理事会を経て正式に斡旋が始まります。
一昨日のブログ記事にも書きましたが、当かほく市で火災があり工場一棟と民家が一軒焼失致しました。
火事が起きると、火元のお宅や付近のお宅へ、御見舞や近火御見舞として夫々の親戚・知人がお酒を持ってお見舞いに参ります。 そして、自分でお見舞いに行けない人達は、酒屋へ御見舞いのお酒を届けて下さいとの配達依頼を致します。
その為、
私達酒屋は、火事があった場所をつぶさに目にしたり、付近の方の怖かった話などを耳にする事となります。
やはり火災は怖いですね。
火災から一日が経ち、周りが落ち着くとより一層にその凄まじさを感じます。
今回は人の被害がなかったのがせめてもの救いですね。
焼け跡です。
まる1日経っても焼けたにおいが漂っています。
火元から20メートル程度の所にあった車。 ドア上部に付属しているサンバイザーやウインカーなども熱で溶けています。
近火御見舞の熨斗紙を付けたお酒です。
昨夜の9時半頃、かほく市高松地内で火災が発生致しました。
現在は使っていない工場からの出火との事でしたが、隣接のお宅が一件類焼と被害は大きく、ご近所の方達の心配も尋常ではなかった事と思います。
若い頃の私にも、お風呂の空焚き寸前事件を起こした、怖くて苦い経験があります。
今回の火災の原因については存じませんが
ちょっとした気の緩みが大事件に繋がり人命や財産に多大なる被害を与える…。
他人事ではないですよね!
春の陽気に浮かれていたこの頃ですが、
今回の火災で気の引き締めを致しました。
気を付けないと…。
昨夜の火災記事が載っている今朝の朝刊(北國新聞)
写真は当店の自宅前にある浄善寺さんの境内にある今朝の桜です。
ここ数日続いた暖かさで、一気に5~6分咲きとなりました。
心配をしていた11日の桜まつりは満開で迎えられそうです。
桜まつりでは沢山の模擬店の出店が予定されていますが、私も商業部会のお手伝いとして不用品やおもちゃの販売を致します。
本日、その仕入れに金沢にある問屋さんへ行ってきたのですが、御買得品ばかりでした。
当日ご来場の折には商業部会のテントへ是非お越しを!
※昨日は定休日だったのですが、富山県中央植物園へ弁当を持って花見に行ってきました。 良かったですョ。
最近作った新しいブログに、数枚ですが写真をアップ致しました。
こんちきたい親父の写真ブログ → http://photo.konchikitai.com/
当店からすぐ近くにある『かほく市学園台』
石川県立看護大学が、かほく市中沼地区に開学された後、その付近が区画整理され、販売されています。 その『かほく市学園台』ですが、ここ最近は土地区画整理組合さんの頑張りや能登有料道路のフル規格化が決まった事もあるのでしょうか…。
以前にまして新築の家が増えているような気が致します。
これだけの不景気の中、世の為、人の為?
自分の夢の実現と経済の活性化に尽くしてくれている方達が沢山居る。
うれしいですね。
定額給付金の支給も決まった事だし、私も内需の拡大に努めましょう…。
下の写真は家が増え始めている学園台です。
東には宝達山、西には夕日がきれいな日本海、そして車で2,3分のところには旨いお酒が買える『こんちきたい』(^。^)
冬の風の厳しさはあるものの絶好の住環境ですよ。 お勧めです。
※お得情報:こちら『かほく市学園台』で土地を購入し家を建てると
何がしかの補助をいただけるようです。
学園台に掲示されている看板です。 売れたという印の『赤丸』が増えてきています。
かほく市四季まつりのメインキャラクターは『にゃんたろう』です。
にゃんたろうについての詳細は過去記事↓
http://konchiki.com/2008/05/post_174.html
その『にゃんたろう』の活用策のひとつとして数日前に『かほく市まつり実行委員会』が製作依頼をしていた『着ぐるみ』が出来上がり一般公開がされました。
そして、かほく市商工会においても、この『にゃんたろう』を石川県の伝統工芸である九谷焼で製作をしてはどうか、と言うプロジェクトが立ち上がりました。
まだ何も決まっていませんが、『九谷焼でのにゃんたろう』これができれば面白いですね。 それなりの費用も必要となるこのプロジェクト、皆さんのご理解とご協力が得られればうれしいのですが…。
と言う事で、このプロジェクトを推進している人達に混ざり九谷焼の里へ行って参りました。
訪れた先は、新創作器の製作で有名な九谷吉臣窯の徳田吉臣先生の工房です。
『九谷焼でのにゃんたろう』製作の為色々な九谷焼での話や鋳込成形の現場や釉薬、窯などの工房の案内をしてもらいました。
九谷焼…さすがに伝統工芸ですね。
作品となるまでの工程は、一度くらい見たり、聞いたり、しただけではわかりません。 色々と手が込んでます。
間違いなく良い『にゃんたろう九谷』が出来ると確信致しました。
写真は成型をした『にゃんたろう』です
成型をした『にゃんたろう』を挟み意見交換をする徳田吉臣先生と成型を担当してくれる先生。
九谷焼の成型には型を作る鋳込成型とろくろを廻す『ろくろ成型』があるそうです。
下の写真は『ろくろ』を使っての成型作業です。
src="http://konchiki.com/images/nyantayou-kutani2.jpg" width="480" height="360" />
昨日、今日と暖かいですね。 3月の陽気ではない様な暖かさです。
昨日は定休日、所要の為、富山県へ出掛けたついでに津幡町倶利伽羅にある倶利伽羅不動尊 山頂本堂へ久しぶりに寄ってみました。
※倶利伽羅不動尊:一千三百年の歴史を持ち、日本三不動尊の一尊として全国各地より参拝者が訪れているそうです。
平日の午後3時過ぎ、まだ桜には早く、参拝者は6、7人と初詣などの賑わいに比べるとかなり静かな倶利伽羅不動尊でした。
あまり信心深くもない私ですが、やはり心が落ち着きますね。
それにしても、すっきりと晴れた日の山からの眺めは格別ですね。
あまりにも気持ちが良く深呼吸をしたくなります。
…花粉と黄砂がなければ良いのですが…
倶利伽羅不動尊 山頂本堂…厳かです。
倶利伽羅名物の倶利伽羅そばです。
ここへ来たら、やっぱりこれを食べないと(^。^)
なんと! 大げさな表題ですね
『しゃがむのがつらい』と言うスタッフ(主に私の)の意見で(^。^)
一月ほど前の事なのですが、当店のお客様である設備業者さんに、店のトイレを『和式』から『洋式』に入れ替えてもらいました。
洋式トイレ…今時の、と言えば宜しいのでしょうか
便器の前に立つと勝手に便座が上がり、終わった後には勝手に水が流れ便座も勝手に閉まってしまうのですね。 そうなのです! 何にもしなくっても良いのです!
使い始めて1ヶ月、最初の頃は便利だ!便利だ!と思っていましたが、だんだん慣れてきました。 そして慣れてくると、自宅のトイレなら被害者は家族で済むのですが、よそ様へ行っての時は…(*^_^*)
怖いですね~!
それに、自動ドアーでないドアーの前で、開くのを待っている時の様に、トイレに入りぼーっとしていたり…。
怖いですね~!
うん~っ、だんだん慣れてゆく自分が怖い!
下の写真は羽咋市釜屋地区にある水門から邑知潟方面を写したものです。
ブログに写真が無いのはさみしいですよね。
でも、さすがにトイレの写真は…。
本日は、当店から車で2分ほどのところにある石川県立看護大学の卒業式でした。
昨晩からの天候、心配していましたが無情にも大きな雨と風、
折角の記念となる日なのに、卒業生やそのご家族にとってはちょっと残念な天候となりました。
本日のその石川県立看護大学卒業生の中に姪っ子(家内の妹の娘)がおりまして、撮影班として雨・風の中、家内と共に行って参りました。
いや~っ! 外の天候と会場の中はまったくの別世界ですね!
折角の佳き日に、この天候では可哀想と思って会場に入りましたが、会場内にいる卒業生やそのご家族の明るくこぼれんばかりのうれしそうな笑顔、笑顔、笑顔。 春爛漫、悦びと希望に満ち溢れていました。
政治不在、100年に一度の大恐慌とか何とか言われていますが、この若い人達がいる限り大丈夫ですね。 その表情に触れただけで私の元気(普段からも元気はあるほうですが…)が倍増致しました。
きょうは行って良かったです (^。^)
写真は、姪っ子であありませんが、ついでに写した卒業生たちです。
当然ぼかしてあります。
数日前、注文をしてあった『ミニノートパソコン』が送られてきた。
実物を見ないでのインターネット注文です。
モニターは7インチ、サイズはA5程度
キーボードの操作性やソフトの使い心地もわからないまま、4万円程度と言う価格に魅かれての衝動注文。
感想です。
これは、中々使えます!
メールの送受信はOK、キーボードもメール程度を打つのなら問題がありません。
もちろんネット上のホームページの閲覧もできます。
それに付属ソフトとして、GPS(カーナビになる)とワンセグTV、ウェブカメラが付いています。
ワンセグTVは感度がイマイチ(当店の地域の問題?)で、映りは残念な状態ですが、GPSは、ばっちりと使えます。 カーナビを持っていない私としては二重丸でした。
ウェブカメラは、SKYPE通話をするのに必須ですよね。
早速SKYPEをダウンロード致しました。 …って言っても
顔を見ながらの話し相手はいないのですが(^。^)
※業務連絡
シオさん!、今度こられた時、実物をお見せしますよ。
写真は息子の携帯電話と私のミニノートです。
今の携帯電話も便利ですね。
キーボードが付いています。 ネットも見ることが出来ます。
車に持ち込み、カーナビ機能を作動させました。
表示は夜間用です。
昨日より、当店のホームページ及びメールが使えない状態となっております。
お客様にはご迷惑とご不便をお掛け致しております。
本日中には作業が終了する予定となっております。
もうしばらくお待ちいただきたくお願い申し上げます。
当店が借りていたこれまでのレンタルサーバーは、容量が1ギガバイトだったのですが、サイトのデーター容量がはみ出そうになってきた為、移転をする事と致しました。
只今準備中のサーバーは、強力『10ギガバイト』、ブログやショッピングカートに必要なデーターベースも無制限に使用できるなど、可也のパワーアップが期待出来ます。
と言う事情でございます。
もうしばらくお待ちいただきたくお願い申し上げます。
それにしてもお客様はありがたいです。
私の不手際で、サイト上でしなくてはならない案内も無しでの突然のサイト停止、心配をしてお電話を下さる方も…。 そしてご注文も…。
本当にありがたいです。
早く設定を終わらせます。
写真は上の記事とは関係がありませんが、先日、能登町宇出津にある数馬酒造さんへ行った折に撮った宇出津港での一枚です。 あいにくの曇り空でした。
かほく市商工会から、広報委員が中心になり編集した広報誌『商工かほく』が年に6回、奇数月に発行されています。
その広報誌の中には『お店紹介』と言うコーナーがあり、毎号二店舗ずつが紹介されます。 また、お客様のご意見をいただく為、10名様にそのお店で使えるお買物券等が当たる抽選券も付けてあります。
今回(1月号)のそのコーナーに当店を紹介する記事を載せて貰いました。
本日、商工会さんから当選者の名簿と、応募してくれた方々の人数を知らせてもらいましたが、中々の反響があるものですね。
正直、驚きました。
こんなに沢山の方に読んで貰えていたのですね。
月曜日のテレビの番組出演でも、色々なところから反響がありました。
ちょっとした有名人になったような…(^。^)
情報発信ってすごいですね。
当店の紹介記事が載っている『商工かほく』 ↓
http://www.kahoku.biz/html/bulletin/pdf/shoko_26_01.pdf
先のブログ記事にも書かせていただきましたが
今朝の石川テレビさんの番組『石川さん情報Live リフレッシュ』
http://www.ishikawa-tv.com/refresh/
に楽しく出させていただきました。
番組の中では、自分のお店の事や商品の事、それに昨9月1日にサービスを開始した『にゃんたろうカード』について、などを説明させてもらったのですが、短時間の内に話をするのは大変ですね。
なかなかにスパイシーな午前中でした (^。^)
番組最後の方で全員が揃ってクイズの正解を発表するはずだったのですが、私のミスで台無しに…。
瀧口アナがフォローしてくれました。
それにしてもテレビに出る事が出来るなんて、
良い経験をさせて下さったディレクターさんや瀧口アナをはじめ石川テレビさんの方々に感謝です。
収録終了後に瀧口アナと一緒に記念写真を撮りました。
なんと、この時には晴れ間が…。
外は強風と雪、中継車から伸びたアンテナが強風に煽られていました。
音声や画像が乱れた様ですが、仕方がないですね。
倒れなくて良かったです。
昨日から降り始めていた雪が、今朝になると3~40センチになっていました。
この時期の雪は、酒造りにはありがたい事です。
ほとんどのお蔵では、一番神経を使う大吟醸酒を仕込んでいる最中ではないかと思います。 この雪、蔵人さん達は喜んでいるのではないかと思います。
でも宅配などで、動き回るのが仕事の様な私たちにはやはり困りものです。
この季節、車にはスコップに軍手、それに長靴と帽子が欠かせません。
それをわかっていながら、今朝の配達時に乗せる荷物の都合上、スコップをおろしてしまいました。
案の定、やってしまいました。
京の午前中に配達へ行った先が山間部、私達のところより多く積もっており、4~50センチも積もっている道路へ車を思いっきり入れて数十メートル・・・。
『やっぱり』なのですが、雪の上に乗り上げてしまい動かなくなってしまいました。
近所の方にスコップを借り、雪をどけ、押して貰い脱出と言う作業を2回も繰り返してきました。
降って当たり前の雪ですが、一気には来ないでほしいですね。
一枚目は昨日の付近の写真、二枚目は今朝の写真です
三枚目は配達先の雪の状況です。 幹線道路の雪でさえかなりなのに、一歩脇道に入るとすごいのです。
ここ数日、人さまの悪口を言ったわけでもないのに奥歯の歯茎が腫れてしまい、ものを食べる事が出来ない、鼓動にあわせズキンズキンと痛みを感じ、安眠も出来ない。
そのせいだと思うが肩が凝って頭も痛い! 少し寒気もする!
昨日、一昨日と歯医者さんへ出掛け治療をしてもらい、ようやく本日は楽になり、痛みは少々あるものの、普通に食事も取れたし、思わず顔が(^。^)となります。
体のどこにも都合の悪いところがなく、
普通に生活が出来るのって、うれしい事ですね。
そう言えば、昨日は『中能登町商工会 商業部会』からの要請で、当かほく市商工会において私達『かほく市商工会 商業部会』との間で意見交換会を行いました。
内容については、大型ショッピングモール出店の影響とその対策について、でしたが両部会から有用な意見が交わされ大変良かったと思います。
ただ私はと言うと、歯茎の腫れからくる頭痛で集中力に欠け、本来果たさなくてはいけない役割も充分に果たさず、私としてはちょっと達成感が持てない会議となりました。
でも最終的には、地域の消費者の為にも私達自身の生活の為にも、
私達のお店は、より強くなりながら、その地域に存続する事が大切なのだと思いました。
皆さんがんばっています。
私もがんばらないと!
昨晩風呂上りに体重を量ったら1kgほど減っていました。
ダイエットをしたい人は歯茎を腫らしましょう(^。^)
下の写真は私の歯のレントゲン写真です。 待っている間に携帯でパチッ!
テレビでよくやっているけれど、エアポンプを口に当ててているような…(^_^;)
新年 あけまして おめでとうございます
昨年中は大変ありがとうございました
今年も宜しくお願い申し上げます。
ようやく年が開け、仕事が楽になります。
皆さんの新年の過ごし方ってどのようなのでしょうか。
私の1日はほとんど『まったりお正月』状態です。
お昼過ぎに起き出し、食卓に
夕方近くになり、斜め向かいにあるお寺さん『浄土真宗/浄善寺』と、私たち二ツ屋地区の村社である細瀧社へ初詣をし、車で10分ほどのところにある温泉に浸かり、そしてまた食卓と…(^。^)
お正月は良いですね。
今年も残りが1週間となりました。
ついこの前12月になってしまったと驚いていたのに、あっという間にクリスマスです。
いや~、速いですね!
昨日のクリスマスイブ、皆さんお楽しみだったんでしょうね。
当店へもパーティ用にワインやシャンパン、スパークリングワイン、それに日本酒などをお求めのお客様が来ていらっしゃいました。
皆さん楽しいイブを過ごされたのでしょうね。
当店のクリスマスイブですが、いつもの様に、仕事だけの一日でした。
商売をしていると、仕方が無い事なのですが、皆さんとは反対になってしまいます。
だから昨日も暇なしの一日でした。
年が明け、暇になったらゆっくりしようと思っています。
クリスマスが終わるとお年賀用のお酒の引き合いが多くなります。
今年も菰樽に入ったお酒が人気です。
下記は 価格が6,550円の銀嶺立山 本醸造 3600ml(2升)の菰樽です。
ほかの酒蔵さんの菰樽もございます。
昨日のイブの昼食はこのカップ麺とおにぎりが 1個
食べることが出来ただけありがたい!
おお~っ! 前回のブログ更新が11月9日でした!
長期間の未更新でいろいろな方から体の具合が悪いの?とか
さすがに年末は忙しいのですね!とか
たくさんのご心配や優しいお言葉をいただきました。
ありがとうございます<(_ _)>
少し忙しかったのは事実ですが、半分以上は『なまけ』でした。
あと、2週間ほどに渡り私がメインで使っているパソコンの調子が悪かった事があります。 そうなのです! 色々な方から体のご心配をいただきましたが、壊れていたのは人間ではなくパソコンだったのです。
私のパソコンには、500ギガバイトのハードディスクが2台と250ギガバイトのハードディスクが一台、DVDドライブが2台、フロッピードライブが1台そして、内臓カードリーダーが組み込まれているのですが、このひと月の間にカードリーダーを認識しなくなり、次は2台ある内のDドライブの方の500ギガバイトのハードディスクが認識しなくなり、Eドライブの250ギガバイトのハードディスクも認識しなくなり・・・。
そして最後にはCドライブの500ギガバイトのハードディスクも認識しなくなり、起動もしなくなる。
そこで、マザーボードのBIOSを再セットアップしたりドライバを当てなおしたりすると通常に戻り、直った! 良かった! と、思っていたのもつかの間で、数日でまた同じ状態になって行く…。
そしてついには起動もしなくなってしまいました。
そこで、数日前にマザーボードを交換し、再セットアップをしたら正常な状態(今のところ)に戻りました。
この年末、メインパソコンが使えないのはつらかったです。
サブに使っているノートパソコンとメインで使っているパソコン用の2台のモニター
2台のモニターを1台として使えるのは便利です!
本日は11月9日、もうこのくらいになると朝晩の寒さが身に染みます。
私の家ではフアンヒーターやコタツは出していませんが、電気ストーブのお世話になっています。 暖を取るものが無いとおとなしく座っていられないです。
話は変わり、寒くなると、どうしても運動不足になってしまいますよね。
その運動不足の解消とガソリン代が高騰していた事もあり自宅から店まで、ほんの5~6分なのですが歩いて通勤をしています。
歩くって良いですね。
自分の住む地域の事でも、車ではほとんど気の付かない事、
たとえば木々や草花の色や香りはもちろんとして、あまり外出をしない様なお年寄りや子供に会ったり、簡単な工事をしていたりなどなどがあります。
歩いていないと気が付かない事
私の自宅の近所にある専業農家さんの車庫の前なのですが、ここ数日前よりかごに入れられた源助大根が置かれています。 たぶん商品価値のないものと思われますが、田舎ならばこそ、の風景ではないかと思います。
と言う事で、今後も徒歩通勤を続けないと…(^。^)
※源助大根:煮崩れしにくい為、おでんやぶり大根、その他の煮物料理などにも絶対に欠かせない冬の味わいです。
こんな具合に置かれています。 日によってかごの数が3~4箱と増えます。
この4月1日よりサービスが開始された『かほく市ケーブルテレビネットワーク』
まだまだ契約者数が少なく苦戦中のようです。
でも、市内各所で行われるイベントや各種サークルなどを取材し、それを放映をするなどにより、市民にも認知され、徐々にではありますが人気も高まって来ている様に思います。
そこで、私も参加している『かほく市商工会 IT委員会』においても、折角のこの『かほく市ケーブルテレビネットワーク』を生かさないのは勿体ない。 かほく市内の商店や企業及び各種イベントの情報発信をするべきだ! と言う事になり、その取組はIT委員会でやる事になりました。
そこで色々調べた結果、映像を外部に発注するとかなりの金額が必要になる為、自主制作をしよう! と言う事になりました。
と言うことで、IT委員会では講師の先生に来てもらい、撮影と編集の講習会を開催致しました。
今回は座学でしたが、次回以降は機材を用い実習をしてゆく事になっています。
第一回目の講習を聞いて思ったのですが、見せる為の撮影って意外と難しいんですね。
でも、それ以上に面白そうです。
今後の講習が楽しみです。
頑張って勉強をし、私もカメラマンだ! … (^。^)
講師の先生、ビデオカメラを手にし、熱く語ってくれています。
商工会の撮影用に機材ですが、写真でもお解かりかと思いますが民生用(一般家庭用)のものです。 私もこれと同機種を持っていますが、使える映像が撮れるようです。
越中八尾のおわら節でも唄われていますが、紅葉のこの時期においてもこの二つの山の景色は素晴らしいですね。
一昨日の水曜日は定休日、天候は?と見ると、久しぶりに快晴になるとの事、それで早起きをし早朝の電車に乗り宇奈月温泉から黒部峡谷へとトロッコ電車に乗り、行ってまいりました。
さすがに日本でも指折りの深さを持った峡谷ですね。 トロッコ電車に乗りながら見る鮮やかな山の紅葉とその間を流れる深い緑色をした川の流れ。 この黒部峡谷の紅葉もため息が出るほど素晴らしいですね。
たっぷりと写真を撮るつもりでカメラを2台と三脚を持って行きましたが、撮るのを忘れてしまうような紅葉でした。
やっぱりこの季節は良いですね。
色鮮やかな紅葉に絶句です
人喰岩から奥鐘橋と欅平駅を撮りました
トロッコ電車です。 日陰を走っている時はさすがに寒かったです。 もう一枚着込んでおくべきでした。
当店のお得意先である『居酒屋 中や』さんの『お昼の定食』が隠れた人気店として評判だそうです。
『中や』さんのお昼の定食ですが、メニューには色々とセットがあるのですが、ダントツに一番人気なのは写真にも撮りましたが『日替わりお魚定食 780円/コーヒー付き』のようです。
私も『中や』さんでお昼を食べる時は、この『日替わりお魚定食 780円/コーヒー付き』を注文致します。 写真でもわかるかと思いますが、おかずの品数もあり、ご飯のお代わりも出来るので大食漢の方でもお腹が一杯になりますよ。
『ご飯』と言えば、中やさんのもうひとつの人気の理由がこの『ご飯』です。
中やさんのランチで出されているご飯は、中やさん主人の手造りの『こしひかり』なのです。 そうです! 純粋な地元産のこしひかりを出しています。
本当に旨いご飯です。
だからお客様からの評判も高いのですね。
ちなみに、私の家でもこの『こしひかり』を中やさんから購入し食べています。
価格は、玄米 30kg 8,500円です。 … と、記載は致しましたものの一般販売はしているのかな? (^。^)
居酒屋 中や
〒929-1333 石川県羽咋郡宝達志水町免田
TEL 0767-28-5955 定休日:毎週水曜日
営業時間:AM11:30~PM1:30 PM5:30~PM11:30
http://nakaya.konchiki.net/
写真は上にも書きましたが『日替わりお魚定食 780円/コーヒー付き』です。
こちらは偶然に居合わせた当店担当の問屋さんのセールスです。
ワインメーカーさんのセールスと当店へ来た後に中やさんへ食事に来ていました。
この日は、営業関係の男性達ばかりでなく、座敷の方には女性陣が5~6人いました。 やはり座敷はくつろげるんですね。
大型ショッピングセンターがオープンしてから一週間
私を含め、多くの『かほく市民』がこのショッピングセンターへ出掛けているようです。
人と顔を合わせた時に出てくる話題と言えば、この大型ショッピングセンターの話となります。
わかってはいましたが、
『イオンかほくショッピングセンター』やはりすごい施設です。
地元商店の仲間達と
イオンなんかに負けず頑張ろう!
と気勢を上げていましたが … (ーー;)
ひ弱な小学生が、横綱に向かって行くようなものなのですね。
相手がすごすぎます。
と言う事で、イオンとは張り合うのではなく、地域の商店及び住民の為、なんとか利用をする事は出来ないものか、…と、ここ数日考えています。
ある訳が無いのかも知れませんが…。
イオンかほくショッピングの店内
若い人たちばかりでなく、お年寄りの姿も多く見受けられます。
2年前に出入りの花屋さんからいただいたストレリチア、ずっと店頭に置いてありました。 そのストレリチアの花がついに咲いたのだ、と家内が大喜びをしています。
花を咲かせる花が咲いて当たり前だと思う私は、ちょっと(-_-;)だそうです。
『ストレリチア』は別名『極楽鳥花』と言い、手間がかかり咲かせるのが難しいそうです。
それにしても、本当に鳥のように咲くものなのですね。
ついでに一枚
丁度、新入荷商品の撮影をしている時、お向かいさんからザクロをいただきました。
きっちりとライティングをして撮ってみました。 ちょっと露出が大きすぎたかな。
昨日は、当店のお取引先の総合食品問屋・北陸国分の展示商談会が福井駅東口にあるアオッサでありました。
※AOSSA(あおっさ、アオッサ)とは福井駅東口に2007年4月19日にオープンした地下2階・地上8階の再開発ビルで、民間の商業施設と行政関係の施設が混在する珍しいタイプのビルです。
福井市…石川県とはお隣の処ですが、通過が主で福井市内を車で走るのはかなり久しぶりでした。 それに驚いた事は、私の家から福井市へは、高速道路を使うと、たった1時間半ほどで着いてしまう事でした。
意外と時間が掛からないです。
国分さんの展示会、総合食品問屋と言う事もあり、お酒ばかりではなく食品類もかなり展示されており、私などから見ると珍しい物がかなりありました。 皆さん色々と考えて商品を作っていますね。
これまでに見た事も無い様な『ふりかけ』や『インスタントラーメン』、キムチ味やたこ焼き味のラムネ等など…。 売れているそうですが…。
日本酒メーカでは『酒粕』や『あま酒』を販売しているのは当り前ですが、その酒粕を使ったレトルトの粕汁の販売を始めているメーカーさんがありました。
日本酒の販売量が低下しているのが現状の酒蔵さんとしては、自社の持つ資産は有効活用をしなくてはならないと言うところですね。
その粕汁の味わいですが、美味しかったです。 売れるかもしれないですね。
展示会を見渡し思った事は、日本酒メーカさんに比べ、新商品やこだわり商品を多く造っている焼酎メーカーさんに勢いを感じた事です。
日本酒業界、確かに販売量は低下していますが、まだまだ売れているし、フアンも沢山います。
頑張りましょう!
と言う事で、有意義な一日でした。
会場風景
サンプルとしてもらってきた商品です。
一昨日の定休日(15日の水曜日)、思い立って行って参りました。
北アルプス立山連峰を貫く立山黒部アルペンルートへ(^。^)
12日のテレビで、紅葉真っ盛りの『立山黒部アルペンルート』の宣伝がされていました。 それを見て単純な私は興味をそそられネットで調べてみると…。
天候は良し!
黒部ダムの観光放水は10月15日まで!
テレビの宣伝通りで紅葉は真っ盛り!
と言うことで、近くの免田駅から早朝の6時半頃に出かけました。
今回の目的地は黒部ダム。
私の住むかほく市二ツ屋からは、JR七尾線免田駅を朝6時37分の電車に乗り、津幡駅で乗換え富山駅へ、そして富山地方鉄道の電鉄富山駅から立山駅までが電車です。
そして立山駅からが本格的な『立山黒部アルペンルート』となり、ケーブルカー、高原バス、トロリーバス、ロープウェイ、ケーブルカーと乗り継いで午前11時半頃に『黒部ダム』に到着を致しました。
黒部ダムからの景観はもちろん素晴らしいのですが、此処に至るまでの高原や山の景色にも大満足を致しました。 さすがに国際的にも有名な立山黒部アルペンルートですね、ため息が出るほどの景色を堪能してきました。
『立山黒部アルペンルート』…良かったです(^。^)
でも乗り物酔いが心配な方や足に自信のない方はちょっと残念かも…。
私など、今でも足の筋肉が痛いです… (ーー;)
最大の目的地の黒部ダムの放水の様子です。 この写真は私のパソコンの背景画像になっています。
ダムから見える紅葉です。
黒部湖です。 観光船もあります。 1周が30分程度、料金が950円でした。 天候が良く暑かった事もあり、爽快でした。
黒部平の公園です。 360度見渡せる紅葉の景色! 立山は本当に良いですね。
昨日、市からの広報誌などの配布物が目に付き、開いてみた。
その中に『かほく市福祉巡回バス時刻表』なるポスターがあり、内容を見てみると…。
なんとっ!
その時刻表は、かほく市内各所から、この10月末オープン予定の『大型ショッピングセンター』へ連れて行ってくれる為の『無料バスの時刻表』なのです。
さすがですね。 行政は、親切です。
『大型ショッピングセンター』の開業を控え、私の二ツ屋地区に3軒あった食料品を扱うお店の内2軒が廃業を致しました。
地区の方達の中で強く不便を感じているのは、所謂、交通弱者である『お年寄り』の方達です。 息子夫婦と同居をしていると言っても、お昼やおやつなどは、自分達でその近所のお店で買い物をし、それを食べていました。
それが買えなくなり…。
当店へ、『パンを置いてくれないか』とか『惣菜をおいてくれないか』とか、その他諸々の商品を扱ってくれないか、というご要望を下さいます。
でも当店は一本で5万円もするような日本酒を扱っている地酒専門店なので、皆様のお困りが良くわかってはいるのですが、中々そのご要望にお応えが出来ないのです。
近くにお店がないお年寄り達が、『今』食べたいものを買う為に、この『福祉巡回バス』を利用するかどうかはわかりません。
でも、この『福祉巡回バス』は地域に密着し頑張っている『地場の商店』に『売上』においても『精神』においてもダメージを与えるのは確実だと思います。
行政から見ると、『地場の商店』は、それほどにも要らないのかな…?
大きな金額を掛けインフラを整備し『大型ショッピングセンター』を誘致し、また幾ばくかの経費を掛け『福祉』と言う名を付け『大型ショッピングセンター』の集客のお手伝いまでしてしまう。
『地場の商店』が無くなると、不便であると言うだけでなく、治安にまでも影響が出てくる様に思います。 学童の登下校など、『変な人』が出没するこのご時勢、通学路にお店があるだけでかなり安心だと思うのですが…。
行政は、どの様な『かほく市』を描いているんだろうか?
和歌山県の特産品販売で人気のお店『富美の里』さんと、石川県の地酒を扱っている当『酒のこんちきたい』が合同企画を致します。
企画内容は、10月中に『こんちきたいネット店』をご利用されたお客様を対象に抽選で5名様を選び、その方へ和歌山県特産品販売の『富美の里』さんより富美の里さんお取扱いの『にごり梅酒 熊野かすみ』と『完熟梅フルーツソース』のセットを御届けする。
また、同期間中に『富美の里』さんのご利用客の中の5名の当選者の方へ当店より『菊姫 本仕込14BY 720ml』と『天狗舞 天 720ml』各一本を送らせていただく、と言うものです。
当店でも、先年の日経新聞で読者アンケートNO.1に輝いた『加賀梅酒』などの取り扱いがありますが、富美の里さんの、あの南高梅を完熟させて造られている梅酒である『にごり梅酒 熊野かすみ』なども風味たっぷりで、かなりの梅酒だと思われます。
絶対に美味しいですよ!
もう一本の『完熟梅フルーツソース』も美味しそうですね(^。^)
これらの梅商品がもらえるかも知れないこの期間中に、当店のご利用をお願い致します。
もちろん当店からお届けさせていただくお酒も石川県を代表する地酒蔵の菊姫と天狗舞です。 間違いなく旨いお酒です。 富美の里さんの『美味しい!』を買って、当店のお酒もゲットして下さい。
●キャンペーン告知ページ
こんちきたい → https://konchikitai.com/200810otoku
富美の里さん → http://www.tominosato.net/kensyo/kontiki_kensyo.html
富美の里さんご提供商品
◆にごり梅酒 熊野かすみ → http://www.tominosato.net/goods/kasumi.html
◆完熟梅フルーツソース → http://www.tominosato.net/goods/umehuruitssouce/fruits.html
当こんちきたい提供商品
◆菊姫 本仕込純米 14BY 720ml → https://konchikitai.com/42_87.html
◆天狗舞 普通酒 天 720ml → https://konchikitai.com/45_111.html
最近はついていない事が多い!
メインで使っていたパソコンが故障をし起動しなくなる。
チラシ製作と印刷に欠かせないカラーレーザープリンタが故障をする。
自宅のボイラーが壊れる。
事務所のレジ用のパソコンまでもが故障をする。
持病の頚椎看板ヘルニアが少し顔を出してきており、我慢できないほどでは無いけれど、指先に痺れと痛みを感じている。
その他にもあれこれと…。
ついていない事って重なりますね。
ついていないと言うとこんな事も…。
かなり以前の事ですが、車を運転している最中の缶コーヒー。
もうすでにフタを開けていた事を忘れ、もう一度よーく振ってしまい、車内及び自分がコーヒーまみれになった事。
先日、トイレを我慢しながらようやく家にたどり着いた時、ちょうど知り合いが家の前に居てゆっくりと立ち話をされてしまった事。
昨日のお昼のおかずの中にコロッケがあったのですが、ソースを掛けるつもりが手に取っていたのは、ペット入りのウーロン茶! コロッケのお茶漬けは、なかなかの味わいでした。
メインのパソコンは結局修復が出来ず、新たにパーツを購入し組み直しました。
CPUはインテルCore 2 Quad Q9550、
マザボは、ASUSTeKのP5Q DELUXE、
メモリーは、A-DATAの DDR2-1066+ 2GB×2(PC的には3GBだけしか認識しません。)
ビデオカードは、ASUSTeKのEAH4850/HTDI/512M/A 4937699440694です。
かなりのスペックアップとなり、サクサクと快適に動いています。
本日、ようやくすべてのソフトを移し変え本格稼動となりました。
このブログ記事もメインパソコンからの更新です。
パソコンの組立係りは、『一家に一人、いると便利な息子』です(^。^)
当店の大切な戦力機器のカラーレーザープリンターです。
其処此処をばらしながら掃除をしたら何とか動いてくれました。
かなり以前から、新品種開発としてピンポン玉ほどの大きさの『ぶどう』が研究されていると言う事を聞いていましたが、今朝その新品種の『ルビーロマン』が金沢中央市場へ初出荷されたそうです。
なんと!その『ルビーロマン』ひと房の最高の落札金額は10万円でした。
落札をしたのは『日本一のお宿』として有名な和倉温泉の『加賀屋』さんでした。
この『ルビーロマン』の大きさは巨峰の倍以上もあるそうですが、貧乏人の私としては、一粒でいくらになるんだろう? と考えてしまいます(^。^)
NHK金沢さんがテレビ取材をしていましたが、インタビューを受けていたのは、私と同じ二ツ屋地区のお酒好きのぶどう農家の〇〇さん! 高額で落札され満足そうでした!
このルビーロマンで手にした高額のお金は、当店の高級酒に変わるのかな(^。^)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080811-00000007-yom-bus_all
またまたわたし達のかほく市に特産品が生まれた事、嬉しく思います。
高松地区でポイントサービス事業をしている『高松ファミリースタンプ会』、宇ノ気・七塚地区で同様にポイントサービス事業をしている『うきうきカード』の、かほく市内にあるふたつのスタンプ会が合併をし、この9月1日にサービスを開始する事となりました。
このポイントサービス事業をするに当たってのカードの愛称は、表題にも書きましたが『にゃんたろうカード』となりました。
このカードのマスコットは、かほく市実行委員会が一般募集をし、かほく市四季まつりのイメージキャラクターになった『にゃんたろう』です。 元気が良くて愛らしい、この『にゃんたろう』同様に、消費者の皆さんから、スタンプ会加盟店を可愛がっていただきたいものです(^。^)
このにゃんたろうカードは、これまでのポイントカードの様に『満点』にならなくてもお買物に利用が出来ます。
詳しくは、にゃんたろうカードのホームページをご覧下さい!
http://nyantarou.com/ ただし、まだ製作途中です。
にゃんたろうカードからのおトク情報:8月末までに会員登録をしていただくと100ポイントサービスいたします。
加盟店または商工会、ネットからお申し込み下さい。
今年の梅雨は、雨が少なく明けるのも早く、
ありがたいと思う反面、後が怖いと思っていました。
昨日の浅野川の氾濫のニュース、やっぱりですね。
被災された方達は誠にお気の毒です。
心よりお見舞いを申上げます。
東北地方での地震、兵庫県での氾濫、福井県での突風などなど、災害は身近にあるという事を自覚しておかなくてはいけませんね。
とは言っても、何をしておけば良いのか…(-_-;)
そう言えば、昨年の能登地震のあと
大きなブルーシートを2枚だけですが、購入致しました。
ペット入りの水や飲料水、缶詰類は売るほどにもあるし…。
あとは、懐中電灯、ラジオ…。
備えあれば、憂いなし!
もう一度我が家の災害対策を見直すことに致します。
写真は、この春の浅野川大橋から見た浅野川です。 この大きな川が、わずか一時間ほどの間に増水をして溢れました。
浅野川沿いにある『主計町料理料亭街』です。 ここの被害が甚大でした。
昨日は定休日
家内よりお願い『半分以上は命令…(^_^;)』をされ、庭の手入れの手伝いを致しました。我が家の庭ですが、家内は普段からこまごまと雑草をとったり、落ち葉を掃いたりしている様ですが、まとまった時間を使っての手入れをしていない為、かなりの荒れ方です。
庭の手入れをするといっても、殆どやった事が無いものだから何をすれば良いのかわからないものですね。
刈込鋏を持って、イチイの木や他の木の枝や葉ををチョキン・チョキンとやる事、それらの庭から出てきたもの、以前に家内が抜いて乾燥している雑草などを畑に運ぶぐらいしか出来ないものですね。
でも暑い中を2時間くらいも頑張った甲斐があり、庭が明るくなり、風通しも良くなり、木陰にいるとすごく心地良くなりました。
そこで、その風通しの良い木陰に椅子を持ち出し、コーヒーを立てての一服です。
至福のひと時です。
その時に家内からひと言…『お父さんは楽しい人やね!』
※家内はまだまだ作業中で、
勝手に休憩を決め込んでいる私への皮肉のひと言でした(^。^)
でも、慣れないながらも思った事…庭いじりは意外と面白いです。
今日の午後、お得意先へ御中元商品の納品に行った際、その工場の向いにある自動車屋さんの展示場?で変な車を見つけました。
なんと三輪車なのです!
バイクを改造したものの様ですが、シャレで乗り回すには面白そうですね。
でも、馬力が無さそうだし、スピードもそれ程にも出せないだろうし、この車で走っていると周りの車にはちょっと迷惑かも…。
価格として26万円数千円の表示がされていますが、誰か買う人がいるんでしょうか?
それにしても目立ちますね。
2枚目の写真はカミキリムシです。
この季節は、当店の灯り目当てに色々な種類の虫達のご来店があります。
カブトムシも来ますよ。
これからのひと月ほどは楽しみです。
昨日は、何でだか『京都日帰りツアー』となりました。
自宅を出てから、京都駅へ到着するまでの所要時間は3時間10分ほど、帰りは3時間弱。 電車に乗っている時間は金沢からだと2時間ほど、…意外と時間が掛からないのですね。
今回の京都行き、久し振りに金閣寺や清水寺へ行って見ました。 金閣寺へは多分25年ぶり、清水寺へは10年ぶりくらいだと思いますが、どちらも素晴らしかったです。
さすがに世界遺産ですね。
それにしても、どちらもですが、変わっていますね。
色々と施設が増えたり見学コースがしっかりとしていたりで、特に金閣寺には驚きました。 昔は池と金閣寺の建物だけだったのですが…。
で、写真の場所はおなじみの清水寺です。
ここでの昔の思い出は、なんと言っても『おみくじ』です。
学生時代の夏の事ですが、ここ清水寺でおみくじを引いた時にでたのが『 第壱百番 凶 』だったのです。 『 凶 』なんて、生まれて初めてでした。 そしてその数週間後、母親と石川県羽咋市(はくいし)にある妙成寺(みょうじょうじ)と言う国宝のお寺さんへ出かけた時に引いたのも『 第壱百番 凶 』…。
私は若かった事と信心深くも無いので、また話の種が出来たと言うくらいにしか感じなかったのですが、母親の方は一瞬血の気が引いたような…。
凶を引いたと言っても、それ以降、悪い事も無かったと思っています。
自分の身の回りで特に変化があったって言うのは、
そのまた数週間後に家内と知合ったって事ぐらいです(^。^)
今年の清水寺での『おみくじ』は? 残念ながら引いてきませんでした。
家内にも知合った年に此処『清水寺』で凶を引いたって事は言ってありますので、一緒に行っていて、またまた凶など引いたら面白すぎですよね(^。^)
たまには凶とへの、あれっ? 変換ミスだ!
たまには京都へのお出掛けも良いものですね。
清水寺…緑が鮮やかでした。 ここから一望する京都の市街は美しさを感じます。
金閣寺…ここの庭園には心惹かれます。 池にゆらゆらと映る金閣寺にはため息さえ出てしまいます。 京都って、やはり良い所ですね。
このブログ、前回の更新日が5月1日、今日は24日…。
ずいぶんと更新していませんでした。
何をしていたんだ!
実は当店のウェブショップをリニューアルしていました。
と、書くとリニューアル出来た様に感じますが、まだ完全には出来上がっていません。
それで、まだまだ大々的にはアピールは出来ないのですが、大枠が出来上がり、昨日よりアップさせていただいております。
当分の間は『旧ウェブショップ』との併用になりますが、段々と『新ウェブショップ』へ移行させたいと思います。
新ウェブショップ → http://konchikitai.com/index.html
旧ウェブショップ → http://konchikitai.com/index.htm
それにしても、このリニューアルには時間が掛かりました。
これまでに3ヶ月以上も時間を費やしています。
手間が掛かりました!
でもその分,見やすくって便利で、買ってもらいやすいサイトになったと思います。
今後も宜しくお願い致します<(_ _)>
先般より募集していた『かほく市四季まつりのイメージキャラクター』の愛称が、昨日開催された『かほく市まつり実行委員会・企画運営委員会』の席上で、沢山の応募の中から決定されました。
その愛称は、『にゃんたろう』となりました。
今後は、私達かほく市のイベントや特産品などのPRに、活躍してくれる事になると思います。 当店としても、使用手続きを取り積極的に活用させていただきたいと思います。
下の画像は北國新聞さんの記事です。
勝手に使っても良いものかどうか…?
北國新聞さん、不許可使用なのですが、ごめんなさい!
当店では、もう40年以上も北國新聞一筋、月刊誌 アクタスも購読していますので、大目に見て下さいネ!
昨日の定休日、家内が富山県の婦中町にある植物園へ行きたいと言うので、朝の10時頃に出発いたしました。 この植物園、普通なら1時間くらいで到着できる距離の所にあります。 だから11時頃には着いている筈の場所です。 でも実際に到着したのは1時半頃でした…(-_-;)
前日の内に『場所を調べておいてね!』って家内から言われており、グーグルの地図で場所を確認し、曲がる所などのスポットを印刷し準備万端で出かけたのですが…。
そう、実際に到着したのは1時半頃でした…(-_-;)
準備万端のはずだったのですが…。
私は地図を印刷した事で満足をしてしまい、また、どうせ慣れている富山だからと軽い気持ちだった事もあり、地図中での植物園の場所の確認と道順をよく見もしなかったし、全く頭の中にも入れていなかったのでした。
ふ~っ!
しかし、知らないと言うのは怖いですね。 全く見当違いの方向に走っており、この植物園へたどり着く為に『ガソリンスタンド』、『交番』、『農協』と3箇所で尋ねながらの道行きでした。 夫々に丁寧に教えてくれるのですが、あまりにも見当違いの所なものだから、皆さん私を案内するのに困っていました。
申し訳ない事を致しました。
でも、この植物園は良い所ですね。
園内はかなり広く、色々な植物が咲き、池にはアヒルなども泳いでいたり、癒されるナイスなスポットです。
この様な場所へ弁当などを持ち込み食べるとおいしかっただろうな、と思います。
実は、今回はその予定だったのですが、お昼の時間にたどり着けなくって、家内の冷たい視線を浴びながら断念致しました(^。^)
でも、カーナビって必要なのですね。
今まで、『あんなもの』って思っていましたが、考えが変わりました。
昨日の散歩コースは当店所在地の二ツ屋地区の水田を廻ってきました。
どの水田も田植準備がすっかりと出来ており、後は水を引き込み植えるだけとなっていました。
これから始まる田んぼの色と景色ですが、楽しみですね。 水を引いて池の様になり、田植後は苗の成長とともに緑色が強くなってゆき、最後は黄金色になる。 そして、土が顔を出して、やがて雪が降り、一面が純白の世界に変わる。
※こんな所に美しさを感じるなんて、年を取ったって事なのかな(^_^;)
最近は何やかやと時間を取られる事が多く、散歩へ出る事の出来ない日が多いのですが、無理をしてでも出かけないといけないですね。
先日までの桜に代わり、今ではツツジやその外の綺麗な花なども咲いています。車で移動していたのでは気付かない景色や人に沢山出会えます。 それに健康にも良いそうだし…。
今から、散歩に行って来ます。
亭主は元気で留守が良い!
と、言う事でもございませんが、この21日・22日の両日は、地元『かほく市商工会』主催の視察研修旅行に参加をしてきました。
私達かほく市には、ポイントサービスをしているスタンプ会が二団体あります。 その二団体が今年の9月1日に合併をし、新たな方式のポイントサービスをする、新たなスタンプ会として発足する事になっています。
また、10月末頃に超巨大なショッピングモールが『かほく市内』に開店する事となっています。
今回の視察研修は、その新たな方式のサービスを取り入れているスタンプ会がある三重県の紀北町商工会さんと、数年前にその地域に超巨大なショッピングモールが出店している愛知県一宮市の木曽川商工会さんへ行って参りました。
いや~、皆さん頑張っておられますね! 『やる気』と『工夫』、具体的な内容には触れませんが、大きな『力』と『勇気』をいただいてきました。
写真は、朝風呂に浸った後、ホテル付近を散歩をしている時に撮ったのですが、綺麗な砂浜と沖には山々(島?)が見える心が癒される場所でした。
※宿泊先は、三重県紀北町の宿泊施設『ホテル 季の座/TEL05974-6-2111』です。
このブログを書いている時、いつも野菜などをいただいている親戚の叔母さんから『竹の子』をいただきました。
私達にとっては、今年の初物です。
しっかりと茹でて来てくれていました。
家内の顔が思わず (^。^)になっていました。
その家内の顔を横から見ていたわたしも、思わず(^。^)になっていました。
この『竹の子』、写真以外にも沢山もらっています。
当店の真正面には能登第一の宝達山があります。
その宝達山、春になり徐々に色付いていたのですが、昨日の雨から一転天気が良くなった事もあり、山全体の色付きがよりクッキリとしてきました。
家内も今朝の宝達山の色付きに気が付いていた様で、店へ入るなり、『今日の宝達山は綺麗やね』と…。
先日から、色々な所へ出かけ桜を見てきましたが遠くから山全体を見ているのも良いもんですね。 自然ってやっぱりすごいです。
と言う事で、先日買ったばかりのパナソニックのLUMIX TZ5で宝達山をパチリッ!
コンパクトデジカメの10倍望遠はちょっと嬉しいです(^。^)
その宝達山の麓には、桜の名勝として地元に人気のある県の放牧場があります。
その放牧場前の道路両側には大きな桜の木が数百メートルも続き、文字通り桜のトンネルが出来ています。 もちろん、放牧場の敷地内にも桜が沢山あり、来場者を喜ばせています。
写真は16日(水)のものです。 現在の桜は、この様な状態ではないと思います。
もう一点、この放牧場はクーロン牛発祥の地です。
現在も10頭ほどのクローン牛が施設内で飼育されています。
夫々に『未来~号』と名前が付いており、生年月日も記されています。
希望者には、施設(一部ですが)が開放されており、見学も出来ます。
お近くの方で、興味のある方は一度見てみると良いですよ。
先の土曜日の桜が満開の元、さくら祭りが賑やかに開催されたのですが、一週間もしない内にそのほとんど桜が散ってしまいました。
いや~、花の命は短いです。
かほく市名物の『かほく四季まつり』には、これまでそのお祭りを象徴する様なイメージキャラクターがいなかったのですが、先日公募をしたところ、予想外の応募があり、沢山の作品の中から下記の元気の良さそうなおニャン子ちゃんがイメージキャラクターとして採用が決定致しました。
そして現在は下記要領にて愛称を募集中です。
賞品は、採用作品1点に対し、『1万円+特産品』と豪華とは言えませんが、一応用意されています。 下記画像を見てイメージが沸いた方、かほく市をこのキャラクターでアピールしたい方、是非ご応募を!
と言っても、これは『かほく市民』かかほく市に通勤・通学する方だけが対象となっていますが…。
募集期間 4月1日(火)~4月30日(水) 当日消印有効
応募資格 かほく市民および市内に通学または勤務する方で、お一人様1点限り
応募方法
1.はがきまたはFAX (住所・氏名・電話番号・愛称を明記)
2.「桜まつり」会場内での応募(4月12日開催)
賞 品 採用作品1点に対し、1万円+特産品
審 査 選考委員会にて厳正な審査のうえ決定します
発 表 7月広報およびホームページにて発表するほか、採用者本人に直接通知します
決定した愛称に対し、複数の応募がある場合は、抽選により1名を名付け親とします
その他 決定した愛称の著作権など全ての権利は、かほく市まつり実行委員会に帰属します
7月26日開催の「サマーフェスタinかほく」キャッツフェスタ会場にて表彰式を行ないます
応募先 〒929-1215
かほく市高松ク42-1 かほく市商工会内 愛称募集係
TEL 282-5661/ FAX 282-5663
昨日は金沢国税局主催の北陸3県の酒造場の新酒きき酒会が夕方5時から金沢日航ホテルでありました。
※北陸三県(石川県 29場、富山県 18場、福井県 30場の合計 77場の酒蔵さんの出品です)
今年の新酒の出来ですが、昨年に続いての暖冬だったにも関らず、どこの蔵のお酒もスッキリと仕上がっており、これなら今年も安心をしてお客様にお勧めできると確信をし、思わずホオがゆるみました。
それにしても、北陸地区の酒蔵さんの技術の高さは素晴らしいです。
暖冬を乗り切るには、技術だけではなく一品一品に対する決め細かさも必要となりますが、この仕上がりを見ると、蔵の姿勢も意識も技術同様に高いのだと安心致します。
今年も安心をしてお酒を飲んで下さい。
会場内の写真です。
かなりの人出でした。 一般のお客様だけでなく、酒蔵の蔵元や杜氏、酒販関係者も沢山きていました。 其処此処で挨拶の輪が出来ていました。
私なども試飲をしている時間と挨拶をしている時間が半々でした(^。^)
昨日の水曜日は丁度当店の定休日だった事と金沢の桜が満開だった事もあり、花見スポットとして人気のある浅野川沿いや兼六園の花見を兼ね、家内とお昼過ぎに出かけました。
普通なら金沢へ出かけるのは自動車を使うのですが、昨日は新酒きき酒会への参加が予定に入っており、二人ともアルコールが入るのが確実でしたので電車を使い金沢まででかけました。
ふたりで電車に乗るなんて記憶に無い位に久し振りです。
それにこちらも久し振りなのですが、金沢駅からのバスを使い浅野川大橋へ行き浅野川沿いを散策しながら桜を堪能しました。 そして、近くにある『ひがし茶屋街』を見学してきました。
川沿いの桜は風情がありますね。
きき酒会後、夜桜を見るため兼六園へ行ってきました。
丁度満開で天気も良かった事もあり、桜もすごかったですが、人出の数も相当でした。
昼の桜はもちろん良いのですが、ライトアップされた桜も良いものですね。
広大な兼六園、桜も人も満開でした。
お気に入りの一枚です。
金沢城のシンボルはやはり石川門です。
この後、バスに乗り金沢駅に戻り電車に乗って帰宅をしたのですが、総歩行数が2万5千歩となっていました。 疲れました…。
つい先ほどなのですが、店内事務所で仕事をしていた時、店の外で地響きを伴って大きな破裂音がしました。 何があったのかと、驚いて店の外へ飛び出てみましたところ、なんと大型10トン車のタイヤがパンクをした破裂音だったのです。
初めて大型車のパンク音を聞きましたがすさまじいですね。
さすがの大音響ですね。
私のところだけじゃなく隣近所が総出での見物となりました(^。^)
写真は数日前に家内に内緒で購入した私の新兵器です
パナソニックTZ5…10倍ズームのコンパクトデジカメです
破裂音を聞き、外にでる時、しっかりと握っていました。
店の外で、隣にいる家内にハッと気がつき、
家内に見つからないよう、そっとポケットに入れました(^_^;)
こんな私って、意外と可愛い?
今日も好天! 花粉さえ飛んでいなければ最高の日です。
と言いつつも、あまりの好天に誘われて今日の散歩は二ツ屋の浜辺まで往復で5,700歩あまりの散歩に行ってきました。
今日のコースは、歩道が無く、曲がりくねっており、そこを走る車もスピードを落とさず走っている、歩行者には優しくない道路です。
通常はこのコースを歩かないのですが、どうしても海が見たくなり歩いてみました。
歩いてみてビックリです。 道路沿いには空き缶、コンビニ弁当やお菓子の空が入ったビニール袋などのゴミが散乱しているのです。 以前に比べ目だ立たなくなっていたので綺麗になっているのかと思っていたのですが…。
普段は車でしか通らないので気が付きませんでしたが、荒れているんですね。
未だにポイ捨てが続けられているんですね。
海が清清しく気分が良かっただけに、この道路沿いの状況には残念な気持ちが強く、何とかできないものかと思いました。
そこで思いついたのが、当店のレジ付近に空き缶やゴミのポイ捨ては止めましょうのポスター貼ることでした。 かなりの微力ですが先ずは第一歩です。
それにしても今日の空き缶などにはがっかりさせられました。
缶ビールや発泡酒の空き缶もあったけれど、まさか、飲みながらの運転?
太陽をきらきらと反射させている海面。 今日のような好天の中では、ただただ清々しかったです。
ゴミを捨てるな!の看板が立っています。 立てた人の気持ちがわかります。
でも、車からでは気が付かないのが残念!
車への注意や、道路沿いのゴミを見ない様にしていると、なんとも言えない位に最高の散歩コースです。 やはり私の住んでいるところは良い所です。
久し振りの好天です。
そして久々のブログ更新となりました。 前回のブログ記事は2月16日か…(-_-;)
この間、書きたいよ!と思う色々な事がありました。
でも時間が取れないまま、本日になってしまいました。
さあ、今日こそ書くぞ! と思ったら、意外と書けないですね(^。^)
それで最初は天気のお話です。
今日ですが、気温は低いのだけれど、青空の広がる気持ちの良い日でした。 そして、配達の途中で見る本日の周りの風景には春を思わせられました。
雪の少なかった今年
途方にくれるほどの積雪も無く、まだ冬が過ぎていっていると言う感覚が無いのですが、今日は3月8日、やっぱり春がやってきているんですね。
写真は配達の途中で携帯電話で撮った近くの景色です。 山の木々の色が赤っぽくなってきています。 新しい芽が出てきているんですね。 うっすらピンクの山と青空、心が華やぎますね。
そう言えば、数日前に国会でも騒がれていた、あの年金特別便が届きました。
記載漏れなど、私には関係が無い事と思い開いてみると…。
お~っ!
サラリーマン時代の時の記載が無い!
こちらに帰ってからの分の国民年金の記載しかないのです。
家内の分も届いていたのでそちらも見てみたのですが、そちらも同様でした。
すぐに記載されていた連絡先へ電話をし、サラリーマン時代の分を確認してもらい、事なきを得ました。
それにしても、私のように十年以上も先ではないともらえない者の年金にも記載漏れがあったのです。 この年金問題、もっと年上の人たちの事だとばかり思っていたのですが、『さにあらず!』でした。 いやはや…。
メールアドレス…インターネットを通じての商品販売や問合せにおいて、お互いに連絡を取る為に、これは絶対に必要なものです。
当店での商品受注やお問合せにおいて、そのメールアドレスの記載ミスが昨年末から今年に掛け数件あり、当店でも対応に苦慮をしていました。
その為、お客様にはメールアドレス記載時に再確認をし、慎重に送信をして欲しいものと思っていました。
なんと! そのメールアドレスの記載ミスを自分でやってしまったのです。
この春、当店の本店サイトのリニューアルを計画しているのですが、その一環として『サーバー』の乗換えが必要となり手続きを取りました。
その際にやってしまったのです (-_-;)
手続きを取り次の段階に進む為、サーバー会社からの連絡を待っていました。
でも、連絡が来ないのです。 今日か明日かと待っても来ないのです…。
それで痺れを切らし、サーバー会社へ問合せを…。
あちゃ! やってしまっていたのです。
連絡が来るはず無いですね。
自分自身、もっと注意深くしないと …と、しばし反省を致しました。
メールと言うと、当店へ来る不要なメールがついに1千通を超えました。
ネット上にメールアドレスを公開しているのだから仕方の無い面もありますが、何とかして欲しいものです。
商売上、疑わしいものはすべて黒としてばっさりと捨てるわけにも行かず…。
う~ん!
1千超えの記念に写真を撮りました。 実際にはもっと来ていました。
今日のお昼過ぎ、配達から帰ってきた息子が『良いものを見てきたぞ!』と、携帯で撮って来た写真をパソコンに取り込み見せてくれました。
それは、一段低くなっている畑と歩道とを仕切る為に設置されている鉄パイプ製のフエンスにつららがびっしりと下がっている写真でした。
こんなのが大好きな私としては見逃すわけには行かず、早速私も写真を撮ってきました。
おっ、本当だ!
『つらら』のフエンスが出来上がっているぞ!
こんな具合のつららのフエンスがずっと続きます
上の写真のような状態で、200メートルほどもフエンスが続いています。 壮観です!
お得意先の敷地内にあるバリケードにもツララがさがっています。
バリケードの足元の草もこんな状態で凍っています。
歩道に立ちこの写真を撮っていたのですが、その歩道も氷でバリバリでした。
軽い気持ちでスニーカーを履いて出掛けたのですが、ちょっと怖かったです。
この時期は、どこでもが凍結しているので、出かけるときは要注意ですね、
息子が事務所で使っていたパソコンの調子が悪くなり、新しいパソコンを入れる事に致しました。 新しいパソコンと言っても、当店の場合は自作のパソコンを使用致しております。
今回のパソコンは、コンパクトで機能的をコンセプトにキューブ形ベアボーンを購入し、パソコンを組み立てる事に致しました。
●ベアボーン(ケース・電源・マザーボード):A.open XC CUBE EX945-GC(LGA775)
●CPU:INTEL Core 2 Duo E6600
●メモリー: 1GB DDR2 PC667 CL5 バルク×2
●ハードディスク:HDP725050GLA360 (日立IBM/500GB)
●DVDドライブ:LITEON DH-20A3S-26
●内蔵カードリーダー:SFD-321F/T5UJR-3bezel
●ビデオカード:Aeolus F86GT-WDC256OX (AOPEN/ビデオカード)
以上の構成です。
ビデオカードにつきましては、オンボードで機能があるのですが、パソコン1台でモニターを2枚使えるマルチモニターで利用する為、用意致しました。
総費用ですが、
ソフト類やモニターなどは、これまでのパソコンのをそのまま利用する事としたためハードだけの価格となり、思ったより安く上がりました(^。^)
それにしても、パソコンって、沢山のほこりを吸い込んでいるものですね。
先のパソコンをばらしてみてビックリです!
そうなのです! ほこりで一杯なのです!
パソコンの調子が悪くなって当たり前です。
綿ぼこりに火が付いても不思議ではないような…。
たまにはパソコンのふたを外し、掃除が必要ですね。
組み立て中のキューブパソコンですが、やっぱり小さいですね。
パソコンを開けてビックリ! スッとなぜただけなのに、指先には『ほこり』がたっぷり!
世界的名画として有名なレオナルド・ダ・ヴィンチの「モナリザの微笑み」のモデルが、はっきりとしたそうな。
私は、この「モナリザの微笑み」の実物を見た事があるのですよ。
フランスまで行ってきた訳じゃあ、ありません。
この「モナリザの微笑み」がパリ・ルーブル美術館から東京・上野の東京国立博物館へ来ていた時に見たのです。
その頃の私は横浜で学生をやっておりまして、今も昔も変わらず、有名なものには弱い体質を持っていた様で、そそくさと見学に出かけていたと言う事です。
確かその時の会場内は、「モナリザの微笑み」へ向けて縄で仕切った通路が設えられており、その縄に沿って多くの見学者達がぞろぞろと歩いてゆくのです。 そしてスタッフからは立ち止まらないで下さい!の声が頻繁に掛かっていた様な記憶があります。
文字通り、鑑賞をしたのではなく、見てきたのでした。
ブログの更新に写真が無いのもさみしいですね。 記事の内容には関係がありませんが、当店の『干支ねずみ』をご紹介します。
近所の奥さんにいただきました。 風呂敷で作ったのかな? 綺麗なネズミさんです。
昨日は寒かったです。
冬だから当たり前なのですが、ただただ寒かったです。
外に置いてあったバケツの氷の厚さが数cmもあり、これまで以上の寒さを物語っていました。
石川県内の酒蔵さんでは今が酒造りの真っ最中なのですが、この寒さは大歓迎の事と思います。 今年はお米の出来もまあまあ良かったようだし、吟醸酒などを仕込むこの時期の冷え込みがあれば今年も旨いお酒が出来てくると思います。
そう言えば、先の定休日の日、免許の書き換えに行って参りました。
前回は家内と一緒に書換をしたのですが、今回は私だけだったので家内が不思議そうな顔をしていました。
現在の書換は5年間が基本なのですね。 私の様に、違反があった場合は3年目での書換となるのだそうです。
その書換での視力検査でショックな事がありました。
なんと、あの穴あき円の開いている方向が見えないのです。
自分自身で今まで気がつかなかったのですが、『乱視』だったのです。
ここ数年、老眼のため見えにくいのかと思っていたのですが、乱視があったのですね。
ちょうど昨晩ですが、かほく市のメガネ屋さんの橋爪さん が遊びに来てくれたので、その事を話したのですが、さすが専門家ですね。 色々と教えてくれました。
程度に差があるのだけれども、人間は誰でもが乱視を持っているそうです。
年齢を重ね、老眼が進むと乱視も顔を出してくるとか…。
色々と聞いて少し安心致しました。
それにしても自分に乱視があったとは…。
空気がひんやりと冷たいな、と思いながら少し遅めに布団を抜け出しカーテン越しに外を見ると…。
おおっ、雪が積もっている。
ほんの数センチなのですが、なんだか嬉しい様な気がします。 この季節には降って当たり前、積もって当たり前の雪なのですが、その当たり前がほとんど無いのが心配です。
右端の雪化粧をしている車は私の車なのですが、最近は『CO-2』削減の為、そして私の運動不足解消の為、店までは歩く様にしているので乗る機会が少なくなっています。
最近の環境問題のニュースを見ると地球の将来が危惧されますよね。
CO-2の削減、私達は何をすれば良いのでしょうか?
昨年も、ちょうどこれくらいの時期に環境問題を考え、レジ袋の節減を始めたのでした…。 結果は…?
http://konchiki.com/2007/01/post_90.html
謹んで新年のお祝辞を申し上げます
旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、
誠にありがとうございました。
本年も相変わらず、よろしくお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
ようやく平成20年ですね。
昨年末は忙しく、12月中はブログの更新をする事が出来ませんでした。
実店舗へご来店下さった方やネットで御注文下さった方達からも『ブログの更新が無いけれど、どうかしたの?』とか『サボるなよ!』と言う、優しいお言葉やきついお言葉を沢山掛けて頂きました。
当店のブログを楽しみにしているところまでは行かないものの気には掛けてくれているんですね。
昨年末ですが、本当に忙しくって更新がままならなかったのですが、ブログに書きたい事が一杯ありました。 書けなくて残念でした。 年も明け、少しは余裕が出てくるものと思います。
今年も当店のブログを宜しくお願い致します<(_ _)>
と、1ヶ月以上もブログの更新をしなかった言い訳とお願いをさせていただきました。
今日は久々の好天でした。
ここ1週間は雪が降るなど寒く風も強く荒れた日が続いており、久し振りに外でも身体を伸び伸びとする事が出来ました。 と言っても年末に向かうこのシーズンですからのんびりとしている訳にも行かないのが私達『酒屋』なのです。
そうです。 この冬のお歳暮用のパンフレットを配らなくてはいけないのです。
先日より、早くしなくてはと思っていたのですが、ここしばらく続いた悪天候の為頓挫していた次第です。
そこで、天気が良く足元の良い間にと、通常の業務を速く片付け(後回しにして?)今日は息子と地域を分けてのパフレット配りを致しました。
それにしても、きょうは11月25日、さすがに遅いですよね。
実は、お得意さんへパンフレットを持って行く前、お歳暮の注文が来ているのです(-_-;)それに、店頭よりも早くからネットでもお歳暮としての注文をいただいているのです。
遅かったですね。 …反省!
来年からはもっと早くから準備をしないと…。
と、言いつつも好天での外回りは気持ちが良いですね。
急いで、お歳暮用のパンフレットを配って回らなくては、と思いながらも、この秋の綺麗な景色を撮るため、しばし車を止め、其処此処をパチリッ! パチリッ!
きょうは本当に気分の良い日でした (^。^)
かほく市瀬戸町と八野地区の間を結ぶ道路からの宝達山方面の写真です。
ここはこの時期の紅葉も綺麗なのですが、春の桜の時も素晴らしいところです、
今日はお歳暮の話題だったので、注文の多いお酒のセットを一点
2007 ワインコンテスト
金・銀・銅 メダル獲得酒セット 5,380円
★詰合内容
菊姫 山廃純米 鶴乃里 720ml 1本
天狗舞 純米 文政六年 720ml 1本
天狗舞 山廃純米 720ml 1本
この4月、ロンドンで開かれた世界でも最大規模と最大の権威を持つ『ブラインドワイン テイスティングコンテスト』である『インターナショナル ワイン チャレンジ 2007 』SAKE部門純米酒において、菊姫鶴乃里が堂々の金メダルをそして、天狗舞文政六年が銀メダル、同じ天狗舞山廃純米が銅メダルを獲得致しました。
石川県の地酒の最強セットです。
商品ページ → http://konchikitai.com/200710set.html
ヤフー店 → http://store.yahoo.co.jp/konchikitai/5380medaru.html
今朝の寒さは完全に冬でした。
寒い!寒い!と思い、布団から出て外を見て、おっ!
近所のお宅の屋根に、雪がうっすらとではあるのですが積もっていました。
きょうは11月22日、例年より早いような…。 寒いはずです。
寒さが増すと、海産物が旨いですね。 カニ、甘えび、寒ぶりなどなど
もちろんそれに連れて、お酒が旨くなるのですが
脂の載った魚と熟成酒は相性が抜群ですね。
この18日の竹葉会の温泉会合、その時数馬酒造の社長が持ち込んできたお酒の内に十年貯蔵の大吟醸酒があったのですが、これが、まろやかに旨くなっており、今思い出しても涎が出ます。 コクとお酒全体のバランスが素晴らしく、菊姫さんの黒吟の様な味わいを感じました。
その時、数馬の社長に、その酒を瓶詰めし、出荷して欲しいと言っていたのですが、量が残り少ないため、『うん』とは言いません。
※瓶詰めし発売すると、多分ですが 720mlで6,000円ほどのお酒になると思います。 出荷できる本数も70本程度かと…。
ちょうど先ほど数馬酒造さんの営業が来ていたのですが、あの酒をどうするのかと再確認をすると、『社長がまだ悩んでいるんです』との事。
あのお酒を手放すのだから悩むでしょうね。
数馬酒造さんの熟成酒ですが、旨いですよ。
当店では『夢がたり五年古酒』の人気が高く、一度このお酒を飲んだ方は、何度もこのお酒を買って行かれます。 柔らかなコクと旨みが素晴らしいお酒なのですが、一度お試しいただきたいと思います。
数馬酒造 / 能登町
純米大吟醸 夢がたり 五年古酒 720ml 2,300円
http://konchikitai.com/yumegatari-5year.html
先日の健康診断での結果として、コレステロール値と血糖値が高い事が指摘されました。
その数値を改善する為には適度な運動が必要との解説があり、運動不足をどの様に解消しようかと思っている時、『シオさん』から運動不足解消の為のアイテムとして万歩計を勧めていただきました。
万歩計…その存在は知っていましたが、自分が使うものとは全く思ってもいませんでした。 でも、自分の運動量の目安を知るには必要なアイテムですね。
それで、早速ですが何のためらいも無く、万歩計を購入致しました。
この万歩計、腰に付けるものとばかり思っていたのですが、腕に付ける事が出来るものもあったのですね。 普段の私の腰の左側には携帯電話、右側にはコンパクトデジカメが必需品としてくっついています。
それでこの腕時計式のを選び注文をしていたのですが、本日の午前中に到着致しました。受取後に種々の設定をし、すぐに利用を開始し始め2時間ほど…、まだメモリは300歩です。 1万歩って、簡単じゃなさそうですね(-_-;)
ちなみに、万歩計を受け取ったのは家内だったのですが、私にそれを渡しながら『ひと言』
わたしも注文してたのに…。
家内とは、仕事柄一日中一緒に居るのですが…。
不足を解消しなくてはならないのは、運動ばかりじゃなさそうな…(^_^;)
写真は腕時計式の万歩計です。 健康を目指して頑張るぞ!
昨日の午後、私の机に先日受診をしていた健康診断の結果表が載せられていた。
開いてみると、『やっぱり』の内容でした。 私のは前回同様で、コレステロールと血糖値が高くなっており、要なんとかかんとかとなっていました。
運動が足りないのですね、自覚はあるのですが…。
この夏に愛犬が逝ってしまって以降はほとんど散歩にも出かけず、他の運動をするでもなくの数ヶ月でした。
食生活はほとんど変えていないのだから、
体重は勿論、コレステロール値や血糖値が上がって当たり前の状態ですよね。
さすがに昨日は30分ほど歩いてきましたが、ひとりじゃ、つまらないものですね。
かと言って、しばらくは犬を飼う気にもなれず…(-_-;)
やっぱり一人で歩くか…
それと健康上の事ではもうひとつ。
一昨年の頚椎間板ヘルニアがぶり返しそうな感触があります。 首に違和感があり指先に痺れが…。 こちらも(-_-;)です。
年末を迎えるこれからのシーズン、頑張らなくてはいけないのに…。
なんだか暗い話題になってしまいました。
でも、こんな事を書いていても、本当は明るいのです(^。^)
下の写真のギターですが、息子が店の事務所へ持ち込んだものです。
私も指先のリハビリになるからと、一緒に楽しんじゃっています。
全国的に開催がされていたと思いますが、私達のかほく市でも文化祭が行われていました。 生け花、盆栽、菊、陶芸、絵画に墨絵に書、それに短歌に詩に写真などなど。 巷には沢山の芸術・文化を楽しんでいる方がいらっしゃいますね。
作品をひとつひとつ鑑賞してきたのですが、出品作品の中に多くの知人が…。 なかには、あの人がこんな作品を…。 などと驚きもあったりで、今年の文化祭を楽しませていただきました。
日展や現代美術展なども好きで毎年出掛けていますが、地域の文化祭も違った意味で、宜しいですね。
それにしても折角の作品達、もうすこし良い会場設営をしてもらえていたら良かったかも…。
家内の出していた生け花など、床の間にある時は『お~っ!』と思うけれど、この環境では…。
主催者に文句を言っているのではありませんが、ちょっと残念。
写真は会場内の生け花のコーナー
23日~24日の2日間、かほく市商業部会の視察研修旅行の為東京へ行ってきました。
小松空港出発で、朝9時半の飛行機に乗り羽田へ、そしてそこから視察研修先としてお願いをしてあった月島のとあるお店を拝見し、店長さんのお話を聞かせていただき、お昼は月島名物のもんじゃ焼きを…。
そして午後からは同じ様に視察研修先としてお願いをしてあった最近流行の300円居酒屋へお伺いし、店舗や厨房を見せていただきこちらも店長さんの話などを聞かせていただきました。
う~ん、人口密集地での販売方法は私達のような田舎とは違いますね。 客単価が低くっても回転数でこなしてしまう事が出来るんですね。 と言っても、競合も多くやっぱり苦労をされています。
そして初日の最終視察地として、マスコミにも登場したりしている人気の高いお台場のフジテレビ?にある『台場一丁目商店街』へ…。
昭和を再現した商店街には、思わず笑みが(^。^)
あったんですよね、あんな物や、あんな頃が。
翌日は新丸の内ビルのショッピングゾーンを見学し、お年寄りの原宿と言われる巣鴨商店街へ…。 この2ヶ所は対照的な商業ゾーンで、そこに来ているお客様が全く違うのですが、品揃え、店の作り、価格帯、店陳などの販売方法が何から何まで違っていました。
どちらがどうなのかの評論は致しませんが、どちらもそれなりに私の中に入ってきました。
この二日間、よく歩き勉強を致しました。 色々なお店を観察し、そして話を聞かせていただき参考になる事を多いに得て帰ってきました。
中々に良い視察研修の2日間でした。
そして今日、その余韻に浸ることが出来ないほどの私の分のお仕事が…(^_^;)
自営業者には代わりがいないのです。
甘くは無いですね(^。^)
巣鴨商店街…JR巣鴨駅から巣鴨商店街の端っこまでの約1kmにわたりこんな状態でした。 一体全体、何人くらい居たんでしょうか? すごかった! いや~すごかった!
昨晩のNHKの3時間特番で、日本の農業、特に主食であるお米についての討論をしていました。 石川県からも農業関係者と野菜の流通業者さんの2名の方が出席されていました。
話の内容は異論100出と言うか、立場の違いが意見の違いになるのですが、狭い国土と言われる日本でも、地域や地勢で夫々に違いがあり、ひとつだけの政策ではやっていけないと言う事なんだと思いました。
それにしても、お米が自由化されたらお米の生産は崩壊するんでしょうね。
番組中で日本産、アメリカ産、中国産の食味テストをやっていましたが、その結果を見ると、夫々が遜色の無い様な味わいだったようです。 価格は倍ほども違うのですが。
低農薬や有機栽培などで付加価値を付けると言っても、価格差が何割から2倍の程度なら大丈夫だと思いますが、数倍以上も違うとなれば…。
お酒も米で造るのですが、海外で海外産の米を使っての日本酒造りが始まっています。
純粋な日本の文化である日本酒なのですが、味わいはそれなりで、価格もかなり安くできるのだそうです。 その内、こちらも輸入という事になるのでしょうか(ーー;)
食糧もエネルギーも海外に依存しなくては生きていけない日本、高い技術力で外貨を稼げる内は良いのですが、なんだか怖いです。
昨晩の3時間番組ですが、出演者が多いせいで夫々の方が思った様に発言が出来なかった様ですが、内容は伝わってきたし、充分に考えさせられる番組であったし、問題でありました。
今朝お店を明けている時、当店のお向いさんからあけびをいただきました。
昨日までは口を閉じていたのですが、今朝はしっかりと開いていたそうです。
早速ひと口いただきました。 ほんのりとした懐かしい甘さで気持ちもくつろぎました。
息子に『ひとつ、どうだ?』と声を掛けたのですが、『そんな変なものはいらない!』との事でした。
この事は、『親』すなわち『私』の責任なのでしょうね。
手軽なもの便利なものを中心としてしまい、自然の中にあるものを見せたり、食べさせてこなかったからかと思います。
昨晩の番組中にも『食育』についての意見が出ていましたが、かなり重要なのではないかと思います。 今後もこの問題に関しては注意を払いたいと思いました。
自然の食品『あけび』です
昨日、かほく市商工会でイオンによる出店説明会及びテナント募集についての説明会があると言うので出席をしてきました。 主な内容は出店説明会だと思っていたのですが、ほぼテナント募集についての説明会の様な気が致しました。
イオンさんの出店に関しては、人口がそれ程多くは無く、近隣市町に大型商業施設もある私達のかほく市への出店は <?> と思っていました。
でも、イオンさんの昨日の説明を聞くとなんだか売れそうな気が致します。
さすがに細かく市場の分析をしていますね。 昨日の説明会では発表していない分析の情報がまだまだかなりあると思いますが、それにも関らず説得力がありました。
それにしてもショッピングセンター全体での目標売上金額が230億円、その内の3割をかほく市と隣の津幡町からの集客で見込んでいます。
昨日は、私同様に地元の商業者がかなり話しを聞きに来ていましたが、皆さんどう感じられたのか? 諦め? それとも、闘志?
私はもちろん闘志なのですが、私の店だけでは駄目ですね。 地域の商店がより一層団結をし、地域の消費者への効果的なサービスとアピールをし、地域の消費者離れを防がないと…。
この秋、商工会主導で『一店逸品運動』を呼びかけていたけれど、参加店舗が思ったほど集まりませんでした。 この運動は自店のための宣伝ではなく、地域の宣伝の為になるんですけどね。 この地域へ来たらこんなお店がありこんな商品を買えたりこんなサービスを受けたりする事ができるなど全店で取組んで欲しい運動なのですが…。
来年の10月、イオンさんがオープンします。
当店を100年以上も支えてくれている
私のところのお酒フアンの為にも頑張らないと…<`ヘ´>
数日前の日本の農業に対するNHKの特集番組を見て驚いてしまった。
日本の米が崩壊寸前のようなのだ。 う~ん!
米を含めた日本の農業の高コスト体質、私などには詳しい事などわかりませんが、改善できるのでしょうか。 食料を外国に依存し、国内での自給率が低いのって怖いですよね。
番組中で、日本人一人当たりの米の消費量昔に比べ半分になってしまい一人当たり年間60kg程度なのだそうです。 昔流に言うと、ひとり1表ですね。
一日当りではどのくらいなんでしょうか?
私の家での消費量はと思い家内に尋ねる、と家族3人で年間150kgだそうな…。
平均以下ですね。
私の家にも田んぼがあります。 自分では作らず耕作は他所に頼んで作って貰っています。 その小作分をお米でもらったり現金でもらったりしているのですが、田んぼを持つ維持費に比べると…。 それに昨年は地区の水田の耕地整理をしたため、負担金として200万円以上の支払をしました。
この金額分のお米を食べるのは難しいなと、ふと…。
先日の新潟のJAで農家に支払うお米の価格を3分の2程度にしたとか言っていました。
それでは耕作に掛かる経費も出ないそうなのですが、『米を作っても負担』、『田んぼを持っても負担』と言うのでは米の農業には未来が見えないですよね。
多分この事は、政治の力だけでの解決は無理ですよね。
次回にもNHKの特集番組があるそうなのですが、是非見たいと思います。
数週間後に刈入れを控えた、私の家の近所にある8月末頃の水田
昨日の午後7時から金沢厚生年金会館でマッスルミュージカル金沢公演がありました。
以前よりこの『マッスル ミュージカル』には興味があり、是非見てみたいと思っていたのでずいぶん早くからこのチケットの予約を取っていました。
私の店の定休日は毎週水曜日です。
そうです、作日は当店の定休日でした。
商売をしていると有給休暇などあるはずも無く、『臨時休業』などと、簡単にお店を閉めておくわけにも参りません。 だから見たい・聞きたいイベントがあっても水曜日でないと簡単には行けません。
だから、この『マッスル ミュージカル』が水曜日公演だったので、すごく嬉しかったです。
『マッスル ミュージカル』の内容は、期待に違わずでした。
同じ人間なのに、力強さ、体の柔らかさなど、出来る事が違うのですね。
夫々の出し物で、その道のエキスパートの繰り出す技に会場中が感嘆の声の連続でした。よくテレビで見ていましたが、3メートルもあるような跳び箱を跳ぶ事ができるんですね。 実際の跳び箱を見ると、その高さには驚きますよ。
それにしても、昨夜はみっちりと2時間楽しませていただきました。
今回のチケットは、『チケットぴあ』のインターネット予約を利用したのですが、本当に便利な時代になりましたね。
今回は会場となっていた『金沢厚生年金会館』に宿泊施設もあったのでそのまま宿泊をしたのですが、こちらもネットでの予約でした。
どちらも予約を入れたのは深夜だったのですが、ネットだと時間が自分の都合でいつでもOKで、精算もカードを使い簡単に出来てしまいました。
私もネットでの商品販売をしていますが、あらためてネットの便利さを享受致しました。
公演終了後、2時間近く金沢の繁華街(片町・香林坊)をぶらついてきました。
家内とぶらつく『繁華街』は男の友人達と行く『繁華街』とは違い健康的ですね。
同じ片町なのですが…(^。^)
マッスル ミュージカルホームページ
http://www.musclemusical.com/guide/07japantour/schedule.html
マッスル ミュージカル会場入場口受付付近
入場券…今回は入場券を郵送してもらいましたが携帯電話を利用する事も出来るんですね。
お昼過ぎ頃、当店前が渋滞になりました。
どうしたのかなと思い、様子を見に前へ出てみると…やはり事故でした。
多分、追突事故だと思うのですが、追突された方の車が当店の2軒隣のお宅の庭へ、追突した方の車は歩道のところで止まっていました。
それにしても事故ってのは不可思議な結果を見せてくれます。
多分ぶつかられたと思われる車が庭へ突っ込み止っているのですが、どうしたらその様な角度になるんだろうと思うような態勢で止まっています。
この春のことですが、当店でも息子が優先道路を直進している時、一旦停止をしないで飛び出てきた車に横からぶつけられ横転致しました。 その時の横転の仕方も変な回転の仕方でした。
幸いに怪我などは無かったのですが…。
でも、事故ってのは突然ですよね。 それに多くの場合に相手がいます。
自分は交通法規を守り、安全運転を心掛けているから事故は起さない、なんて思っていても事故に遭ってしまう事があるのですよね。 だから、安全運転プラス予測と注意が必要なんでしょうね。
『人の振り見て、我が振りなおせ』と言いますが、車に乗る時は注意しないといけませんね。 先ほどの事故を見て改めて強く思いました。
それにしても先ほどの事故の時には救急車も来ていたのですが、怪我が軽ければよいのですが…。 交通事故での怪我は痛々しいです。
昨日の夕方機会があり、久々にスカイプフォンで会話をしました。
以前の経験では通話品質がそれ程でもなく、普段使いには向かないなと思っていました。 でも、改善されていたのでしょうか…。 昨日の通話品質は良くないながらも以前ほどではなかった様な気が致しました。 堅苦しい話しをするので無ければ宜しいかと思いました。
それにしても、昔は普通の固定電話だけしかなかったのに、今はすごいですね。
固定電話、携帯電話、IP電話、それに、このスカイプフォン、ウィンドウズメッセンジャー、ヤフーメッセンジャーなど、などと種類がグッと増えています。 スカイプフォンやメッセンジャーなどは、カメラ機能を使う事によりテレビ電話としても使えるし通話料金も不要だし…。
私のところなどでも、息子が大阪にいた頃に使っていましたが、テレビ電話の機能はありがたいですよね。 家内などは顔を見ながら話が出来るので大喜びでした。 それに、物の説明をする時でも、目で見せる事ができるので大いに助かりました。
家内など、息子の食べているものや、カメラで部屋を写させて整理が出来ているかなどのチェックもしていました。
それに、電話料金が格段に安くなりました。 メッセンジャーやIP電話を使い出す前は月に2万円以上もあった通話料金が基本料金に少し加えた程度になりました。
昨日は久々にスカイプフォンを使いましたが、もっと利用をするべきなのですね。
私のパソコンのスカイプ名は『jizake_konchikitai』となっています。
IP電話は『050-3401-7450』です。 ヤフーBBフォンでなければ、多分ですが、無料での通話が出来ると思います。 御用がおありの節は、これらをご利用下さい。
写真は、久々に取り出した通話用の機器とWEBカメラです。
22日、23日と私達の住むかほく市二ツ屋地区の秋祭りが賑やかに行われました。 両日とも天候に恵まれ、夜になっても暖かかった事と、振替休日で、今日も休みだった事があった為なのか、例年に比べ盛上がりが大きく、お祭りをもっと楽しみたいと言う気持ちが強い為、宮納めがいつもより1時間ほども遅くなってしまいました。
今年も、本当に良い秋祭りでした。
とは言え、当家の方は大変でした。
先ずは家内ですが、先週の水曜日に『足が痺れ、痛い』と言うので整形外科へ連れて行ったら足の付け根の関節炎との事で、関節部分に注射を打ってもらい、しばらく安静にしていなさい。 …でした。
次は私、その水曜日の日、朝から肩に凝りのような軽い痛みがあり其処をコリコリと揉んでいたのですが、素人の生兵法だったのですね。 翌朝、肩のその部分が見事に炎症を起し、痛さが激しく、腕が全く上がらなくなってしまいました。 そして、昨日の家内に続き私も同じ病院へ…。
息子はと言うと、もともとが腰痛持ち(酒屋の宿命?)なのですが、ここ最近続いた各地区の秋祭りの忙しさで、あちこちが痛いとの事…。
妹も、自分の家の田んぼの稲刈りの手伝いをしていた為、こちらも腰が痛いと…。
もう、笑ってしまいました。
イタイ、痛い、と皆で言いながら、秋祭りで忙しかったこの二日間を済ませました。
それにしても、皆が一斉にひどくなるなんて…。
こんな事があるのですね。
秋祭りの時、各世帯からひとりはお神輿を担ぎに出なくてはいけないのですが、全く出る事が出来ませんでした。 息子の方も酒屋の仕事があり。青年団の方へ顔も出せない状態でした。 この地区で商売をしていながら、この地区の行事に参加もお手伝いも出来なかったなんて…。
来年は頑張りますよ!
小中学生のサッサイ(子獅子) 青年団の大獅子もあります
ちょっと小休憩
今朝は、私達の住む二ツ屋地区の資源ごみの回収日でした。
月に一度の回収日には、二ツ屋の区長さん、公民館のお世話をしている人、地区内の各班から交代で班長さんが1名、婦人会からは役員さんが交代で1名、そしてこちらも婦人会各班の班長さんが交代で1名の合計5名が当番として、地区内の各家庭から持ち込まれてくる資源ゴミ回収のお世話をしています。
今回は、婦人会の班長として家内が当番に当っていました。
でも…。 昨日の夕方からその家内が、『足が痺れる』と言って、動けなくなってしまいました。 それ程心配するほどでもないと思うのですが。
それで、急遽私がピンチヒッターとしてお手伝いに出かける事となりました。
この資源ごみ回収、ほとんどを家内任せで、自分が行った事が無かったのですが、色々と勉強になるものですね。 ゴミの内容が時代と共に変わっている事やその家庭、家庭で出てくるものや出し方に違いがある事など…。 フーン!
婦人会の役員さん曰く、これまでも多かったけれど、ここ数年でスーパーで売っているような惣菜の空パックやカップめんの容器が一段と増えているそうです。 これでは、子供が丈夫に育つわけが無いなどとも…。
最近、食育が声高に叫ばれていますが、この様な事も問題のひとつになっているんでしょうね。 これまで、全く無関心な自分が恥ずかしくなりました。
と思いつつ、家内がいない為、カップめんをお昼にたべている自分が…(-_-;)
この資源ごみ回収は、午前6時から7時までの1時間が回収時間なのですが、家内は5時半からだと思っていたらしく、私を5時前に起したのでした。 おかげで時間を持て余してしまいました、が素晴らしい朝焼けを見る事が出来ました。 携帯電話で撮った写真では充分伝わりませんが、すがすがしい朝でした。
この景色、資源ごみでの勉強、今朝は家内のお陰で、良い一日のスタートを切らせてもらいました。
久々の早起きで、お昼過ぎはかなり眠かったのですが…(^。^)
資源ごみの回収、祝日と重なっていたため通常に比べ量が少なかったそうです。
かほく市のケーブルテレビ事業・・・来年4月の開業を目指し、数日前から光ケーブルの敷設作業が始まっているようです。 当店の付近でも昨日から作業車がでて電柱にケーブルを走らせています。
開業まであと半年あまりとなりましたが、楽しみです。
かほく市のケーブルテレビのイメージとしては、市の計画しているケーブルテレビでは、地上デジタル放送や多チャンネルの配信だけではなく、『身近な情報を身近な人が発信でき』『誰もが容易に情報を受信できる』ことが最も重要なポイントであると考えているそうです。
行政からの情報発信だけではなく、町内会や各種団体からのより良い情報発信を行うことで、市内の情報共有が促進され、市の一層の活性化を目標としています。 と、あります。
私は、商業者の立場からなのですが、このケーブルテレビ事業を通じ、かほく市内の方達と、より近づく事が出来ないものかと思っています。
現在思っている事は、数分間のかほく市内の企業紹介番組を製作する。 そして、商工会を通じ、その番組を行政のチャンネルにあげ、ケーブルテレビで放送をしてもらえれば良いのだけれど、と思っています。
現在の経済状況では、市内の各企業は番組制作に大きな経費をかける事が出来ないのではないかと思います。 その為、番組は商工会会員が自ら制作し編集をするのが一番ではないかと…。
この番組制作、『自分がやりたい!』と、誰か手を挙げてくれないかな…。
でも、行政としては、企業の放映は宣伝となるから無理なのかな?
でも、でも、どこまでが市民に対する有益な情報で、どこからが宣伝となるんだろうか…?
市内のお店や企業で、こんな商品が買える、こんなサービスを行っているところがある。 こんな仕事をしている。 などなど、知って助かる事もあるのではないんだろうか…。
こんど、企画情報課の課長さんに聞いてみようと思います。
写真は、当店前でケーブル敷設中の作業車です
昨日、かほく市商工会でジャイロ総合コンサルティング株式会社代表の大木ヒロシ先生のお話を拝聴してきました。
この大木先生はかなり有名な経営コンサルタントの先生ですが、お話を伺うのは昨日で2度目でした。
今回は『河北・森本広域商工会協議会』の事業として、ジャイロ総合コンサルティング株式会社様にお願いをした『経営革新塾』全6回の第一回目の講座でした。
先生のお話は3時間で、戦後の何も無い時から現在に至るまでの商環境の変化を中心に商品の見直しや経営に対し計画性を持たせる事など、かなり内容が濃いものでした。
この『経営革新塾』、私は申込をしていなかったのですが、高松駅まで商工会長と一緒に先生を出迎えたついでに話を聞かせていただいたのですが、良かったです。 大いなるヒントをいただきました。 自分達の生き残りや発展の為にはこのような機会が必要ですね。
大手デパートの大丸と松坂屋が生き残りをかけての経営統合
先日来、テレビや新聞でニュースが流れ、何度と無く目にし、耳に致しました。
石川県内でも、能登地区を中心に10数店舗の店舗展開をしている地場のスーパーが県外の大手スーパーとの業務提携を発表するなど、石川県でも全国でも流通業界が大きく動いています。
大手でさえも大変なのに、当店のような零細事業者などは当然ですよね。
でも、昨日の話を聞き、当店を支持して下さるお客様の為にも、より良い生き残りと発展をしなくてはいけないと強く思いました。
経営コンサルタントの先生には話を聞かせてもらうのは勿論ですが、上手に利用をしなくってはいけないですね。 休憩中に参加者が相談をしていました。 私は先生の横にいて話を聞いていたのですが、明快な返答には驚きました。
さすがに多くの事例を知っていらっしゃる。 講義の話だけでは勿体無いですね。
悩んでいる事があったら自分から手を挙げてヒントをもらうべきなのですね。
私も今度からそう致します。
立ち上がっての熱弁です…大木先生
以前の記事でも書いた事がありますが、かほく市商工会主催のかほく市内の商店及び飲食店を回りシールを集めるお買物ラリーが好評の内に終了致しました。
このラリーのイベントは7月20日から8月31日までがイベントの期間だったのですが、期間中に5枚のシールをあつめ応募すると抽選でお買物券がもらえる。 と言う内容のものでした。
そのお買物券がもらえる抽選ですが、期間終了後だけでは無く、期間中にも1度抽選会があり、かなりの数の当選者が選ばれました。
その当選された方達の内、何人ものお客様が当店に来られた折り、『お宅の店で集めるように言われ、期待もしないで集めたけれど当ったよ!』と嬉しそうにお礼を言って下さいました。 人様の嬉しそうな顔を見るのって心地好いですね。
こちらまで嬉しくなってしまいます(^。^)
期間終了後の抽選会は明後日の5日の予定です。
今度はどんな人に高額のお買物券が当るのか…。
自分がもらえる訳では無いのですが、ちょっと楽しみです。
ラリーの記事
http://www.kahoku.biz/blog/chiki/2007/07/_in.html
前回の抽選会風景
http://www.kahoku.biz/blog/chiki/2007/08/1_1.html
この土日、近隣諸地区で秋祭りがあり賑やかでした。 貸し出していた生ビールの器具や保冷箱を回収し終え、ちょっと一服です。
朝からの雨が上がり陽が射してきたので、久し振りに亀の甲羅をブラシを使い洗いました。 最初の頃は持ち上げると、頭も手足も甲羅の中に入れじっとしていましたが、今ではそんな素振りもありません。
亀って、意外と慣れるものです。 餌が欲しいとこちらへ酔って来て、いや、寄って来て首を伸ばし催促しますし、私の手から直接餌を食べます。
すごいですね、可愛さが増します。
ここ最近、自宅で使っているパソコンの調子がいまひとつ良くありませんでした。
そこで、思い切って再セットアップを致しました。 お陰様でパソコンの調子は戻り、サクサクと快適に動いてくれる様になりました。
ただ、はじめたのが遅い時間だった為、当然のようにセットアップ作業が深夜に及んでしまいました。 つまり、寝不足の為、きょうの私は眠たかったのです。
そこで、午後の一時間ほどですが、事務室のソフアーでお昼寝を致しました。
お昼寝ですが、ここ数日で気温が下がった為か、身体に何にも掛けずに横になっていると寒いのですね。 と、言うか、エアコンを掛けているのだから寒く感じるのですかね。
梱包作業をしている息子に、『寒い』と言うと、梱包用に使っている緩衝剤のプチプチパッキンを掛けてくれました。 プチプチパッキンなんて、『俺は荷物じゃないよ』と思ったのですが、意外と暖かいんですね。 意外な発見です。
これ使えますよ。
今度からのお昼寝にはプチプチパッキンです。
写真は使用中のプチプチパッキンです。
未使用品は、幅が120cm、長さが42メートルあります。
昼寝用だと、かなりに使えますね (^。^)
柿の実です。 大きさも大きく、もうこんなになっています。 暑いと思っていたけれど、もうそこまで秋が来ているんですね。
ここ数日は雨が降ったりで、あの信じられない暑さをようやく忘れさせてくれる様な気温になってきました。 涼しくなると外に出ていても、落着いて周りを見渡す事が出来ますね。 そして、いつの間にか柿の実が青いながらも大きくなっているのに気付き、驚いてしまっています。
気温が下がり秋の風が街に漂うと、さわやかで心地好く、食事が美味しい! お酒が旨い!となりますね。
そんな頃になると、各酒蔵から『ひやおろし』なるお酒が蔵出しされます。
『ひやおろし』って、耳慣れないお酒ですよね。 『ひやおろし』と言うのはお酒の名前ではございません。
『ひやおろし』と言うのは…通常、お酒は寒い冬に仕込まれ搾られた後、暑い夏から守る様に、そして熟成をさせるため、蔵の奥深くで貯蔵されています。 そのお酒は、気温が下がる秋頃にはほどよく熟成をしてくるのですが、そのお酒を瓶に詰め出荷したものを『ひやおろし』と言います。
※程よく熟成し美味しくなる事を『秋あがり』すると言います。
この『ひやおろし』ですが、石川県酒造組合がやってくれました。
これまではこの『ひやおろし』、各蔵が夫々の方法と蔵出日で出荷していました。
それが今年は石川県酒造組合が音頭を取り、『石川ひやおろし』として9月9日(日)に県下一斉に発売する事となりました。 それも生詰めです。
『しぼりたて』の内はまだ若さが残り、ツンツンとしていたあの味が熟成される事により丸みを帯び、口中で米の旨みが拡がります。 涎が出そうですが…。
『石川ひやおろし』…石川県内の、どのお蔵もお米の味わいを楽しむ事が出来る本醸造酒以上の特定名称酒での造りです。 石川県の造りの技術の確かさを実感できるお酒になっている事と思います。 9月9日が楽しみです(^。^)
石川ひやおろしのポスターです
この『秋の限定酒キャンペーン』
石川県の酒蔵さんの内22酒造場が参加しています。
当店での入荷は、その内の5蔵で7種類を予定致しております。
山田錦で仕込まれた『宗玄吟醸生酒ひやおろし』です。
昨年も大人気で、早々に売り切れました。
今年は入荷予定数量を2倍にしておきました。
720ml 1,575円 / 1800ml 3,150円
お盆が過ぎ、8月も終わりに近づくと私達の地域は、秋祭りのシーズンとなります。
これからのひと月近くは其処此処の地区で秋祭りが開催される事となります。
この秋祭りの日程ですが、以前はその地区、その地区で、日程が決まっていたものですが現在では、秋祭りのお神輿様の担ぎ手や青年団や子供の都合で土曜日曜の開催が殆どとなりました。
週休二日制が定着しているこの頃では、秋祭りだからといっても中々休みが取れないし取り辛いですよね。 それに『お呼ばれ』で祭りにやって来る招待客にしても、平日はちょっと辛いようです。
お呼ばれ…秋祭りと言えば、日頃から親交のある友人や仕事関係の方及びその家庭の親戚などが招待され、皆でご馳走を囲んでの宴会となります。
宴会と言えばお酒ですよね。 以前のそのお酒は、日本酒とビール。 お呼ばれで招待される側も手土産と言えば日本酒かビールでした。
それが今では多様化していますね。
日本酒、ビールは勿論として、焼酎、チューハイ、ワイン、梅酒やすだち酒などのリキュールなどなどです。
今では女性もお酒を楽しむ時代なので、ワインやリキュールの注文量が増えて来ています。 男性としてみれば、女性が酔ってくれると嬉しいですよね。 その為なのでしょうか、注文の中に女性の好みのお酒を入れて下さいと言ってきます。
憂鬱な事が一点。
お酒の種類の多様化の中で、日本酒の注文量が減ってきています。
招待を受けた方の手土産もワインや焼酎などが増え、日本酒が減っています。
昨日のお祭り用の注文でもお酒の主力はビールと焼酎、手土産を買いにこられた方も焼酎やワインです。
ここ数年の傾向だから仕方が無い様な気が致しますが、飲んで旨いのは日本酒なのです。 日本酒を飲んで欲しいです。
当店では、ビールはもちろんワインや焼酎を販売していますが、やはり日本酒を飲んで欲しいと思っています。 その為、日本酒をおいしく飲んでもらう為の設備(保冷庫やセラー)を整え、石川県内の酒蔵めぐり等をしながら旨い酒の充実に努めております。
日本酒を楽しみましょう!
お酒を美味しく飲む為に → http://konchikitai.com/yawaragisui.html
昨年の9月のお祭りの時の写真ですが、私の住んでいる二ツ屋地区のお神輿です。
かほく市高松地区で、これまでの長い間親しまれてきた『高松ファミリースタンプ会』が来年の平成20年3月31日を以って解散する事となりました。
解散理由は新しいスタンプ会を作る為です。
高松ファミリースタンプ会は、かほく市の高松地区にある商店で構成しているスタンプ会だったのですが、今回はかほく市内の他の地区にあるスタンプ会と共になり、新しく『かほく市のスタンプ会』を作る事が決まった為です。
これは、旧の高松町、宇ノ気町、七塚町が合併し『かほく市』となった時より各スタンプ会の議題に上っていた事なのですが、なんとかスタートラインに立つ事が出来たようです。
まだ新しく作るスタンプ会の内容はわかりませんが、これまで以上に、お客様に喜んでいただけるような、その様なスタンプ会になってくれれば良いな、と思っています。
そこでお客様が心配される事は、『今のポイントカードやお買い物券はどうなるの?』だと思います。 まだファミリースタンプ会では、はっきりと決まっている訳ではございませんが、『平成20年3月31日を以って、すべて無効』と、なるものと思います。
満点カードが一枚1,000円、お買物券が500円でご利用できます。
端数のポイントカードについても同様と思われます。 早目に満点にし、ご利用いただきたく思います。
※お買上100円に付き1ポイントサービスで、630ポイントたまると満点となります。
※解散日までにポイントを一杯にしていただくためのイベントも開催予定です。
詳細は、近日中に各加盟店の店頭に表示される事と思います。
長い歴史の幕を閉じるって、さみしさがありますよね。
でも、新たなサービスの始まりを喜びを持って迎えたいと思います。
今後も宜しくお願い申上げます。
◆下記カードは、高松ファミリースタンプ会発行のポイントカードです
◆こちらは現在ご利用いただいている、高松ファミリースタンプ会発行の御買物券です。
こちらもお早目の御使用をお願い致します。
ブログ上での暗い話題は避けたいのですが…。
わかっていても言わずにはいられない事が…。
当ブログでも何度も名前や写真を出してきた当家の愛犬(ランラン)ですが、この数ヶ月でかなり衰えが目立っておりました。 8月に入ってからは猛暑厳しく、食欲が無くなり体力の消耗も激しかったようでしたが、21日の夜、遂に息を引き取りました。
21日の昼頃、自宅の保冷庫へ行っていた息子から、『ランランの様子がおかしい』との携帯がありました。 朝は衰えながらも私のところへ尻尾を振りながら近寄ってきて、水やおやつを美味しそうに食べていたのですが…。
携帯をきった後、あわてて自宅へ様子を見に帰ったのですが、ランランは横になったまま、ほとんど動けない状態で呼吸をしているだけでした。 少し時間が経てば動けるのかな、としばらく様子を見ていましたが、そのままの状態がずっと続きました。
夕方、出席しなくてはいけない会合があったためランランに氷を舐めさせ会合へ出かけました。 9時半頃に会合が終わり、ランランが心配だったので、店へは寄らずに直接自宅のランランのところへ行ったのですが、残念な事になっていました。
悲しい事に、7時頃に息を引き取ったそうです。
平成3年9月生まれだから、満16歳でした。
ランランにろうそくと線香を点し、皆で手を合わせました。 そして昨日、これも家族で斎場へランランを連れて行き、皆で見送りを致しました。 ペットと言っても長い間の家族なので悲しい心が募りますね。
今朝も居ないのがわかっているのですが、庭へ出てため息をついてしまいました。
ランランの過去記事
http://konchiki.com/2006/11/post_83.html
http://konchiki.com/2006/07/post_48.html
先週の日曜日は盆踊り大会の会場だった大海交流センターを会場として、一昨日の日曜日に若者達の手作りによる夏のロックフェスティバル GOING LUCKY TOWNが開催されていました。
このロックコンサート、今年でもう14回目となるのですが、かほく市はもちろんとして、周辺地区の若者にも今やすっかり定着しているようです。
運営は『GLT実行委員会』で、今の若者から14年前には若者だったロッカーがメンバーとなり企画から運営一切を取り仕切っているようです。 資金面を含め、苦労がかなりあると思いますが頑張っています。
今年も、生ビールやかき氷、焼鳥その他盛り沢山のお店を入れた、十数張りのテント村で会場を囲み、10トン トラックを2台使い、その荷台を特設ステージとして会場を作っていました。
今年のコンサートも大盛況だったようでお昼過ぎに始まったコンサートは、出演バンド数が12チームもあり、夜遅くに至るまで熱気がムンムンだった様です。
会場内を見渡すと、若者は勿論なのですが、小さな子供をつれたママから、かなりの年配の人に至るまでが楽しんでおり、音楽の内容はともかくとして会場内には田舎の手作りコンサートならではの独特な雰囲気がありました。
バンド数が12チーム、テント村でのボランティア、そして来場者はその家族や友人、知人…。
盛り上がりますよね、生ビールの消費量も…(^。^)
ちなみに私の息子も『GLT実行委員会』のメンバーであり出演もしていました。
その為、昨日、一昨日と仕事は休みです。 それで私が息子の分の仕事も一手に引き受け、かなり大変な目に会いました。
わたしも昔はギターを抱え、よく歌っていたものですが、その頃に、この様なコンサートがあれば楽しかっただろうなと思います。
ステージ上で熱唱する ○○君! 陶酔していますね。 よかったよ(^。^)
暑い日にもかかわらず会場内には多くの人がコンサートを楽しんでいました。
違うところでは子供会のバーベキュー大会が…。 こちらでも生ビールが大人気でした。息子がいなかった分、仕事が大変な二日間でした。 この日一日の泡の量は…。
商売をしていると、忙しい時と暇な時が一般の方達とは反対になってしまいます。
丁度、今回のお盆などがその通りです。 お盆休みや夏休みで一般家庭に帰省客やお客様が来られ、海へ行ったりバーベキューなどを楽しんでいる時、当店では自分の家にお客様を迎える事も出来ずに、ここぞとばかりに仕事に精を出しています。
そしてお盆も過ぎ、当店でもようやくお盆らしい事を…。
今年も親戚の叔父さん達に来ていただいての小宴会です。
自分より一世代も上の人達のお話を聞いておくって大切ですよね。
自分が知らなかった自分の家の話などを聞いておく大事な時間です。
今回も当店の昔語りをいくつか聞かせていただき、感心したり、驚いたりでした。
今年も楽しい時間を過ごす事が出来、叔父さん達に感謝です(^。^)
酒屋での小宴会、お酒は何を飲んだのか気なる方がいらっしゃるかも…。
昨晩のお酒は、冷して『萬歳楽大吟醸 口吉川』、ぬる燗で『加賀鳶 山廃純米超辛口』でした。 どちらも旨みがあり、食にあう秀逸のお酒です。
これだけ暑いと料理の味付けがどうしても濃くなってしまいますが、これらのお酒はその味付けに負けない濃醇さがあります。
だから食事が上手い、酒が旨い、となります。
楽しい語らいにご馳走と酒、欠かせませんよね。
萬歳楽大吟醸 口吉川 720ml 2,625円 / 1800ml 5,250円
商品ページ → http://konchikitai.com/manzairaku.htm
加賀鳶 山廃純米超辛口 720ml 1,360円 / 1800ml 2,730円
商品ページ → http://konchikitai.com/e-kagatobi-choukara.html
当店の店名の『こんちきたい』が色々なところで話題に上っているそうです。
このお盆の間にも、店頭で、メールで、そしてお電話で何度も店名についての問合せをいただきました。
何なんだろうって、気になってしまうようですね。
皆様には、かなり迷惑な店名のようです。
それにしても、『こんちきたい』って
おかしな名前ですよね(^。^)
こんちきたい → 根知気体 → 根性・知力・気力・体力
根 → 根性・根気
知 → 知力・知恵・知識
気 → 気力・気概
体 → 体力
根性・知力・気力・体力を充実させ、日々精進致します。
私の人生のモットーを店名に致しました。
この『酒のこんちきたい』は、『越野酒店』の支店として平成4年6月25日に現在地(国道159号線かほく市二ツ屋地内)に出店致しました。
出店に際し、支店の名前が『越野酒店 国道店』なんかじゃ面白くないと思い、先にも書きましたが自分のモットーである、根性・知力・気力・体力のひと文字目をとり『こんちきたい』とした訳です。
でもお判りと思いますが、変な名前ですよね。
その為、父や母、家内など全員からそんな名前は『恥ずかしいから、嫌だ』との大反対が…。
私もそれほどにはこの『こんちきたい』にこだわっていた訳ではなかったのですが、あまりの反対にムッと来てしまい、この名前にすると強引に決めてしまいました。
もう15年も前の話になってしまいました。
あの頃は若かった…。
私も最初の頃は『こんちきたいです』と言うのが恥ずかしかったのですが、今ではこの名前で良かったと思っています。 だから、今では堂々と『こんちきたいです』と言っています。
まだまだお休み中の方がいらっしゃると思います。
でも田舎は、もうすっきりと平常に戻っている様な気がいたします。
地酒をお土産に!と、昨日までご来店いただいていた、帰省やご旅行のお客様が今日ともなると、ちらほらとしか…。 目の前の国道を走る車の数も普段より少し多いくらいに感じる程度です。
しかしこの暑さは普通ではありませんでした。
皆さん苦労をされたようですね。
帰省をし、実家で泊まったのは良いけれど、エアコンの無い座敷だけしか眠る場所が無く、暑くって眠れなかった。 とか、普段以上に人数が増え、エアコンの効きが悪かったとか、暑かったお話を聞きました。
折角帰省をし『楽しい』や『美味しい』や『懐かしい』を堪能出来るはずだったのですが、残った思い出は『暑くってひどかった!』となってしまいました。
残念でした!
この夏の暑さですが、私の老犬『らんらん/メス』にもかなりのダメージを与えています。 人間に換算すると何歳になるのでしょうか、平成3年の初秋の生まれなのですが…。
最近では、耳が遠くなり鼻もほとんど効かないんじゃないかと思います。
散歩に連れ出しても、さっさとは歩かない、距離にしても以前の4分の1程度しか歩けないなど足腰も弱くなっています。
それにこの暑さで食欲はがた落ちだし…。 もう少し、元気を出して欲しいものです。
心配です。
写真は生ビールのサーバーと貸し出し用のジョッキです。
昨日も隣地区の北川尻地区(隣と言っても宝達志水町北川尻です)の盆踊りなどに出動するなど、この半月の間はフル稼働状態でした。 地域のイベントや一般家庭のバーベキューや宴会など、要望があればジョッキと共に貸出しサービスを致しております。
写真以外にも数台のサーバーを用意致しております。
私の散歩のパートナーです。 名前は『らんらん』、可愛い愛犬です。 先ほど、氷を数個たべさせてあげました。 最初はペロペロと舐めているんですが、その内、カリカリッとかじっています。 やはり『らんらん』も冷たいものが好きなんですね。
昨日の人出はすごかったです。
お盆休み入り後の日曜日と言う事と猛暑が重なり、このあたりの人がすべて浜辺に集まっているのではないかと思うくらいです。
私達の二ツ屋の浜辺は、砂がしまっており、波打ち際まで車を乗り入れる事が出来る事と遠浅で海水浴に適している事、そして何より、その場でバーベキューなども出来る事などがこの人出につながっているんだと思います。
車のナンバーでは、地元は勿論ですが、富山県からもかなり来ています。
それにしても、みんな楽しそうだし、気持ち良さそうですね。
ここ数年、海水浴をした事がありませんが、たまには海に入りたくなりました。
※海水浴でもないのに何で海に? 冷たーいビールの配達です(^。^)
でも、これだけ暑いと帰った後の疲れがすごいでしょうね。
日焼けの心配もしないと…。
皆さん楽しんでいますね。 大人は、海に入るより、ビールとバーベキューの様です。
侵食されたのでしょうね! ここ数年で急速に浜辺が後退しています。
昔に比べ浜辺が50メートル近くも狭くなっています。 何か対策は…?
それにしてもこの車の多さには驚きます。
お盆まであと5日ほどですが、もうお休みを取られている人達がいらっしゃるのですね。 昨日、今日と、県外から帰省された方やご旅行でこちらへ来られた方達にご来店いただいています。
お盆休みの混雑を回避する為に早めの夏休みを取られたのでしょうか…。
帰省し、田舎の家族とのんびりと過ごすには宜しいですよね。
でも、お盆に帰省してくる友人や知人達とは会えないですよね。
うーん …!
当店はネットでもお酒を販売しているのですが、そのお客様で、こちらへ来られた折に折角石川県へ来たから、とわざわざ当店へお寄り下さる事があります。
嬉しいですね!
ここ1週間の間にも、数名の方達がお越し下さいました。
しばし、お酒の話や諸々のお話をさせていただきますが、不思議なものですね。
お会いするのは初めてなのですが、昔からに知合いのような気がしてしまいます。
メールのやり取りをしているお陰なのでしょうね。
ここ1週間、ご自分用や知人の方へのお土産として人気あったお酒ベスト5
菊 姫 吟醸 720ml 2,000円
http://konchikitai.com/kikuhimeginjyousyu.html
天狗舞 旨吟 720ml 1,890円
http://konchikitai.com/tengumaiumagin.html
菊 姫 鶴乃里 720ml 2,100円
http://konchikitai.com/kikuhimetsurunosato.html
手取川 あらばしり吟醸生酒 720ml 1,530円
http://konchikitai.com/tedori-arabasiri.htm
菊 姫 山廃吟醸 720ml 3,000円
http://konchikitai.com/kikuhimeyamagin.html
さすがに県外の方からは菊姫の人気が高いですね。
特に、菊姫 吟醸や鶴乃里は販売店も限定されている為、これまでこの様なお酒が菊姫にあったなんて知らなかった方がほとんどでした。
菊姫 吟醸 720ml 2,000円 一年熟成で平成十七BY 720ml 2,100円
天狗舞 旨吟 720ml 1,890円
先月の7月20日からかほく市内で開催されているお買物ラリーの第一回目の抽選会が昨日行われました。
お買物ラリーブログ記事 → http://www.kahoku.biz/blog/chiki/2007/07/_in.html
昨日の午後1時より、かほく市商工会長をはじめとした商工会の役職員により、厳正なる抽選会が行われた結果、5万円のお買物券があたる特賞の当選者をはじめ、合計で420名様が抽選により選ばれました。 当選された方には後日商工会より当選案内を送らせて頂きます。 おめでとうございました。
この様なお買い物券が当る抽選会、当店が加盟している高松ファミリースタンプ会でも毎月行っていますが、
くじ運って本当にあるんですね!
人間の運勢や運命などには興味が無い私ですが、自分がくじを引き、当選結果を見ると、くじ運ってのがあるんだと思います。
今回の抽選でもですが、重複して当選していた人が何人もいました。 その様な人たちは他の抽選会でもお名前が挙がるそうです。
くじ運の強い方達が本当にいるのですね。
と言う事で、お買物ラリーの第一回目の抽選会が無事終了致しました。 第2回目は9月5日です。 今回外れてしまった方達にもまだまだ権利があります。
どうぞご期待下さい。
抽選箱に手を入れる商工会長(中央)と副会長(両側)
抽選箱の中には応募券がぎっしり
この様なお買物券が当選品として当選者のお手元へ…。
お買物ラリー参加店でのお買物時に使用が出来ます。
先の5日(土曜日)、私の住んでいる二ツ屋地区の隣の隣にある長柄町地区で、恒例の夏まつりが行われた。 これで何回目なのでしょうか、かなり回数を重ねています。
長柄町公民館の駐車場にテントを2張り立て、倉庫も使い、細長くって細工が出来る風船や金魚すくい、植木、花、焼きとうもろこし、ウインナー、焼鳥、そして生ビールやジュースなどの販売などをし、夏の夜に子供を中心とし、地区の住民に涼を楽しんでもらっています。
長柄町地区は世帯数が180軒?程度の地区なのですが、毎年この様な催しを続けているってすごい事だと思います。 お世話する人達も大変です。
毎年、もう止めよう、もう止めようと言っているそうです。
と言いつつも、翌日には、お世話をした人達が満足そうなニコニコ顔で『今年も沢山飲んだぞ!』と言いながら、生ビールの代金を支払いに来ていました。
地域のお世話、大変だけれども大切ですよね。
みんなの心が豊かになりますよね!
夕方からの開場に備え、慌しくもしっかりと飲みながら準備をしています。
今日の午前中、28日にかほく市をあげて賑やかに行われた『ねこ祭り会場』及び周辺の後片付けをしてきました。 これは、かほく市役所の該当部署の職員及びかほく市商工会の職員及び商工会の理事や幹事などの役員が出ての作業でした。
今年のねこまつり、選挙の都合での急遽の会場変更で、私も含め、交通の便が悪いだの、会場が狭いんじゃないかだの、色々なところから不平が出ていましたが、いざ開催してみると、野球場も悪くは無かった、と…。 意外と好評でした。 方々から、来年もここでやれば、との声も出るほどでした。
やる前から文句を言っていた私ですが、ちょっと反省です(^_^;)
野球場の外野の芝生上でくつろぐ家族連れや走り回る子供達が沢山いましたが、駐車場や道路を使っての祭りではこの様なシーンは見る事が出来なかったです。
それにしても、今年もタバコの吸殻や空き缶、紙袋などのゴミが殆どありませんでした。 数年前を思うと素晴らしいの一語に尽きます。 一人ひとりが気を付けてくれているんですね。
それで、本日の作業は会場内のテントの撤収、会場付近の旗やバリケードや看板の回収でした。 なんでもそうなのですが、まつりの後ってなんだか…ですね。
野球場内でテントを解体し、乾いていないテントをフェンスに掛けて乾かしています。
7月12日に会場周辺及び市内に立てた四季まつりの旗です。 今日は回収をしてきました。
本来の『ねこまつり』の会場になるかほく市役所の駐車場です
昨日の28日(土)、毎年恒例のかほく市の四季まつり<夏の陣>である『ねこまつり』が市営野球場で開催された。
私は、商工会関係のテントで一日中のお手伝いでした。
例年だと、市役所駐車場をメイン会場とし市役所前道路を歩行者天国として開催されるのですが、今年は翌日に参議院議員選挙を控え、市役所が不在者投票所となっている事などから会場を急遽野球場に移しての開催でした。
午前中は大きな雨が降り、『あれ?』と思ったのですが、あとは全く降らず風も心地好く吹き、絶好の祭り日和となりました。
ネコまつりのメインは、ネコの仮装をしてのパフォーマンスです。 今年も20チーム以上が参加し、ダンスなどの日頃の成果を披露していました。
なお、このパフォーマンスには点数が付けられ、グランプリに輝くと賞金を10万円とかほく市の特産品がもらえます。 また、他のチームにも得点に応じ賞金及び特産品が与えられます。 参加するだけでも賞金は1万円と特産品です。
写真はステージ上でダンスをしている参加者です。 例年だと、このステージ上だけではなく、歩行者天国となっている道路上でのダンス披露もあるのですが、今年は会場が野球場と言う事で、ステージだけです。
昨年の様子も私の過去ブログで紹介しています。
http://konchiki.com/2006/07/post_52.html
会場以内では特設テントを設け、来場者の顔にネコのペイントをしています。
この写真は、ネコのペイントをしている女の子です。
まつりのメインイベントのひとつ、かほく市音頭の輪踊りです。 最初は婦人会などからの参加者がお揃いの着流しで踊っていますが、段々と一般の参加者が増えかなりの人数での踊りとなります。 壮観ですよ。
まつりの総仕上げと言えば打ち上げ花火ですね。 今年も盛大に打ちあがりました。
当店でも、たっぷり?と、この花火代金としての寄付を致しております。
と言う事で、午前10時から午後11時頃まで、この夏祭りの為に働きました。
大声でのお客さんの呼び込みや立ったまんまでの作業など…、普段と違う事をしていると、疲れが3倍ですね。
今朝起きたのは午前10時でした。
声を張り上げていたため、喉は痛いし、体の其処此処も痛いです (>_<)
それ程忙しいわけでもないのに、最近はブログを更新する時間が取れません。
ブログって、更新をしないとそれに慣れてしまい、余計に更新をしなくなってしまうのがわかっているので、何とか更新を…。 と思い、パソコンを前にしています。
今日の話題はかわいい御来店客です。
カエルになってどのくらいなのでしょうね。 雨上がりの午後ですが、ビールのP箱に張り付いていました。
大相撲、今場所の優勝も朝青龍関と琴光喜関にしぼられ大詰めに入っています。
当店の営業部員の亀たちも相撲を取ったのでしょうか、丁度覗いた時、こんな事に…。
これはダンボール入りの肉まんの様なヤラセではありませんよ。
数日前、お客様からいただいた御注文メールに、『最近はブログの更新が滞っていますね、どこか具合でも…。』とのお言葉をいただきました。
前回の更新が7月3日、それ以来10日以上も経っており、ご心配いただき大変嬉しかったです。 再度この場をお借りしまして、ありがとうございました<(_ _)>
10日以上も何をやっていたのか、実はヤフーショッピングへの出店作業を致しておりました。
実は、このヤフーショッピングへの出店申込は数ヶ月も前からしてあり、息子が出店作業をする事となっていました。 しかし、父の日の梱包作業やお中元戦に入ってしまった事で、忙しくって出来ないと言うし、出店に際しての作業は、ほとんどが商品登録だけとなっていたので、私が息子に代わり地道に作業をこなしていたのです。
そして、登録商品200点以上、要した期間が2週間あまり、ようやくこの11日夕方に正式な開店となりました。 でも、ヤフーショッピングの検索に載ったのは昨日なので、実際の開店は昨日の13日という事になります。
それにしてもショッピングサイトはさすがですね。
楽天への出店の時もそうだったのですが、実質開店の昨日、すぐに注文が入ってきたのです。 通常のホームページを作成しての開店ではこうはいかないですよね。 スタッフ一同、ちょっと驚きました。
今後、こちらのヤフー店の担当は息子が致しますが宜しくお願い申上げます。
これで当店のサイトは合計で4店舗です。
本店 http://konchikitai.com/
カラメル店 http://kikuzake.com/
楽天店 http://www.rakuten.co.jp/konchikitai/
ヤフー店 http://store.yahoo.co.jp/konchikitai/
と、こう書くとネット専業の酒販店の様に思えますが、決してそうではございません。
ここ、かほく市二ツ屋の地で、私で4代目100年以上もの間お酒を売り続けている酒屋です。 実店舗に一番力が入っています。 近くに来られた際は、是非お越し下さい。
写真はヤフー店のトップページです
昨日の日曜日、お中元戦に入っている忙しい日である日曜日、その忙しい日曜日にもかかわらずに行ってきちゃいました。
能登の七尾市中島地区にある能登演劇堂において、ここ毎年開催されている桂 文珍さんの独演会へ行ってきました。
文珍さんのフアンの方は多いと思いますが、やっぱり文珍さんは面白いですよね。
噺の内容に、廻し方、間の取り方、声の調子のメリハリなどなど、笑い疲れてしまうけれど、聞き終わった後の爽快感は心地良いですね。 面白さを通り越して感心してしまいます。
昨年もそうだったけれど、帰り道、車を運転しながら、噺の内容を思いだし、思わずニヤニヤとしてしまいます。 道路幅の狭い田舎道の事、対向車の人からは私の顔がはっきりと見えると思うのですが、車の中で一人笑っている私の顔は『変なおじさん状態』だったろうと思います。
この文珍さんの独演会、実は3月25日に開催の予定でした。 それが延期になり昨日の7月1日となったのです。 延期…? その理由は…。 その3月25日とは、あの能登地震の日だったのです。 その日の午前中にあの大きな地震がやってきたため中止となっていたものです。 忙しい文珍さんのことですから、そのまま中止になっても仕方が無く諦めざるを得なかったのですが、さすがに能登好きの文珍さんです。 スケジュールを空け、来てくれたのです。 感激ですね。 これまでも充分に文珍さんのフアンなのですが、より一層フアン度が上がってしまいました。
独演会の入場券です。 開催日の日付けは3月25日のままです。
それと被災しながらも今回の独演会の実現に尽力してくれた和倉温泉の多田屋さんにも感謝です。 このお宿、料理も施設も素晴らしいですよ。 和倉温泉に泊まるなら多田屋さんですよ! もちろん、私も利用致します。
和倉温泉 多田屋さん http://html.tadaya.net/
多田屋さんと私、全く関係はございませんが、嬉しかったので宣伝でした(^。^)
会場前ののぼり旗。 今回の独演会で残念だった事、話が盛り上がっている時に観客の携帯電話が鳴っていた事です。 絶対に切っておくべきですね。
当店保有の冷蔵設備、店内設備のセラーを含め冷蔵室が2室と業務用大型冷蔵庫が3台、これまでは充分だと思っていました。 が、お客様からお預かりしている熟成の為の貯蔵酒やしぼりたての生酒、年に数度しか出荷されない(ほとんどが1本1万円以上もする限定の大吟醸酒)を通年販売するため多めに仕入れている関係で、どうしても在庫が多くなり、手狭となっていました。
それで、本格的な夏を前に庫内の広さが3坪の冷蔵室を増設する事とし、この27日に倉庫の一部を整理し設置工事をしてもらいました。
今朝まで、内部の接合剤を乾かす為、通電をしないで扉を開けたままにしていたのですが、もう乾いているので本格的に通電を致しました。 すごい唸りですね。
冷蔵設備に余裕が出来たこれからは、色々なタイプのお酒の熟成をお楽しみいただけるものと思います。 店頭で、ネットのサイト上などで提案させていただきますね。
しかし、今の機械はすごいですね。 マイナス5度までなら庫内温度が下がりますよ!って、担当者が言っていました。 其処まで下げる必要はありませんが…。
保冷庫を設置前の倉庫の空きスペース。
設置する為の場所を空けるため息子と二人で倉庫の整理を致しました。
不要なものを廃棄する為、業者さんに仕事をお願いをしたのですが、ついでだからと、もうひとつの倉庫(地震で屋根の一部が抜けた倉庫)の整理もしたため、トラック3台分もの廃棄品が出てしまいました。 いまでは使っていなかった業務用冷蔵庫が3台、自動販売機が4台、壊れたビールサーバーが1台などなど…。
いやーっ、不要なものって沢山あるものですね。
業者さんもトラックが3台分にもなると思っていなかったのか、立ち会っていた息子に『料金の追加』をして欲しいと言っていたそうです。
何はともあれ、ここ1週間はこの保冷庫のために忙しい思いを致しました。
今日は朝から、時折ですが大粒の雨が降っています。
いよいよこちら北陸も梅雨に入ったようです。 これから、しばらくの間は梅雨独特のじめじめと蒸し暑さに悩まされなくてはいけないですね。
昨日は定休日でした。
家内へのお付き合いで金沢21世紀美術館で開催中の『北國花展』へ行って参りました。 この花展もそうなのですが、21世紀美術館では色々な催し物を開催する事により賑っていますね。
昨日も修学旅行らしきお子様達が沢山いたし、それと正反対の年頃の方達(もちろん私も含めてですよ)が花展会場に沢山いました。
老若男女が集う金沢21世紀美術館、なかなかのものですね。
美術館を出た後、卯辰山にある花菖蒲園へ行ってきたのですが、こちらも見事ですね。
敷地一面の花菖蒲は迫力がありました。 花の一輪一輪は盛りを過ぎた?ものもありましたが全体的に真盛りでした。
木陰で気持ち良さそうに涼んでいる人達、スケッチをしている人達が園内には何人もいましたが、この様に市民が芸術に自然に親しむ事が出来る街『金沢』ってやっぱり良い所です。
ニュースでよく見る地元NHK金沢のアナウンサーを含む取材クルー一行が来ていました。
父の日の受注や包装に発送準備など、通常に比べ大忙しのこの時期に…。
なんと! 花のお江戸へ行って参りました。
何をしに…? もちろん遊びではございません。
勉強をしてきたのです。
と言っても、お酒の勉強ではございません。
13日は幕張で『INTEROP Tokyo 2007』、14日はビッグサイトで『ケーブルテレビショー2007』の視察研修だったのです。
私は、地元の『かほく市商工会』で、『IT委員会』なるものの、一応ですが委員を務めています。 来春に、ようやく我が『かほく市』でもケーブルテレビが開通する事となった為、商工会としてどの様な関わりが持てるのか、また、何が出来るのか、などなどのヒントを集めるための研修でした。
『インターネット』と『ケーブルテレビ』…どちらも、いまや情報発信ツールとして欠かせないですね。 どちらの会場も熱気ムンムンで、若い感性とその力が、はち切れんばかりのエネルギーを感じました。
職業柄、よく行くのは食品関係の展示会なのですが、雰囲気が違いますね。
今回の研修で感じた事ですが、やはり、時代は携帯電話なのでしょうか…。
FeliCaのより高度な利用やワンセグ機能に対しての映像配信などなど、もう次の事が提案され、実用化に向かっていっています。
私自身もネットでの通販事業を行っていますが、新しい事から目が離せないですね。
忙しい最中の二日間でしたが、実入りの多い研修事業でした。
ケーブルテレビショー2007 会場風景
当日は会場内でかほく市が購入予定の機材の説明を受けてきました。
ホントに来春には開通するんだと実感が沸きます。
視察には関係ないようですが、地震の体感実験車です。
ケーブルテレビでの災害情報の発信コーナー脇にありました。
以前から体感したいと思っていたので、迷わず…(^。^)
縦揺れ、横揺れ、夫々の震度が7を体感致しました。
こんなに大きな揺れが奥能登を襲いました。
13日は快晴! 久々に窓際の席でした。
さすがに富士山! あわててデジカメを取り出しました。
旅の恥は掻き捨て! 田舎のおやじ丸出しでした。
昨夜の就寝中、現実なのか夢なのか、何だか揺れているなと思っていた。
朝起きて確認してみると、震源地は能登沖、発生時刻は午前3時45分、マグニチュード 5.0の大きな地震でした。 かほく市の震度は3で、夢ではなく現実でした。
一昨日のブログに能登半島地震の話題を取上げたばかりでした。
奥能登の方は震度が4との事、ダメージを受けている家屋には厳しい大きさでした。
もちろん、住民の方達の心にもです。 天災は怖いですね。
この未明の地震、家内も息子も全くわからなかったそうです。
話しは変わりますが、
昨日は日曜日と言う事で家族連れのお客様のご来店も多く、来週の日曜日の父の日用のプレゼント商品をお買上いただきました。
昨日のブログでは、ネットでも、店頭でも贈る商品単価が上がっていると書きましたが、同居だと違う様な…。
心のこもり方は同じだと思いますが、あらたまった形のプレゼントは気恥ずかしい処があるのと、価格が高いと却って気を遣わせる、という事もあるんだと思います。
そんな中の人気は、お酒に和紙風の紙を巻き『お父さん ありがとう』と書いたものです。 この紙は、日本酒でも焼酎でもワインでもなんでも大丈夫なのですが、ここ最近の焼酎ばやりが反映されています。 昨日の売れ行きを見ても、1本当り2,000円~の芋焼酎が多かった様です。 3年前では、ほとんどが日本酒だったのですが…。
写真は『お父さん ありがとう』と書いた焼酎です。 ラッピングも何もしないでこのまま渡してもらっています。
本日は当店の営業担当のニューフェイスをご紹介致します。
今後は、当店店頭でご来店下さったお客様へのお相手をさせていただく事になります。
氏名:こしの かめた
性別:男(たぶん…尻尾で判断)
出身地:たんぼ
年齢:生まれたばかり
趣味:水泳
昨日、当店のお得意さんが仕事帰りに見つけたと言って、どうだ? と、この『かめた』を当店へ連れて来ました。
当店ではすぐに採用を決定し、ウーロン茶の2㍑のペット容器を加工し、『かめた』専用の社宅として準備いたしました。 ※他の亀と一緒にしたらつぶされてしまいそうです。
この『かめた』、大きさは私の人差し指の爪ぐらいの大きさで本当に小さく可愛いです。
これからは、ご来店下さるお客様を癒してくれるものと思います。
当店の新人の『かめた』です
もう何年も前からいる先輩たちです。 他にも2匹います。
昨日の昼前頃、配達に出た息子から電話が
〇〇の交差点で事故っちゃった…。
その交差点、私も過去にぶっつけられた経験のあるところです。
見通しはそれ程にも悪くは無いと思うのですが、この交差点では何故か事故があります。
昨日の息子の場合、横道から出て来た車にぶっつけられ、そのまま横転してしまいました。
相手の方(お年寄り)は一旦停止をしたと言っていましたが、狭い交差点で一旦停止をしていれば、横転させるだけの衝撃を息子の車に与える事は出来ません。
今回の事故、けっして相手を責めるつもりはありません。
お互いに怪我は無かったのですから。
私の感じた事、
自分も含め高齢化がすすんで行く中、今後の交通事情はどうなるんだろう?
昨日の相手は75歳のおばあちゃん、病院に入院しているおじいちゃんに下着を届けに行くところだったそうです。 年を取ると、注意力や認識力が衰えてきます。 その分、事故率も高くなります。
でも、車が無いと困る事に…。
何か考えなくてはいけないのでしょうね。
それにしても、若いってすごいですね。
車がひっくり返ってもほとんど怪我をしていません。
この後、車を乗り換え配達に行きました。
先日から商品データーその他を登録したりするなど、他の仕事をそっちのけで取り組んでいたPOSレジですが、いよいよ今日から使い始めました。
この酒販店用POSレジですが、これまでと違いパソコンにつないでの利用となる為、これまでのポスレジでは使っていなかった『マウス』が使えるようになりました。
普段からパソコンを使っている私や息子はそうでもないのですが、パソコン操作に慣れていない家内や妹にはマウスでのレジ操作に抵抗があるようです。
まあ、その内に慣れると思いますが。
それにしても、このレジについての操作やその他の説明をしている時の家内と妹の顔が面白かったです。
ふたりともしかめ面で、何だか厄介者を見るようなそんな顔をしていました。
これまでのとは操作方法などはそれ程にも変わってはいないと思うのですが、慣れていないのと心配とで不安なのでしょうね(^。^)
とりあえず使用開始となり、先ずは良かったです。
これからは手を抜いていたほかの仕事をしないと…。
まだ体裁が整っていませんがこれから当店の売上げを管理してくれる酒販店専用POSレジシステムです。
このレジのソフトはかほく市の(有)ビットさんが販売致しております。
事務所にある酒販店専用POSレジシステムです。
これからは、店頭同様に事務所でも売上げや仕入れ等の諸作業が出来ます。
便利になりました(^。^)
元気を出しています! ≪ 能 登 ≫
33日ぶりに能登有料道路も全線開通致しました
3月25日のあの能登半島地震から1ヶ月以上、まだまだやらなくてはならない事はあるものの、私達の能登は着実に元気を取り戻しています。
◆金沢国税局酒類鑑評会
北陸三県の74製造者から吟醸酒 241点が出品された、平成18酒造年度(平成18年7月1日~平成19年6月30日)の金沢国税局酒類鑑評会が、この 3月27日から29日にかけて予審及び決審を致しました。 その結果、優等賞に30製造者及び製造責任者(杜氏等)32名が選ばれました。
その中に今回の地震で被災した輪島の酒蔵さんの
㈱清水酒造(能登誉)さん、杜氏:半崎征勝氏
合名会社 中島酒造(能登 末廣)さん、杜氏:中島浩司氏
㈱白藤酒造店(奥能登の白菊)さん、杜氏:白藤喜一氏
上記の三場が表彰されていました。
この現状での輪島市からの受賞はうれしい事ですね。
当店でも近々にご紹介させていただき度思っています。
以下は、国税局鑑定官の先生の講評です。
今酒造期の気象条件は、酒造最盛期の1月から2月にかけて記録的な暖冬でした。
しかしながら、杜氏をはじめとする製造担当者の努力と適切な判断、高い技術力、さらに経営者の酒造りに対する熱意により、良質な原料米から、本年も極めて高品質な清酒が醸し出されておりました。
本鑑評会に出品された清酒は、いずれも芳醇な香りと、ふくらみのある上品な米の旨味を持ち、のど越しのすっきりとした、いかにも北陸の酒らしい、優れた酒質のものばかりでありました。
これらの品位ある清酒は、市場においても、多くの消費者から高い評価が得られるものと確信します。
この春の『しぼりたて生酒』の秀逸な味わいでもわかりました、が今年も旨いお酒を楽しむことが出来ますね(^。^)
先日の能登半島地震、揺れはひどかったものの、何にも被害が無く家族で喜んでいたのですが…。
なんと、それ程ではないのですが、被害がありました。
一昨日は天気が良く、暖かかったのと、時間がとれた事とで、久し振りなのですが、息子とともに店から数百メートルほど離れた所にある倉庫の整理をしてきました。
倉庫の中ですが、私達の普段の行いが悪く、かなり雑然としており1時間程掛けて整理致しました。 その整理が終わる頃になった時なのですが、息子が私に天井を見てくれと言うのです。
どうしたんだ? と、思いながら天井を見上げたのですが、ビックリです!
なんと、倉庫の天井が浮いているのです! え~っ! この前の地震か!
あの地震の時の上へ突き上げた最初の一撃が、天井と支柱の縁を切ってしまったのですね。
やられていました…(-_-;)
でも、私達の場合は、住んでいる所ではないし、これ位でがっくりとしていたら奥能登の人に悪いですよね。 でも、ちょっとショックでした。
天井を支えている殆どの支柱が抜けています。 明日にでも大工さんに相談しないと…。
当店の倉庫の外観ですが、微妙に傾いています。 修繕してから10年ほどしか経っていないのですが…。
なんと、ブログを2週間も更新しないでいたら…
ブログのTOPページには何も表示がされていない事になっていました。
久々に自分のブログにアクセスして、ビックリです。
考えてみれば、当たり前のことでした。 このブログを設定する時、メインページに表示する記事は7日分としたのですから…。 と言う事は、無表示の状態が1週間も続いていたと…(^_^;)
この2週間、何をしていたかと言うと
実は、店舗で使っているPOSレジの移行作業をしていました。
まだ作業中なのですが…。
現在使っているPOSレジの使用期間が8年以上にもなり、画面が暗くなったり、故障をした時の為のパーツも無くなってきたり、と色々と不都合が…。
それで交換をする事にしたのです。
これまでは、メーカーさんの一体型のPOSレジを利用していたのですが、今回はソフトを購入し、パソコンを使ってのPOSレジシステムを利用する事に致しました。
その方が、各パーツを簡単に交換出来るなど、あとあと便利である事と、安く上がるからでした。
酒販売店の場合は、税務署さんへ酒類の販売量等を報告しなくてはならないなど、通常のレジソフトに比べると複雑で、一般的には市販されていません。
今回は、その一般的には市販されていないソフトを、当店の所在地のかほく市内にあるソフト開発会社の(有)ビットさんから購入する事が出来たのです(^.^)
※(有)ビット 代表 浦 秀樹 http://www.bitpower.co.jp/
酒販店販売システムをはじめ、色々なシステムのソフトを持っていたり作ってくれたりします。 販売先は全国だそうです。 興味のある方はご連絡をどうぞ。
このPOSレジですが、5月1日から入替えをする為に現在も商品登録やその他のデーターを打ち込んでいます。
そして、打ち込みながら思っているのですが、商品って、沢山ありますね。
まだまだ頑張るぞー!
ブログのTOPページがこんな事になっていました。
只今設定中のPOSレジシステムです。 パソコン本体とモニター、レシートプリンター、カスタマディスプレイ、バーコードリーダー、キャッシュドロア、写真には写っていないのですが、無停電装置を設置し、これだけでOKです。 あとは事務所用におなじパソコンをもう一台準備しています。 ネットワークを組んであるので、伝票の打ち込みや請求書の発行作業等、どちらからでも操作が出来ます。
昨日は定休日、金沢の兼六園では桜の開花宣言があった事だし、石川県立美術館と金沢21世紀美術館で現代美術展が開催されている事だし、家内とちょっと出かけようかと話をしていたのですが、朝からの寒さと先日の地震などで気分が乗らず、取りやめに…。
結局は、1日何もせずだらだらとしていた休日でした。
そして定休日明け、出勤した後のいつものメールチェックです。
パソコンを立ち上げ、メールソフトを起動させると…。
数分の間、受信メールが…。
いやー、来ているものですね。 スパムメール!
自分のサイト上でメールアドレスを公開しているのでスパムメールが来るのは仕方が無いし、普段から多く半分あきらめています。
でも、先日の能登半島地震でのお見舞いのメールを下さる方がいらっしゃる時に、その様な大切なメールが来る時に、そのメールを埋め込んでしまう様なスパムメールには諦めているとは言え、ムッときます。
これは、絶対に犯罪です。
犯罪と言えば、被災者宅へ泥棒が入ったそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070404-00000165-jij-soci
言語道断ですね。
完全にスパムとわかるメールを削除いたしました。
最近は紛らわしい件名でメールを開かせるスパムメールが多くなっています。
先日の大きな地震から1週間、多くの方々より、あたたかいお見舞や励ましのお言葉や品を頂戴致しました。 諸々の忙しさもあり、満足に御礼も申し上げないままに一週間が過ぎてしまいました。 本当にありがとうございました。 うれしかったです。
ネット通販を通してお付合いのお客様、…殆どが顔を合わせる事の無い方ばかりなのですが、あたたかい心は通いますね。
皆様の暖かなお気持ちをいただきました事を胸に刻み、今後も精進致します。
それにしてもこの1週間、
ご来店下さったお客様や近所の方達との会話と言えば、その地震の事ばかり…。
皆さん、揺れている時は色んな所に居たり、何かをしている最中だったりで、夫々の物語があるものですね。
中には、車を運転している時に揺れたのに全く気が付かなかったと言う人も…。 前後の車が急に止まったのでどうしたんだろう?と思っていたのだとか…。 そしてそのまま走っていたら交差点の信号が消えていたので異変があったんだと気が付いたのだそうです。
… … … 大物です(^。^)
地震の後の能登を含めた石川県ですが、昨日などは一時的に大きな雨と雷に見舞われ、復旧作業にも支障が出るのではないかと心配致しました。
それに今日は黄砂です。 道路での視界は悪く、外に居ると喉がいがらっぽくなってきます。 すっきりとして欲しいものです。
この7日に予定していた『かほく市四季まつり』のひとつ『桜まつり』ですが、開催を自粛する事となり中止となりました。 被災された方達の事を思うと桜を見て浮かれている訳には行かないですよね。
同じ理由で今年のエイプリルフールもとりやめと致しました。
昨年の4月1日はこちら → http://konchiki.com/2006/04/kukuri.html
黄砂で宝達山が全く見えません。
普段ならこの様に宝達山が見えます。
この能登半島地震、震源地から150キロ程度のところにある私達のかほく市では震度が5弱、発生時の揺れはかなりひどく、身の危険を感じました。
でも、この揺れが、震源地近くにこれほどの被害をもたらしているとは思ってもいませんでした。 地震の後のテレビ報道を通じ、また、酒蔵さんなどの取引先やお客様のお話しを通じ、今回の被災が尋常のものでは無かった事がわかりました。
被災された方達は、本当にお気の毒です。
今でも、停電や断水、自宅が崩壊した方達は寒くて不自由な避難所生活を強いられています。 そして何より、心が痛むのは被災者の多くがお年寄りばかりだと言う事です。
今後の生活の建直しは、どうなるのでしょうね。
テレビで見たおばあさんの泣き顔、仏壇の整理をしているおばあさんの泣き顔が切なかったです。 奥能登の過疎化が進んでいる事は聞いていましたが…。
能登のお酒ですが、輪島市内のお蔵の情報は聞いていませんが、珠洲市の宗玄酒造さんや能登町の数馬酒造さんなど、それほどの被害は無かったようです。
お酒の出荷も通常通りの体制で大丈夫との事です。
地震災害、本当に怖いです!
被災された方達の、心を含めた一日も速い復旧を願っています。
昨日の能登沖地震、驚きました。
多くの方からお電話やメールにて、お見舞いや励ましのお言葉をいただきました事、この場にて御礼を申し上げます。
ありがとうございました。
地震のあったその時、私が居たのは自宅2階の自室だったのですが、グラグラと来る大きな揺れの中、部屋の書棚が前後に振るえ、机の上のパソコンなどもカタカタと小刻みに動いていました。
その時間は1~2分だったのでしょうか…。
これは大きいな、まずいな、と思いながらも何をして良いのか…。
とっさには何も出来ないものですね。 結局は、揺れが治まるまでその場に居ただけでした。
後で考えれば、せめて机の下に入るとか、ストーブを消すとか、しなくってはいけない事が有ったような…。 幸いな事に、何事も無かったから良かったのですが、もう少し大きな揺れだったらと思うと、今になってゾッとしています。
それにしても、奥能登の被害に会われた方達はお気の毒です。
地震の後、連絡を取りたい所などがあり電話をしたのですが、携帯電話も含め、殆どが通じませんでした。 災害時の電話は役に立たないのですね。 携帯電話でのメールも到着までにかなりの時間が掛かったようです。
こんなに大きな地震は初めてだったのですが、余震も大きいのですね。
昨日の夕方頃、大きな余震があったのですが、その時は店にいました。
店内のお酒の瓶が、揺れ始めると同時にカチャカチャと一斉に音を発しながら揺れていました。 棚から落ちるのではないかと言う心配と、店内に響き渡るそのガラスの音、身の危険も含めてですが、地震の怖さを味わった一日でした。
兎にも角にも、当店では、実際の被害は全くございませんでした。
皆様にはお気に掛けていただいた事と思いますが、心より御礼申し上げます。
この度は、大変ありがとうございました。
店内は日本酒をはじめ、瓶詰めの商品ばかりです。 これらの商品が一斉に音を発し、数分の間ですが、店内にその音を不気味に響かせていました。
冬の石川県、これが当たり前ですね。
と言っても、まだまだ積もるには少ないようです。
どこの蔵の杜氏さんも、吟醸酒を仕込むのにもっと気温が下がって欲しいので、朝の新聞の気象欄をじっくり読み、朝食の時はテレビの気象ニュースに見入る。 それほどに、もっと寒くなって欲しいと願っているようです。
気温が高いと、白米に水を吸わせるにしても、もろ味の醗酵過程においても気を抜く事が出来ずかなり神経を使う事になると思います。
今年使っている酒米の作柄が良かった事もあると思いますが、この暖冬の中の、これまでに蔵出しされてきた搾りたて新酒を利いてみると、どれも例年に遜色の無いお酒に仕上がっているようです。
この寒さも数日との事、蔵の人、頑張れ!
あと、ひと月とちょっとだよ! 暖冬に負けるな!
と、暖冬を嘆きつつも、きょうは寒かったです。
こんな日はやっぱり鍋とお燗酒ですね。
と言う事で、ずらりと並んだお刺身と鍋。
※この後、焼き魚や天ぷら、その他沢山でてきました。
本日は、かほく市商工会商業部会の理事と幹事さんの新年会でした。
総勢で20名ほどの新年会だったのですが、参加の殆どの方が燗酒でした。
飲んだ帰りは、もちろん夫々にお迎えが来ます。
最近の宴会では飲む前にきっちりと話をします。
車の人はお茶かジュースにして下さい。 飲酒運転は絶対に駄目ですよ!
きょうは中々に気分の良い一日でした(*^_^*)
ムーバブルタイプMT3.2-ja-2からMT3.34へ!
昨年の夏頃から話題になっていたムーバブルタイプのアップグレード版のMT3.3
前々から、私も当ブログ(MT3.2-ja-2)のアップデートをしていたいと思っていたのですが、ようやく本日取り組みました。
ネットでアップデートのハウツーを探し、それを参考にしながらの作業です、
まずはシックスアパートのサイトへ行き、ユーザーサイトからログインをし、アップデート版のダウンロードです。
※一昨年、26,250円で『Movable Type ダウンロードライセンス (5 ユーザー)』を購入しています。
次に、FTPソフトを立ち上げ、ブログを置いているサーバーにアクセスをし、『cgi』の『mt』の中に入っているデーターのバックアップをローカルのフォルダに取ります。
バックアップを取ったら、サーバー内のそのデーターを削除します。
そして、その中に先にダウンロードしておいたMT3.4の解凍したデーターをアップロードします。
そしてその後、ローカルのフォルダにバックアップしてある中から『 mt-config.cgi 』 ファイルと 『 sqlitedb 』 ファイル をMT3.4を入れたサーバーの中へ戻して(アップロード)やります。
※私はデーターベースとして『 SQlite 』を利用しているので 『 sqlitedb 』のフアイルがあります。
これで必要なデーターは全て入ったので、あとはサーバの中にある『 .cgi 』と言う拡張子を持っているファイルすべてのパーミション( 属性 )を 『 700 』 にします。
あとは色々なチェックをして無事に終了でした。
意外と簡単でした。
これからは、今までより快適に使えそうです。
と言っても、いまからこの記事を投稿してみないとうまく行ったのかどうかはわからないのですが(^。^)
MT3.4のダウンロード画面
サーバーのフアイルをダウンロードしたところ
アップグレードが完了しましたという画面
一昨日のテレビ番組、お酒を扱う者の一人として胸が熱くなりました。
お子さんを事故で失いながらも、また幾多の試練を受けながらも昨年の飲酒運転に関する法改正にまで道筋をつけたご夫婦の番組です。
飲酒運転をする事は、必ず事故を起こすんだ!
と言う事を認識しなくてはいけないですね。
加害者にならない事はもちろん、被害者を作らない事が一番です。
殆どの人には待ってくれている人がいます。
悲しみを作ってはいけないですね。
あのご夫婦の悲しみは、取組まれている運動が成就しても、終生癒される事は無いのかも…。 頭が下がります。
飲酒運転は許されません。
でも、お酒には罪がありません。
飲む方の心得ひとつです。
おいしく、たのしく、適切に!
『ストップ!飲酒運転』のポスター、当店のバックカウンターに貼ってあります。
これまでも環境問題において買物用ビニール袋の問題がクローズアップされていました。
昨年末、ある雑誌の記事を読んでいて思った事なのですが、私達のような商店でも真剣に取り組まなくてはならない問題なのですね。
それまでは、たくさんの袋を使用しているスーパーなどの問題だと思っていました。
それで、新年の営業より、レジ付近に【レジ袋を減らしましょう、ご協力をお願い致します】の表示を致しました。
案ずるより生むが易しですね。
お客様の好意的な応対に安心及び感心を致しました。
そんな事には<無関係だ!>と言うような顔をしているお兄さんでさえ、
袋はいらないよ!って、自分から言ってくれます。
常連さんなどは袋を持参してくださいます。 うれしいです(^。^)
私の家でもそうなのですが、各家庭には買物時に利用できるような布製の袋が何枚もあるようですね。 折角の袋を利用してもらえればかなりの節減につながりますね。
それに夫々の方は、多くは語りませんが、環境問題には関心が高いのですね。
そこで、自分の店だけでの取組みでは勿体無い様な気がしてきました。
地元の商工会やスタンプ会などを通じ、地域にも輪を拡げなければ!…と。
今年の良い目標が出来ました。皆でやってこそ効果がでます。
あまり気負わずに、頑張るぞ!
レジ袋節減の表示物、レジのところにぶら下げてあります。
きょうは成人式、本日成人式を迎えられた皆様おめでとうございます。 また、ご家族の皆様にもお喜びを申し上げます。
笑ったり、泣いたり、喜んだり…、夫々の20年があった事と思います。
きょうはそれを噛みしめるのに良い一日ですね。
成人式に至るまでには大きな関心事が皆さんにはあった事と思いが、殆どの方に当てはまるのが『受験』では無いでしょうか。
受験と言えば神頼み、初詣の神社では多くの受験生やご家族がその願いを絵馬に託されたのではないかと…。
願い事をかなえる為の願掛けの道具のひとつに、サッカーフアンの間でお馴染みのミサンガがあります。
そのミサンガを合格祈願用に売り出している会社が石川県にあります。
当店と共に石川県のウェブショップが出店しているお店ばたけの出店仲間です。
ミサンガのお店【ドゥネーム】→ http://doname.jp/misanga/
お店ばたけ → http://www.omisebatake-isico.com/
ミサンガには、オーダーいただいた志望校の名前等を織り込み販売しているのだそうですが、オリジナル性が高く、プレゼントとしても中々の人気なのだそうです。
願い事のある方、ひとつ如何ですか。
一昨日は、かほく市商工会でお願いをし、元経済企画庁長官で現在『福山大学』で教授をされている田中秀征先生にお越しいただいた新春講演会を拝聴させていただきました。
難しい話は忘れてしまいましたが、現在続いていると言われているこの好況感が田舎へ届くのは、まだもう少し先の事になるような感触を受けました。
でも必ずやって来ると言う事で元気をいただいたような気が致します。
新春講演会の後は、かほく市長さんや市役所の幹部職員、かほく市選出の県会議員さん、市会議員さん達を招いての新年の互礼会がありました。
その会の冒頭の市長さんの挨拶でも、昨年度のかほく市の法人税の税収がまだ減少しているなどなど、田舎の経済が停滞していることが…。
互礼会でお酒が入ってからでも、出席者の間での話しには愚痴が多かったような(^。^)
でも、きっと良くなりますよ。
昨年に比べ、高いお酒が売れるようになっています。
先行きに明るさを感じます。
新春講演会の様子です
新年互礼会の様子です
昨年もいろいろとありがとうございました。
本年も宜しくお願い致します。
平成十九年 元旦
なんと速い! 寒くも無いのに、本日はクリスマスイブでした。
昨日、今日と、当店へ御来店下さった方は普段よりは若い方が多かったです。 それも女性やカップルなどなど。 購入品はシャンパン、スパークリングワイン、ワイン、柚子小町などのリキュールなどでした。
当店駐車場のお客さんの車の中をのぞくと、ケーキやお寿司、お刺身、それとオードブルなどが後部座席一杯に…。 皆さん、ホームパーティの用意をされているんですね。
クリスマスと言うと、圧倒的にワインが多いです。 日本酒が欲しいって言うお客さんがこないんじゃないかと思っていたら、年齢確認をしなくてはいけないような若い女の子が『手取川 万華鏡』を下さいって…。
御歳暮かお年賀の贈答用なのかなと思い、包装や熨斗紙はどうしますか? って聞いたら、自分の家で飲むから、そのままでいいです。
この『手取川 万華鏡』は 容量が 720mlで価格が10,500円です。
商品ページ → http://konchikitai.com/tedori-mangekyou.html
おじん情報、じゃなくって個人情報が入るので詳しくは書けませんが、この女性の年齢は22歳、あるところでこの『手取川 万華鏡』を口にする機会があり、いたく惚れ込んでしまったそうです。 それで、ボーナスをもらったらこの万華鏡を買ってクリスマスとお正月に飲むんだと決めていたそうです。(誰にも分けないで、自分ひとりで、だそうです)
日本酒でのクリスマス、いいですね。 それも飛びっきりの日本酒で。
この子の将来が楽しみです。
お住まいは、当店からはちょっと離れたところにあるのだそうですが、また来ますと言ってうれしそうに帰って行きました。
クリスマスと言っても日本酒も飲んで欲しいです。
ワインも売っているのに言うのも変なのですが、メインの料理がお寿司や刺身や鍋なのに、ワインは無いだろ~! って、ワイン担当の家内ににらまれそうですが…(^_^;)
そんなで、当店のクリスマスイブはケーキではなく和菓子でした。
金沢の某老舗の<福梅>です。
わざわざ買ったのではありません、結婚の御祝の返しにいただいたものなのですが、和菓子には石川県の地酒同様に加賀百万石の文化(職人技)を色濃く感じます。
綺麗にかたちどられた、この福梅、中の餡もほどよい甘さなのですが、食べるのがもったいない位でした。
※福梅…昔から金沢ではお祝用のお菓子として伝わっています。
品の良い最中(もなか)です。 お正月には欠かせない和菓子です。
寒いとどうしても日本酒が飲み炊くなりますね。 また歳末と言うと、お世話になった方へ日頃の感謝の気持ち贈物として先様へ送りますね。
そうなのです。 年末は酒屋の掻き入れ時なのです。
お陰様で当店でも忙しくさせてもらっています。
酒屋では、御歳暮として御注文をいただいた商品を、ご依頼いただいたお届け先が市内などの近い場合は自分で宅配しています。
当店でももちろん宅配サービスをしているのですが、本日はかほく市内を中心に数十件の宅配をしてきました。 このギフト商品の宅配業務は普段は行かないところへも行くので珍しいものや不思議なものを目にする事があります。
今日一番の珍しい?ものは表題にも書きましたが『門松』です。
依頼商品を持ってお伺いした、とあるお宅の玄関に、この大きな門松が飾ってあったのです。
早いですね~! まだ2週間もあるのに…。
でも門松は良いですね。
そのお宅は少々ひなびたところにある大きな家だったのですが、そのお宅の玄関と大きな門松がすごくしっくりとしており、風情を感じました。
今年は当家でも、ミニでも良いから門松を飾ろうと思いました。
いつもなら私と老犬だけで行く夕方の散歩道。
昨日は定休日で、家内も一緒にどうだと誘ったら<行く!>って言うので、久々のふたりと一匹での散歩となりました。
コースはいつもの大海川沿いの水田地帯です。
私にはいつも見る景色が続くだけなのですが、家内には違っていたような…。
思ったより顔に当る風が冷たいだとか、これは何だろう? とか、こんなところに池(貯水池)があるとか、ここにははじめて来たところだとか…、私なら無関心でスルーするような花なども見つけてブツブツと…。
見るものすべてが珍しかったようです。
たまに散歩もいいものだと言っていました。
でも、同じ景色でも見る人間によって違うものなんですね。
私など、ひたすら歩くだけの人間のように言われてしまいました。
少しは見ているんですけれど、ね。
付近を流れる大海(おおみ)川、水田の向こうは私の住む二ツ屋地区です。
川縁もかなり茶色です。 あとひと月もすれば白くなります。
写真を撮ろうと私が立ち止り、家内と老犬から少し離れました。
すると、この愛犬が心配そうに私を振り返り、進もうとする家内に抵抗をし、私を待とうとするのです。 愛おしくなりますね。 さすがに15年も一緒にいる家族です。
家へ帰ってからですが、いつもよりおやつを沢山食べさせました(^。^)
自宅の向いにあるお宅の庭にある柿の木です。
数日前に大きい風が吹いた日以来、葉がすべて落ちてしまいどっしりとした柿の実が5個だけ木に残っています。 上手く表現が出来ないのですが、頑張っている柿の実がなんとなく、これまでも、またこれからも頑張る団塊の世代の人達に思えてしまいます。 (ごめんなさい、変な意味ではありませんよ)
移り変わる季節や風にも負けず、どっしりと自分を持っているそんな諸先輩に見えてしまったのです。
先日のNHKの番組でも、役者を目指す頑張るシルバーさん達を取り上げていました。
いくつになっても自分を主張する、見ていても気持ちが良いですね。
なにを言いたいのかわからないですね。
柿の木を見て感じた事を書いてみました。
昨13日の早朝、菊姫さんや小堀酒造さんなどの石川県の有力地酒蔵のある白山市鶴来地区の住宅街で出勤途中の会社員が体長が1メートルほどもある大きな熊に襲われる事件がありました。 熊と揉み合いになり、両足とお尻を何ヶ所もひっかれたそうなのですが、幸いにも軽傷で済んだそうです。
今年の石川県内で、熊に襲われ負傷したのはこれで3人目だそうです。 住宅地なのに怖いですね。 数年前ですが、当店のすぐそばに竹が沢山生えている小さな山があるのですが、そこにも熊が出て大騒ぎになった事があるので他人事ではありません。
他人事で無いと言えば、この日の被害者の会社員は、なんと! 私の顔見知りの会社員だったのです。 その会社員とは菊姫さんの蔵人だったのです。 驚きが2倍です!
菊姫さんでは、先月より造りに入っており、蔵人さんたちは時間には無関係で働いています。 ニュースを聞いた時、早朝から出勤だなんて会社員も大変だなと思っていたのですが、納得致しました。
それにしても、この蔵人さんにとっては大変な一日だったろうと思います。 早朝は熊に襲われ、午後からは、NHKをはじめテレビ、ラジオ、新聞社などの各メディアからの取材攻勢にあったのですから…。
昨日の被害者Aさんです。 名誉の為、顔はぼかしておきます。
事件を知らせる新聞記事の見出しです。
昨日の日曜日は、当かほく市において、カニをメインとした海や山の幸を格安販売したり会場で味わったりする事が出来るイベントがありました。
私も商工会関係のテントで『焼き鳥』や『焼きとうもろこし』、それと『焼きかほっくり』の販売をしてきました。
焼きかほっくり…? かほっくり?
『かほっくり』とはかほく市大崎地区で生産されているさつま芋の事なのです。
なんだか、変な名前ですね。
さつま芋のおいしさを表現する言葉に『ほっくり』しているいう表現があります。
「かほく市」大崎の「ほっくり」さつま芋 → 『かほっくり』ですね。
※ここ大崎地区は砂丘地で、昔からさつま芋やスイカの産地として地元では良く知られています。
今回は300本程を限定で、すこし小さい「かほっくり」を焼き、1本100円で販売したのですが、午前中の内に売切れてしまいました。 老若を問わず、女性は焼き芋が大好きなのですね。
私ももちろん試食を致しました。
「ほっくり」していて素晴らしく美味でした。
それにしても炭火で焼く焼き鳥は旨いのですが、あの煙と臭いは強力ですね。
来ていた洋服はもちろん、髪の毛から体にまでです。 帰宅後すぐにお風呂に入ったのですが、沁み付いた臭いが取れなかったような…。
当日はマグロの解体及び即売も致しました。
マグロをさばく包丁には驚きました。 写真を撮る為、商工会の職員に持ってもらったのですが、その職員さんあまりの大きさに持っただけで怖がっていました。
『焼きガニ』のコーナーです。 昨日は、寒かった事もあり最初から最後まで空席待ち状態でした。
カニ汁 一杯300円! このコーナーに人気はすごかったです。 長い列が途切れる事がありませんでした。
カニ汁 一杯300円! 発泡スチロール製どんぶりに具がたっぷりです。
人気があって当たり前ですね。
味もカニの風味たっぷりで今風に言うと、チョーウマかったです(^。^)
このイベント、日中に行われた事もありますが、アルコールの販売は控えめでした。
昨日は定休日、取り立てて用事もない全くの休みでした。
休みと言っても、何の用事も無いのは久々です。
家内は他のの用事で出かけた為、私ひとりの休みでした。
外を見れば、あいも変わらぬ暖かい秋の好天気。 これは何処かへ出掛けなくては!
そう思って出掛けたのが能登の銘酒、間違えました能登の名所『巌門/がんもん』でした。
ここ巌門は、能登半島国定公園に指定されており、能登金剛と呼ばれる羽咋郡富来町の海岸線の中にあります。 この海岸線は、日本海の荒波によって火成岩がむきだしとなった断崖が多く、豪壮な海岸の眺めをつくりだしています。 そして、巌門は大きな奇岩で、火成岩でできた岩山に大きな穴が開いており、付近も岩場で自然を満喫できる所です。
巌門で、私がやりたかった事は遊覧船に乗る事です。 20分ほどの遊覧なのですが、海上にいる爽快感と、海から見る能登金剛の海岸線が素晴らしいのです。
能登には良い所、見て欲しい所は沢山ありますが、ここは必ず紹介させていただいています。
出かける途中でお寿司や惣菜も販売しながら、食事も出来るお店で昼ごはんを食べました。 平日だった為、営業マン風の人や、近くへ工事に来ている風の人などが入れ替わり立ち代りで食事をしていました。
そこで思った事ですが、皆さん食べるのが速いのです。 私が食べている間に2回転もしてしまうのです。 それに、メニューもごはんとおそばだけ、とかで栄養も何も無い様な…。 お父さん達のお昼ってこの様なものなのでしょうかね。
私が食べたカツどんセット…こちらも栄養が偏っていますね(^。^)
能登の入口にある『千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェー』です。 海岸線がしまった砂浜の為、波打ち際を車で走る事が出来ます。
巌門で見かけた爽やかなお似合いのカップルです。 あまりにも風景に溶け込んでいたので1枚撮らせていただきました。 声を掛け、撮らせてもらったのですが、いいですよと言いながら、二人並んでこちらを向いてくれました。 私が撮りたかったのは二人の記念写真ではなかったのですが…(-_-;) 説明をして、もう一度岩場の水たまりを二人で覗き込んでもらいました。
能登金剛の海岸線は岩場が多いのですが、途中で奇岩があったり、で素晴らしいです。
先ほど、愛犬と午後の散歩をしてきました。
どうなんでしょうね、この天候は!
歩いていても暑くもなし、寒くもなし。
爽やかで、穏やかで、散歩の途中、川縁で腰を下ろし水面を見ていると動くのが嫌になってしまいます。 本当に穏やかです。
先週の水曜日、家内が文化祭の花展に出品するのに自然の素材(花?)が欲しいと言うので近くの宝達山へ行ってきたのですが、その日だけ天気が悪かったような気がします。
あの時がきょうのような天候だったら素晴らしかっただろうにな、と思います。
今日が10月の最終日、県内の大手の酒蔵さんでは造りに入っています。 最大手の福光屋さんでは、もう今年の初揚げを搾ったようです。 でもこの暖かさだと発酵が旺盛だったんだろうし、かなり苦労した事と思います。
今年の冬はどんな天候になるんでしょうね。 普通に寒くなり、旨いお酒の造りが出来ると良いですね。
能登では一番高い宝達山です。 富山県と石川県にまたがっています。
近所を流れる大海川(おおみがわ)です。 夏場は鮎釣りで賑わいます。
きのう、きょうと素晴らしい天気に恵まれました。
この時期其処此処で学園祭や文化祭が開かれている様ですね。
と言う事で、こちらかほく市でもこの28日・29日と文化祭が開かれました。
また近くにある石川県立看護大学でも恒例の看大祭が開かれていました。
文化祭…、なかなか賑やかだった様です。
家内は華道(嵯峨御流)をやっている関係で、準備や水遣りで会場へ行ったり帰ってきたり。 息子も違う所(羽咋市)の文化祭でアマチュアバンドのライブがあり、それに出演する為早朝から出掛けてしまっているし、妹はお休みだし…。
ちょっと気忙しく大変な一日でした。
でも文化祭もいいものですね(私は会場へ行っていませんが)、
文化祭に出品されていたものを聞くと、へー、あの人がこんな事をやってたんだ…。と、思わぬ人が思わぬ趣味を持っている事がわかったりします。
今回は、当店のお客さんが、それもふたりも、焼物(陶器)をやっている事がわかりました。 オリジナルのぐい呑みなんかを焼いているのでしょうかね。
そう言えば、菊姫の社長も焼物にハマっているようです。
事務所近くの作業場に電気式の焼き窯を持っています。
当店にも何個か社長にもらったグイノミがありました…。
でも、趣味があるって良いですね。
私にも色々あるのですが、みな中途半端なのです。
何かにしぼって追求し、褒めてもらえるようにならないと…。
石川県立看護大学、当店から歩いて数分のところにあります。
学園祭については撮影禁止だったので学校全体の写真を掲載しておきます。
かほく市の文化祭の華道の会場です。(撮影者は家内です)
文化祭に出品されていた陶器です。
私の住まい(石川県かほく市大海地区)の秋の果物の特産は紋平柿です。
紋平柿は能登第一の山、宝達山系の山麓地帯に古くからある柿なのですが、特に私達のところ(大海地区)にはかなり多くあり、かなりの大粒でしっかりとした肉質を持った実の中に種の無い渋柿です。
紋平柿は渋柿なのですが、ホワイトリカーやウィスキーなどのアルコールを柿のヘタに塗布し、ビニール袋等にしっかりと包み、1週間ほど保管する事で渋みが抜け、しっとりとしながらも弾力にとんだ歯ざわりの上品な甘さを持った食味の優れた柿となります。
※紋平柿の名前の由来
大海地区にある 元女(がんにょ)という集落に、屋号が「紋平さ」と呼ばれる家があったそうです。 その家に樹齢100年を超える大きな柿の木があったところから「紋平柿」と言われるようになったそうです。
この紋平柿の木ですが、当店の畑地にも何本かあります。
かなり熟してきたようなので昨日は柿もぎをしてきました。
きょうはウィスキーで渋抜きをするつもりです。
1週間ほどでおいしい紋平柿を食べる事ができると思います。
写真は、もいできたばかりの紋平柿です。
画像の追加です。
柿のヘタにウィスキーを少しずつ付けています。 香りよくなると言うのでブランデーを付けるご家庭もあります。
明日と明後日は、かほく市商工会商業部会の部会研修で東京へ行きます。
ここ最近のかほく市の商業者には緊張感があります。
諦めている人もいる様ですが…。
何の緊張感がかほく市にはあるのか…?
それは、かほく市の行政が平成20年春の開業を目指し、大手(イオン)ショッピングセンターを誘致しているのです。 立地の規模的にみて、この計画はかなりの大型の様です。 予定通りの開業となれば、他の地域がそうであった様に、私達地元の商業者に与える影響は計り知れないものがあります。
◆先日の説明会の記事 → http://www.kahoku.biz/blog/chiki/2006/10/post_12.html
私達、かほく市商工会商業部会では、地元商店が生き残る為には何が必要なのか?
を部会内の会合を通じ検討、研究しています。
この夏には、かほく市内の商店を回り、スタンプを集めてもらう御買物ラリーを開催しました。 歳末に向けては一店逸品運動を予定致しております。
◆御買物ラリーの記事 → http://www.kahoku.biz/blog/chiki/2006/08/1_in.html
他にも何か有効な事業があるかも知れないです。
それを探るため、東京にある元気な商店街さんへ知恵を拝借に参ります。
折角の東京なのですが…。
行きたいところが沢山あるのですが…。
ブログで知り合った新宿のシーちゃんるみちゃんのお店や、いつも当店のお酒を使ってくれている銀座にある『銀座のと半島時代屋』さんをはじめ其処此処へ…。
今回は予定がぎっしりです(-_-;)
のと半島 時代屋 http://www4.ocn.ne.jp/~noto-ji/〒114-0061 東京都中央区銀座5-10-11川島ビル1F、B1
E-mail:noto-jidaiya@themis.ocn.ne.jp
TEL: 03-3574-0252
FAX: 03-5395-3117
松の屋 http://www.geocities.jp/matsunoya_c/index.html
160-0022 東京都新宿区新宿2-15-13ナカエビルⅢ-1F
tel & fax 03-3351-3115
ブログ http://blog.livedoor.jp/matunoya_c/
どちらもおいしい料理と地酒が楽しめる素晴らしいお店ですよ。
是非どうぞ!
※一応書いておきますが、
こんちきたいのおやじの紹介だと言っても、何のサービスもございません(^。^)
写真は能登空港エプロンに到着した全日空機です。 私達は小松空港の発着便を利用致します。
この表題、私の車のようですが、違います。
昨日の夕方、取引先の社長がお酒を買いに当店へご来店下さいました。
県外へ商談に行くので、手土産として、先様に喜ばれるお酒を何か見繕って欲しいと言うので、県外へ持ってゆくならこれでしょう! と言う事で、菊姫大吟醸(1800ml 12,000円)をおすすめ致しました。
商品ページ → http://konchikitai.com/kikuhimedaiginjyou.html
今からこれを持って、徹夜で高速を走るんだと言う話しをしていたので、何気なく社長の車を見たのですが、なんと数日前に交付されたばかりの金沢ナンバーが…。
昨年より地域振興策のひとつとして、金沢、かほく市と津幡、内灘町で、ご当地ナンバーとしての金沢ナンバーを運動していましたが、それが実を結び、今月の10日に980台の自動車、自動二輪車に交付されました。 ※私も金沢ナンバーサポーターズクラブに入会していました。
社長の車はその内の一台だったんですね。
金沢ナンバーをはじめて見た記念に写真を1枚…。
車のナンバーですが、個人情報を守る為、修正変更致しました。
修正ですが、フォトレタッチ ソフトのコピースタンプツールを使いました。
自分でこんな事ができるなんて…。
誰も私を褒めてくれないので、自分で自分をほめてやりました(^。^)
昨日は定休日で、金沢に所用があった事と、わざわざ送ってもらうには申し訳ないほど少ない枚数だけしか要らない特殊な包装紙をいただく為、印刷会社のマルトモさんへ行って来ました。
※このマルトモさんには当店の和紙風の包装紙の印刷をお願いしています。
マルトモさんの社長は中山さんと言う方なのですが、趣味はプロ級の腕前を持つそば打ち、職業は印刷業です。 が、実はもうひとつの顔を持っています。
それは『創作和紙工房 まるとも』の工房長さんなのです。
※創作和紙工房 まるとも HP → http://www.marutomo.biz/
以前より中山さんから色々とお話を伺い、この『もうひとつの顔』に興味を持っていました。 その事もあっての今回の訪問だったのですが…。
マルトモさんの会社の一階は事務所と印刷の工場になっています。
そして2階の半分ほどが在庫室で、残りの半分が『創作和紙工房 まるとも』の工房なのです。
『創作和紙工房 まるとも』って、何をしているところ?
この『まるとも』さんでは和紙を使い便箋や封筒やうちわ、パスポート入れなど色んなものを作っています。 中でも一番力が入っているのは、和紙に柿渋を塗って作る座布団やランプ、帽子等などです。
柿渋とは、あの果物の柿の果汁を発酵させたもので、防腐・防虫・防水効果が高く、塗料や染料として日本では昔から使われていたそうです。
この柿渋を和紙に塗ると、防水効果と同様に強度もかなり増します。
まるともさんではその強くなった和紙を使い、座布団やランプ、帽子、ベストやランチョンマット、フスマなどなど、他にもアイデア次第で何でも作っています。
中山さんは印刷会社の社長としてかなりお忙しい方だと思うのですが、これだけの腕を磨かれています。
それにしても金沢ってすごいですね。
工芸品の宝庫です。
身近に色々な工芸品と接する事が出来ます。
中山社長がここまでの腕になれたのも金沢だからこそだったのでしょうね。
柿渋を塗った和紙で作られている座布団、価格はまるともさんのHPでお確かめ下さい。
こちらも柿渋を塗った和紙で作られているランチョンマット
これは素晴らしいです。 行灯(ランプ)です。 風情があります。
数日前、所用で金沢へ行った時の事。
割と大きな交差点で信号待ちをしている時、右の方から佐川さんのトラックが(左折)曲がってきました。 私は何気なく佐川急便のトラックだと思い見ていたのですが、その時の佐川さんのドライバーのしぐさが目に留まったのです。
佐川さんのドライバーが左折をするとき横断歩道の前で一旦停止をし指差称呼と言うのでしょうか、人差し指で横断歩道に通行人がいないかを確認していたのです。
プロのドライバーとしては当たり前なんだと思いますが、私にはすごく新鮮に映りました。 私の所はインターネットでの通信販売をしている都合上、クロネコさんはもちろん、郵便局やこの佐川さんともお取引があります。
正直な事を言うと、これまでの佐川急便にはそれほどにも良いイメージがありませんでした。
でも、人間っていい加減なものですね。
このまじめなドライバーを目にして以降、当店へくるドライバーまでもが良く見えるのです。 車を離れる時は小走りだし、挨拶もきっちりとしているし、荷物の積み下ろしも丁寧だし…。
佐川さん、お宅の会社はすばらしいです。
今後もよろしくお願い致します。
怪我からの復帰3日目、出ましたねホームラン…やっぱり、やってくれますね。
ここのブログでも何度も書いていますが、彼、松井は私達石川県民の誇りです。
あっ、忙しさにかまけてブログの更新が滞っていました。
今月に入り初めての更新となります。
これからはこまめに更新してゆきたいと思っています。
今後も宜しくお願い致します。
と言う事で、われらが誇り松井選手です。
2日目こそノーヒットでしたが、初日の4安打、今回のホームランと怪我の影響を心配していた私達を安心させてくれました。
すごくうれしいです。
松井選手の復帰日の12日、当店から車で1時間ほどのところにある松井ベースボールミュージアムへ行ってきました。
丁度その日は復帰日に当った為、テレビ局の取材などが入り松井選手のお父さんや来館者などがインタビューを受けているなど、普段よりざわついている雰囲気でした。
それにしても松井人気はすごいですね。
その松井ベースボールミュージアムへは観光バスが何台も来ており、沢山の入場者でにぎわっていました。
団体で来ていた人達も松井選手のお父さんと記念写真を撮るなど満足した表情で館を後にしていっています。
いまや、この松井ベースボールミュージアムは石川県の名所ですね。
石川県へこられる時は、ぜひ立ち寄ってみてください。
松井ベースボールミュージアムの全景です。 当日は雨が降っていた為、あまりきれいには撮れませんでした。
場内の雰囲気です。 平日の団体さんは年配の方が多いような…。
松井選手のヤンキースユニフォームを着用しての熱狂的な来場客もいました。
当店の所在地付近の各地区のトップを切り隣町の北川尻地区で秋祭りがありました。
これからのひと月ほど、各地区において秋祭りが行われる事になります。
こちらの秋祭りで欠かせないのはお神輿とさっさい(獅子舞)です。
各地区で方式は異なりますが
、大体は地区内をいくつかの班にわけ、班の人達が与えられた時間内で、決められた範囲にある家々の玄関先を神輿を担いで廻ります。 <さっさい>には子獅子と大獅子があり、お神輿の先になり各家の玄関で獅子舞を舞います。
※子獅子:小学生男児が中心の獅子連中です。 最近は人数が少なくなった為中学生が加わる事もあります。 大獅子は青年団員(18歳~30歳)です。
この秋祭りには、もうひとつ欠かせない事があります。
お客様の招待です。 各家庭では親戚はもちろん友人や同僚、上司などを招待しご馳走を振舞います。 多いお宅では30人以上にもなる事があります。 大宴会ですね。
宴会と言うとお酒が欠かせません。
それも、お客様を招待しているので大抵のお宅では普段飲みに比べ、良いお酒を準備します。 招待された方も手ぶらで訪れる事が出来ず、こちらも多くの方達がお酒をぶら下げての訪問となります。 こちらも通常よりは良いお酒を持って行く事になります。
このお祭りの時期、よく売れているお酒があります。
天狗舞 山廃純米吟醸 1800ml 5,250円
商品ページ → http://konchikitai.com/tenguyamakomeginjyou.html
手取川 大吟醸名流 1800ml 5,250円
商品ページ → http://konchikitai.com/tedori-meiryudaigin.html
菊姫 山廃吟醸 1800ml 6,000円
商品ページ → http://konchikitai.com/kikuhimeyamagin.html
どれも飲み応えのあるお祭りのごちそうに負けない逸品です。
これらのお酒は720mlサイズもあるのですが、田舎の場合はどうしても一升瓶となります。
これからのひと月は飲食店さんの来店客が減ります (^。^)
昨年の写真ですが、当店駐車場に鎮座されたお神輿です。 自宅と店舗の両方へ来ていただきます。
こちらも昨年の写真ですが、各家庭の玄関で獅子舞をする獅子連中です。
今日も暑い日です。
夏休み最後の日曜日、ここかほく市のスポーツ少年団では、その種目別での競技会や親子でのバーべキュー大会がそこ此処の会場で開かれています。
バーべキューと言えばビール、本日は当店の貸出用の生ビールサーバーや保冷箱がフル回転しています。
月末になっても続くこの暑さ、サーカー少年団や野球など野外でのスポーツは大変です。親も子も汗ぐっしょりで、暑い!暑い!の連呼です。
こんなに暑いのに、本当に秋は来るのかな?と思います。
でも、自然はちゃんと次を準備していますね。
稲はしっかりと黄色く色付き頭を垂れています。 それに、近所の柿の木を見て驚きました。 もうかなりの大きさの実を付けているのです。
まだまだ暑いのにすごいですね。
酒蔵の奥で眠っているこの冬のお酒たちはどうなっているんでしょうね。
はやく涼しくなって欲しいですね。
気温が下がれば<ひやおろし>が出荷されてきます。
もう注文は出してあります。
入荷しましたらご案内をさせていただきたいと思います。
青いながらも、もうかなり大きくなった柿の実です。 大き目の玉子くらいの大きさになっています。
先ほど、注文していたワイヤレスのキーボードとマウスのセットが宅配便で届いた。
マイクロソフト社の< Optical Desktop Elite >と言う機種で、送料、代引き手数料、消費税も込みで6,700円ほどでした。
このセットは自宅でのパソコンで使う為に購入致しました。
ここ最近、自宅用パソコンのマウスの調子が悪く、新しいのが欲しいと思っていたのです。
購入理由ですが、現在これと同じ機種セットを仕事用のパソコンで使っており、キーボードの大きさや使用時のタッチ感も良く、ホットキーなど他の機能面にも満足しているからでした。
それに、もっと大きな理由はその価格です。
以前(2年ほど前?)に、この機種を購入したときは確か15,000円ほど支払ったんじゃないかと思います。
それが半額以下です。
パソコンのパーツや周辺機器は時間が経てば経つほど安くなるのは、充分経験もしたり聞いたりでわかっています。
でもこの機能と使いやすさがあっての6,700円です。
迷わず飛びついてしまいました。
安くなるのはありがたいのですが、この業界はこのままでいいのでしょうか?
ちょっと考えてしまいました…。
世間様のお盆が終わり、私のところもお盆らしき事をすこし…。
表題の森伊蔵、高価なプレミアムがつく幻の芋焼酎なのですが、ついに飲みました。
数日前、当家にて親戚が集まったのですが、その折の手土産として持って来てくれたのがこの森伊蔵でした。 酒屋の私でさえ手に入らないこんな焼酎をどうしたんだろうと(高いお金を払ったんじゃないかと心配しながら)聞くと、海外旅行時の手土産として1本3,000円で買ってきたそうです。 変な入手の仕方ではなかったので安心致しました。
乾杯のあと、早速この森伊蔵を空けてみんなでストレートで、お湯割で味見です。
旨かったです。
さすがですね。
これが黄金千貫なのでしょうか、口に含んだ時のおだやかで上品な香りと芋特有のまろやかさ、そして程よい甘さとコクが完全にひとつにまとまっていました。
本当に旨い焼酎でした。
当日の料理はお刺身から揚物まで揃っていたのですが、料理を選ばない逸品でした。
癖になる味わいですね。
当日の焼酎の森伊蔵、日本酒は菊姫山杯純米無濾過生原酒、萬歳楽 甚でした。
親戚の叔父さん達と能登をひと回りしてきました。
久々の夏の奥能登だったのですが、やはり素晴らしいですね。 青く澄み渡った日本海と山々の緑、昔を未だに残す方々にある港の風景など、心和みます。
能登を訪れた事の無い方は是非一度起こし下さい。
能登はやさしや土までも
写真は輪島市にある千枚田です。
海に近いところから山頂まで小さな「たんぼ」が無数にあります。
慌しくも賑やかだったお盆も過ぎてしまい、急に静かになってしまった、かほく市二ツ屋の酒のこんちきたいです。
お昼過ぎの雷と雨が、より一層その淋しさを際立たせています。
このお盆の間、田舎へやって来た人も迎えた人も、田舎の味をたっぷりと食べ、たっぷりと飲んだんじゃないかと思います。
皆さんかなり太って帰られたのではないでしょうか (^。^)
里帰りをした人達が帰る時に忘れてはいけないのがお土産ですね。
左党の方へのお土産はやっぱり地酒と言う事で、今年も多くの方にご来店いただきました。 ここ地元出身の方々が、夫々の現在お住まいの地域へどんなお酒を買って帰るのか? 興味はございませんか?
当店の、このお盆の期間中、お土産としてよく売れたお酒のTOP5を発表(ちょっと大袈裟ですね)させていただきます。
第一位 加賀鳶 純米大吟醸 しぼりたて 720ml 2,100円
第二位 菊姫 吟醸(石川県限定販売品) 720ml 2,000円
第三位 宗玄 純米吟醸 720ml 1,830円
第四位 菊姫 にごり酒 720ml 1,000円
第五位 天狗舞吟醸酒 旨吟 720ml 1,890円
※金額ベースではなく本数をベースにしています。
お酒自体はお土産用のほかご自分用のもあるんだと思いますが、価格は1,000円~2,000円程度のお酒が多く、暑かった為もあるのでしょうか、冷やしておいしいお酒がえらばれていました。
第一位の加賀鳶ですが、金沢市の福光屋さんが造っているお酒です。
この福光屋さんは石川県では最大の酒蔵さんで、清酒福正宗の醸造元です。
昔から石川県内で一番多く出回っている事や、地元のテレビやラジオの宣伝などでその名前を良く聞いていたりと、私を含め、石川県の人達には一番馴染みのあるお酒です。
この加賀鳶、福光屋さんのブランドもあるのですが、酒質も味わいもしっかりとしている本当に旨いお酒です。
そのため、このお酒が一番売れていた事に不思議はありませんでした。
加賀鳶 純米大吟醸 しぼりたて 720ml 2,100円
当店前を通る車ですが、先週末は圧倒的に下り(能登)方面が多かったのですが、今朝は早くから上り(金沢)方面に車が集中しています。
暑いさなかのドライブ、ご苦労様です。
このお盆も県外からのお客様に沢山来ていただきました。
ありがとうございます。
ご来店下さったお客様を見ていて思った事があります。
これまでに比べると高級車でのご来店客が多いような…。
けっして今までの方達が安い車だったと言う事ではないのです。
駐車場にある車…、
一体いくら位するんだろうと思うような、私には名前もわからない様な高級車です。
田舎にいると景気が上向いていると言われても実感がありませんでしたが、やっぱり景気が良くなっているんですね。
もちろん買われるお酒も菊姫 黒吟や天狗舞 吟こうぶりなどの高級酒だったのですが…。
昨夜開催された当店のお隣、宝達志水町北川尻地区の準備中の盆おどり大会会場。
例年のように生ビールサーバーの設置をしてきました。
先日の私たちのところの盆踊り大会でもそうだったのですが、生ビールの需要がかなりあります。
生ビールやお酒を片手に、帰省してきた人達と近所の人達の、久し振り、お久し振りでした、で始まる会話の花が咲きます。
この時期ならではの田舎の風物詩ですね。
始まりを待つ、北川尻地区の盆踊り大会の会場
生ビールサーバー設置作業中です。 作業者は息子です。
さすがにお盆です。
帰省してきた人達で当地域も賑やかです。
当店の所在地は日本海に突き出た能登半島の入口にあるのです、。
すぐ近くにある二ツ屋地区の海岸線は、遠浅で海水浴に適している上、波打ち際まで車を乗り入れることが出来る私達の自慢の浜辺です。
その為、当地域の人達ばかりでなく富山県をはじめとした県外からの海水浴客がかなり多く、海岸は車で埋まっています。
このような海岸は其処此処には無く、穴場となっているようですね。
地元の人達は、此処で地引網を引いたり、貝を採ったり、海の恩恵を享受しているのですが、お酒を持って来てと配達を依頼される事が多いです。
そうなんです、海水浴場までへも配達に行っているんです。
波打ち際に並んでいる車
バーベキューを楽しむ親子
最近は海水浴をした事がありません。
息子が小さい頃は、涼しくなった夕方頃を見計らい泳いだものですが…。
さすがにお盆ですね。
田舎の人口も増えだし、ここ数日の忙しさはちょっとしたものでした。
特に昨日の午前中は、1時間ほどの間ですが雷を伴った豪雨があり、その間は仕事にならず、余計に忙しい思いを致しました。
雨の大きさですが、走っている車は視界が利かずに減速運転をしている、店の中にいたお客さんは車に戻れない、駐車場に入ってきたお客さんは車から降りる事が出来ない、それほどすさまじい雨でした。 かなり久し振り豪雨でした。
昨日は、当店のある、かほく市の大海地区の恒例の盆踊り大会が予定されている日でした。 この雨では中止かな? と思ったのですが、しばらくすると雨が上がり予定通り準備をする事が出来、無事開催されました。 折角のイベントです、無いと寂しいですよね。
雨上がり、係りの人達が盆踊り大会の会場を設営しています。
賑やかだった盆踊り大会。
生ビールや焼き鳥、焼きそば、かき氷、おもちゃ販売などのお店も沢山出ており、大賑わいでした。
写真を撮ったのは終了間際だった為、人が殆どいなくなってしまっています。
昨晩のNHKニュース、何気なく点けていただけなのですが…。
テレビから聞こえてきたニュースは、
石川県かほく市にある建設会社のトラック9台から、3千リットル、
金額にして35万円相当の軽油が、社員が不在の夜間から早朝にかけて抜き取られました。
でした。
それで、急いでテレビを覗き込んでみると、見慣れた倉庫や駐車場が…。
そうです、当店のお得意さんの建設会社だったのです。
そして、うしろ姿とは言え
、其処の社長が聞きなれた声でインタビューを受け、話しをしています。
すぐにその社長の携帯電話に連絡をしようと思ったのですが、他の人たちもそうしているだろうと思い止めました。
それにしても物騒な事ですね。 油の価格が高騰している為なんでしょうね。
お昼頃、その社長のお母さんから電話がありました。
本当は自分で買物に行くつもりだったんだけれど、
昨日の事があり驚いてしまい、外へ出るに出れないので配達をして欲しい、との事でした。
今日は朝から仏壇に参り、自分の息子さん達に怪我が無かった事の御礼を言っていたそうです。 そのお母さん曰く、もし息子がその泥棒達と遭遇していたら無事には済んでいなかっただろう、油を盗られただけで済んで良かった。
母心ですね。
その社長は曲がった事が嫌いで男気たっぷりのまだまだ若い青年社長です。
相手が複数であろうと逃げたりはしなかっただろうと思います。
私も、その社長が泥棒達と遭遇しなくて良かったと思いましたし、お母さんにもそう言いました。
以前比べ物騒になっている現在です。
他人事ではないと身を引き締めた私達でした。
事件を伝える今朝の北国新聞記事
昨日は定休日、家内を連れ、金沢大学医学部付属病院へ行ってきました。
6月半ば頃の話なのですが、家内から乳癌かも知れないとの話しが…。
それ以来、毎週水曜日には金沢大学付属病院へ通い、マンモグラフィーを2度、エコー検査を1度、最後には腫瘍の一部を取り出しての検査をしてもらっていました。
そして、昨日はお医者さんの最後の診断結果を聞きに行ったのでした。
お医者さんから見ると、殆ど乳癌は確実と思っていたのか、診察の予約時間は一番ゆっくりと話せる最後の時間でした。 私たちもうすうす感じてはいたのですが…。
そうしたら、なんと! 悪性では無かったのです。
正直、心配していました。
もし癌だったら…、家内とこの後どう接して行こうか? 何をしてやれるんだろうか? とか、長い間ふたりでやってきたこの商売をどうしょうか? とか…。
悪性では無い、とわかった時の家内のうれしそうな笑顔、久々の明るい笑顔です。
その笑顔のお陰なのか、家内がすごくきれいに見え、惚れ直しました(*^_^*)
※本当はきれいでは無いのですよ、私だけがその時そう思っただけです。
それにしても昨日は久し振りのうれしい一日でした。
病院を出ると、お腹が急に空いてきました。 それで遅い昼食を取る為、とあるファミレスへ入りました。
夏休み中の為なんでしょうね。
店内にいるお客さんは高校生位の若い子ばかりでした。
なんだか私達は場違いな感じを受ける位でした。
しかし、上には上がいるものですね。
そんなファミレスへ、80歳近くの老婦人の二人組みです。
丁度私達が出るところだったので何を食べたのかはわからないのですが、そのファミレスはイタリア料理がメインでした。
ピザ? スパゲッティ? まさかステーキじゃ?
ファミレスへ来られた80歳近くの老婦人達
私達の心の様に晴れ渡った青空…ファミレスの駐車場からの撮影
今朝の9時集合だったのですが、一昨日の29日に行われた当かほく市の夏祭りの後片付け作業を行いました。
参加者は、市役所の担当部署及び応援の職員さんと私が所属しているかほく市商工会の役職員の総勢で60名。 くらいだったと思っているのですが…。
私が行ったのはメイン会場周辺ののぼり旗の回収及び周辺のごみ拾いでした。
昨年も感じた事なのですが、会場周辺のゴミの量が少なくなっている事です。
かほく市の祭りでは資源回収のためデポジット制度を採っています。
祭りの会場内で販売している飲食物の容器には10円のシールが貼られています。
商品を販売する時、お客様から容器代金として商品代とは別に10円を預かります。
お客様が飲食後にお客様自身で所定の場所へその容器を持っていってくれる様お願いし、その時にその10円を返します。
数年前からこのデポジット制度を行っているのですが、定着してきているんだと思います。
昨年もごみの量が減ったと思いましたが、今年も本当に少なかったです。
そのお陰もあるのだと思いますが、後片付け作業が11時頃には終わってしまいました。
それにしても今年の夏まつりですが、都合よく雨があがってくれた事も含め大盛況となりました。 良かったです。
のぼり旗の回収作業と普段の市役所前通り
まつり最中の市役所前通り。 歩行者天国となっています。賑やかでした。
昨日の29日はかほく市の夏まつりでした。
川、海、メイン会場と、市内三カ所に分かれての夏祭りです。
昨日は大雨が予想され心配致しておりましたが、早朝は激しかった雨脚も徐々に弱くなり、午前中に催された鮎つかみなどのイベントも何とか無事に終了する事が出来ました。
メイン会場では、始まりが午後1時だったお陰で雨がすっかりと上がり絶好の祭り日和となりました。
当かほく市の猫まつりの詳細は下記アドレスで↓
http://www.kahoku.biz/tourism/explorer/natsumatsuri/index.html
当かほく市のまつりは猫まつりです。
その為、会場内には猫のペイントをしてくれる特設テントを設置し、来場者の顔に猫のペイントをしています。 浴衣が流行しているって本当ですね。 今年はゆかた姿がかなり多かったです。
路上で、ステージで、猫のパフォーマンスが…。
賞金10万円を目指しかほく市内のみならず、県内の方々から猫のパフォーマーさん達が多数参加しています。
路上では、知り合いからの声が近くから掛かる為か、パフォーマンスにも力が入っています。
日頃の成果の見せ所。 グランプリ目指し、ステージ上での熱演です。
猫にゃんグランプリには賞金が出ます。
近くの方はご参加を!
と言っても今年はもう終わってしまったので来年になりますが…。
賞金・賞品は下記です。
◎グランプリ(1チーム) 10万円(副賞 市特産物)
◎準グランプリ(1チーム) 5万円(副賞 市特産物)
◎ナイスキャット賞(1チーム) 3万円
◎クールキャット賞(1チーム) 3万円
◎ドリームキャット賞(1チーム) 3万円
◎敢闘賞(入賞できなかった本選出場5チーム)2万円
◎参加賞 1万円
昨日の定休日、ちょっとした所要で金沢へ…。
お昼頃、金沢の台所として有名な近江町市場にある、とあるお寿司屋さんへ昼食を取る為入りました。
お腹が一杯になるまでお寿しをつまみ、いざ会計へ。
あれっ? あれっ? 財布が無い!
バッグの中を必死になって探したのですが、やっぱり無い! (-_-;)
そこのお寿司屋さん、何度か入った事はあるけれど
<ツケ>が効くほどの馴染みでも無し…。 ふーっ!
そこは近江町市場、
フッと頭に浮かんだのが、ネットショップ仲間で同じお店ばたけにも出店している、おいしい店の社長の信ちゃんの顔でした。
お寿司屋さんには、すぐに戻って来るからと言い捨て、信ちゃんのお店へ…。
幸いな事に、そのお店の数軒先が信ちゃんのお店だったのでした。
信ちゃんからは快くお金を借りる事が出来、すぐそのお店へ戻ることが出来ました。
折角のお寿司も何処へ入ったやら、暑いお昼でした。
そのお財布、結局は車の中の座席の隙間から見つかったのですが、久々のやっっちゃったでした。
信ちゃん、きのうはありがとう!
石川県の珍味はおいしい店でどうぞ! 当店のお酒にも良く合います!
おいしい店ドットコム → http://www.oishi-mise.com/
おいしい店ドットコム の信ちゃんです。
おいしい店の人気商品 干口子 (ひぐちこ)
※なまこの卵巣を干しあげた珍味中の珍味です
http://www.oishi-mise.com/higuchico.htm
最近の話題は雨の事ばかりです。
この梅雨は空梅雨なのか雨が降らないと思っていたのですが、一旦振り出すと大雨警報や注意報が出る様な豪雨ばかり。 まとめて降るなよ! と思うこの頃です。
こんな状況でも着実に季節は進んでいますね。
きょうも叔母さんの家からスイカをいただきました。
スイカを見ると、やっぱり夏なんだなと思います。
昔はスイカを真っ二つに切り、スプーンですくって食べていました。
食べていた、と言うと上品な感じがしますね。
私たちの頃の夏の格好と言えば、白いランニングシャツに半ズボン。
麦わら帽子に虫取り網を持つと絵に描いたような、当時の子供の格好です。
エアコンなんかはもちろん無い時代です。
汗をかきながら、縁側で種をプップッと飛ばしながら、その白いランニングの胸の辺りをスイカの赤い色に染めながらのガッツキでした。
あの頃のあの状態で食べたスイカ…、おいしかったです。
しかし、大きなスイカです。
今年は日照不足のため、畑の作物は良くないと聞いているのですが、さすがに几帳面な叔父さんの野菜や果物は違います。 久し振りにランニング1枚になってがっついてみようか…。
雲は宝達山の上辺りにあるだけ。 あとはくっきりとした青空です。
昨日、奥能登の輪島市町野町で元気な農家をされている川原農産の専務の伸章君が、金沢へ行く途中、当店へ寄って行ってくれました。 まだ29歳と若く、ああもしたい、こうもしたい…と、自分の携わる農業に対し、また人生に対し、若さ溢れるナイスガイです。
1時間ほどの彼との会話だったのですが、色々と話を聞かせてもらいました。
専業農家の人達って、大変なのですね。
私のところでの設備投資は、店舗にしても冷蔵庫にしても、ショーケースにしてもそうなのですが、1年中使用するものばかりです。
でも、農家さんの場合は、田植に使う機械、耕作用のもの、稲刈りのものなど使う期間が限られているものばかりなのですね。
それに、その価格も相当なものだそうです。
機械なんてものは使っていてこそ調子が良いのですが、1年の間に数週間しか使わない機械なんて、維持管理が難しく経費も掛かるようです。
わずかですが、私の家にも田んぼがあります。
地元の農家さんに生産を委託しているのですが、自分で作りなさい、と言われても絶対に出来ないです。 作ってくれている農家さんに感謝です。
印象に残った話のひとつとして、お米販売時の分量についての事です。
お米屋さんやスーパーその他での通常の白米での販売単位は5kg、10kgなのだそうですが、彼の所は4.5kg、9kgなのだそうです。
その理由は…?
どうしても知りたい方は、
info@kawaranousan.com へメールをし、伸章君に直接お尋ね下さい。
きっと彼なら、詳しく話しをしてくれると思います。
川原伸章君 若いって素晴らしいですね。 エネルギッシュです。
※(有)川原農産;輪島市町野町で伸章君とご両親の3名で頑張っています。 お米のほか、りんごや栗、梅も作っています。
http://www.kawaranousan.com/
※お店ばたけ:現在出店者45店、石川県のネットショップを育成するショッピングモールで、石川県の(財)石川県産業創出支援機構が主催、支援しています。
http://www.omisebatake-isico.com/
まだまだ雲はありますが、昨日までの天候が嘘のような青空です。
気温は高く、暑い事は暑いのですが、じっとりとした感触が無く日陰にいると本当に爽やかな夏の午後です。
先ほど、亀を飼っている容器の水を交換していたのですが、水を触っていると気持ちが良いですね。 亀たちもきれいになったせいか気持ち良さそうに泳いでいます。
こんな日がしばらく続いてくれるとうれしいのですが、そう言う訳にもいかないようですね…。
夏、冷やしたメロンが美味しいですね。 ご近所さんからプリンスメロンのいただきものです。
家内曰く、ここ2月ほど八百屋さんのお世話になっていないそうです。
でも食卓には、ナス、かぼちゃ、ジャガイモ、玉ねぎ…、などなどバラエティ豊かに上ってきています。 その上、今日のメロンもそうですが、桃にデラウェアにとうもろこし、ついこの前はイチゴなど。
この17日の月曜日は小あじをいただいたっけ。
石川県って、酒も旨いし、魚も旨い、やっぱり良いところなのです。
昨日は定休日でした。 それまでの大雨が上がり、午後から暇が出来たので懸案の愛犬のシャンプーと散髪を致しました。
私の愛犬は満15歳の老犬です。 その年齢のせいなんでしょうか、暑くなってきても毛が抜けずにいるので、ここ数年は私が散髪をしています。 今年は、ここ数日の大雨以外は梅雨時期と言っても雨は少なく、その割には日も差さず気温もそれほど上がらず、いかにも北陸の天候でした。
そのため、私自身の暇と天候の様子を見ていたのですが、ようやく昨日、シャンプーと散髪をしてやることが出来ました。 ついでに犬小屋も洗剤を使いきれいにしたのですが、夕方になってのぞいて見たら、気持ち良さそうに眠っていました。
さっぱりとしたら気持ちが良い。 人間にしても犬にしても同じなんですね。
どこのワンちゃんもそうなのでしょうけれど、散髪やシャンプー中は迷惑そうな顔をしながらもおとなしくしています。 ドライヤーで乾かした後、さっぱりとしたのかご機嫌です。
雨上がり、当地の田んぼでは消毒が始まりました。 消毒が始まると当店の看板の灯りや店の明かりめがけて虫が沢山来るようになります。 これからの1ヶ月は虫との闘いです。
消毒をしている時は散歩のコースが変わります。
梅雨時の雨は降って当たり前、
その当たり前の雨が降っても気分がブルーになります。
昨日は、石川県加賀市で1万人に避難勧告が出されるほどの大雨でしたが、本日から明日早朝に掛けても大雨の予報が…。
今年の梅雨は雨が少ないと思っていましたが、先日の奥能登に続き、昨日の加賀地区での豪雨、ちゃんと来るものは来ますね。
当店駐車場、ちょっと大きな雨が降ると歩道が水浸しになってしまいます。
もっと大きな雨になると、駐車場の半分くらいまで水浸しになってしまいます。
それにこの雨は私の体調にも影響を及ぼしています。
私が昨年末からお付き合いさせていただいているものに、『頚椎間板ヘルニア』なるものがあります。 頚椎、つまり首の骨の部分に軟骨が出てしまい神経を圧迫する病気です。 神経を圧迫されると首はもちろん、腕や手先が強力に痺れ、痛くってたまらなくなります。
その『頚椎間板ヘルニア』が顔を出しているのです。
ここ数日、手先の痺れ程度だったのですが、今日は首が痛いのです。
表題にブルーと書きましたが、本当はイエローなのです。
以前に経験したあの痛みが来るのではないかとちょっとビビッている おやじ です。
あと、もうひとつブルーな事が…。
ネットショップ用の商品写真の事です。
私のところでは、全部を自分のところで撮影したものを使っています。
その写真ですが、出来るだけわかりやすくきれいな写真をお客様に見てもらいたいと思い、ちょっとした撮影機材を使い、手間暇を掛けて撮っています。
そう、お酒に対するこだわり同様、当店のこだわりを写真そのほかにも込めています。
それなのに…、
その当店の商品写真を勝手に使っているお店があったのです。
それも何軒も…。
ちょっとショックでした。
そのお店には何にも言いませんが、複雑な気分です。
私もブログなどで他から写真を流用する事があります。
でもその場合、相手の方に連絡を取り、必ず了解をいただく様にしています。
商用での利用は殆どありません。
いまから、首牽引のリハビリに行ってきます。
お中元商戦真っ只中です。
いつもこの時期になると、ご注文いただいた御中元商品の依頼配達のため、市内及び近隣市町とは言え、普段は滅多に行かない所へも配達に回ります。
普段走る事のない所って、ちょっと神経を使います。
きょうもかほく市内を配達して回っていました。
小さな地区の車なんて通らないような小さな道での事です。
こちらが明らかに優先道路を走っている時、信号の無い、見通しも良くない小さな交差点を1台の車が一旦停止もしないでいきなり出てきました。 こちらは慣れない道路なので低速走行をしており、なんとか急ブレーキも踏まずにやり過ごせました。
そして、その車の後をついて70~80メートル進んだとき、その車がいきなり止まり、私の車を確認もせずバックしてくるのです。 急に用事を思い出したのか、用事のある家を通り過ごしたのか、のどちらかだと思いますが、驚きました。
私と言えば、止まったままだとぶつかってしまうので、後ろを確認し、バックをし事無きを得ました。 その車ですが、車をバックで駐車場に入れた時、ようやく私の車に気がついたようです。
鳩が豆鉄砲を喰らったような顔はあんな顔の事なのでしょうね。
私は、プッとクラクションを鳴らし、颯爽とその場を通過したのですが、傍若無人って、こんな事なんだろうなと思いました。
しかし、無事でよかったです。 この忙しい時に事故なんてとんでもない事です。
傍若無人な車のいた地区とは違う場所の写真です。
同じかほく市内住む叔母さんの家から、いつも畑の生り物やお花、手料理などをいただいています。
昨日も、かぼちゃ、ジャガイモ、とうもろこしなどをいただきました。
私の家では畑を作っていないので、時期のものをいただける事は本当にありがたい事です。
折角いただいた『とうもろこし』…、夕方の休憩は『焼きとうもろこし』だ!って事になり…。
かなり以前ですが、NHKでお隣の富山県出身の落語家、立川志の輔さんがやっている『ためしてガッテン』で、とうもろこしをうまく焼く方法を放送していたのを思いだし、早速サイト検索を…。
ありました、ここです→http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q3/20050727.html
焼き方のコツは以下です。ためしてガッテンのサイトより抜粋しました。
※焼くコツは、生から焼くことです。スーパースイートと呼ばれる種類の甘みの強いとうもろこしは、ゆでなくても生のままでも食べることができるため、ゆでなくてもいいのです。
加熱時間は、次の通りです。
両面焼きグリルの場合:
強火で10分(5分後に、90度回転させてください)
片面焼きグリルの場合:
強火で12分(3分ごとに、90度回転させてください)
最後に、タレをつけてさらに、強火2分(様子を見て、返しながら焼いて下さい)。タレは、しょう油。または、しょうゆと砂糖を混ぜたものがよいでしょう。
以上の通りでやってみました。
バッチリでしたよ!
外側ぱりぱり、中はジューシーな焼きとうもろこしの完成でした。
美味しかったです。 焼いたのは私で、家内は食べるだけの人だった為か余計においしそうでした。
また、普段はなかなか美味いと言わない息子まで、中々いけると1本まるごとぺろりでした。
焼いた私はちょっと鼻が高かったのですが、そんな美味しく焼ける新鮮な『とうもろこし』を持ってきてくれた叔母さん夫婦のおかげですね(^。^)
焼く前の『とうもろこし』
焼きあがった『とうもろこし』
今日は七夕ですね、たまには夜空を見るのもいいなと思ったら、今晩は曇りだそうです。
梅雨時だと仕方が無いですね。 それにそれほどロマンチストでもないし…。
◆能登の夏の風物詩のひとつに夏祭りがあります。
毎年7月第1週の金曜日・土曜日、つまり今日なのですが、能登町宇出津であばれ祭りが開催されます。 私も何度か見学していますが、夜には花火大会があるなど、フィナーレまで目が離せないお祭りです。 それに、ここ宇出津は当店のオリジナル酒<夢がたり>を造ってくれている数馬酒造さんのあるところです。
このあばれ祭りが始まりで、奥能登の各地域で勇壮な夏祭りが繰り広げられます。
どの祭りも迫力満点ですよ。 能登へお越しになるのなら、是非下調べを!
能登町宇出津地区のあばれ祭りのフォトギャラリーが下記ページでご覧になれます。
http://www.town.noto.ishikawa.jp/04-travel/photo_gallery/abare_pg/index.html
あばれ祭りの様子です。 写真は能登町様よりご提供いただきました。 なお、この写真の著作権は能登町様にあります。
この夏公開予定! スーさん浜ちゃんで人気の『釣りバカ日誌17』今回はロケ地として金沢や能登が紹介されています。
この数ヶ月、この映画を成功させる為、石川県の知事さんや県議会議長さん等を筆頭に、奥能登の輪島市を中心に沢山の県民がエキストラやボランティアとして製作に協力をしてきました。
そして全国に先駆けて石川県内では先行ロードショウが行われます。
当店の所在しているかほく市でも8月5日に上映される事が決まっています。
本日の午後は、かほく市商工会の理事会がありました。 その場で写真にもあるように、『釣りバカ日誌17』の前売券と特製扇子が配られました。
※無料ではありません。 理事としての手当てからしっかりと差し引きされるのです。 でも、是非見たいと思っている私は大歓迎です。
この映画で、石川県ってやっぱり良い所だな、と思ってもらえればうれしいです。
本日は、その理事会の後、場所を変えての商工会主催の行政懇談会がありました。
かほく市長さんや収入役、担当課長、かほく市選出の県議会議員、市会議員議長をはじめ担当の市会議員などを招いてのものです。
国ベースでは経済も上向き明るくなってきているのですが、田舎ではまだまだ厳しいところがあり、みんなで市政を支えて下さい。
みたいな話がありました。 私どもも行政に対しての諸々の意見や要望があるため、この様な懇談会は有意義なものがあります。
その後はお決まりの懇親会があり、みんなで楽しく夏の夜のひと時を過ごしてきました。 今日は有意義な日でした。
挨拶をするかほく市長
今朝気がついたのですが、話題のジャパンネットバンクのトークン(下の写真)が届いていました。 不安の多いネットバンクをより安心に利用する為の機器です。
これまでのJNBさんはIDコードを使い決済の手続きをしていたのですが、今後は、利用する度にこの機器が表示している数列をパスワードとして利用するのだそうです。 その数列が60秒毎に変化する為、もれる危険性が格段に無くなるのだそうです。
それで…、
この様な機器が手に入るとすぐに使ってみたいと思うのが人情ですね(^。^)
ちょうど欲しい物があったので注文を入れ、支払い方法をネットバンクとし、早速、JNBさんで手続きをとり、使ってみました。
トークンに表示されている数列を打ち込むのと、IDコードの数列を打つのとはそんなに変わらず殆ど感慨も何もありませんでした。 当たり前ですね(^。^)
そして今思っている事、
この小さなトークンをどこに保管しようか?
紛失したら大変ですよね。
ジャパンネットバンクのトークン:折畳み式の携帯電話に比べてこんなに小さな機器です。
きょうは火曜日、当たり前なのですが、明日は水曜日で当店の定休日です。
あすは休みで、普通は、のんびり~!なのですが、そう言う訳にはいかない日なのです。
当店の販売用のホームページですが、私が作っています。
ホームページの作成ソフトはIBMのホームページビルダーです。
でも、最近の流れでホームページは DREAM WEAVER が良いんじゃないかと言う事になり、その勉強会に参加する事になりました。
勉強会に参加する前に、DREAM WEAVERってどんなの? って、少しくらいは知っていなくっちゃまずいだろう。 と言う事で、あわてて予習をしようと思っていましたが…。
こんな日は、来客があったり、思いもよらぬ用事が出来たりで、出来ないものですね。
このあとすぐ、8時からの会合に出掛けなくてはいけないし…。
明日のメンバーや講師の足を引っ張りそう・・・。
今から謝っておきます。 ごめんなさいね。
ソフトを立ち上げたまま一向に進まない(^_^;)
1週間の速い事…。
先週の休みは好天に恵まれており、家内に頼まれ、納屋の軒先に竿を吊るし、玉ねぎを干す手伝いをしていました。
石川県の地酒専門店 酒のこんちきたいを、現在地のかほく市(旧高松町)二ツ屋の国道159号線沿いにオープンさせたのは、14年前の平成4年6月25日でした。
当店はもともと越野酒店と言い、国道から1本入った二ツ屋区域内で酒店を営んでいました。 その店も営業しつつ、国道沿いへ出店したのは、当時のお酒の販売に関しての環境の変化が激しかったからでした。
以前の日本酒の判別は、二級酒、一級酒、特級酒の三段階でした。 出回っているお酒もこの級別に沿っているお酒が多く、いまや人気の純米酒や吟醸酒はあまり知られていませんでした。
また、田舎の酒販店としての当時の販売方法は宅配がメインだったので、当店が紹介したいお酒が実際に飲むお客様に伝わらない時代でした。
当店の開店した年、平成4年に級別制度が全廃となりました。
今までの一級酒や二級酒の時代から、特定名称酒(純米酒や吟醸酒)の時代に入ったわけです。
それまでも当店は純米酒や吟醸酒の取り扱いには力を入れていましたが、より良い品揃えと品質管理をする為、また、今後はお酒を求められる酒好きの方が、ご自分でお店へ来て選べる売場が必要になると思い、出店したのでした。
速いものですね。 あっと言う間の14年間でした。
あの頃は若かったです。 使命感に燃え、エネルギッシュでした(^。^)
当店店内のお酒のセラーです
※当店の店名の『こんちきたい』ですが、漢字で書くと『根知気体』です。
本店の越野酒店が同じ二ツ屋地内で営業をしている為、別の店名を付けなくてはいけないだろう、と言う事になり、『こんちきたい』漢字で書くと『根知気体』としました。
これは私のモットーである、『根性・知力・気力・体力』から名付けました。
当初は家族からこんな店名は恥ずかしいから嫌だと猛反対を受けました。
当時は私の心も少しは揺れたのですが、今はこの店名に満足しています(^。^)
※級別の時代、特級酒と二級酒では税額に5倍の開きがありました。 そのため、菊姫さんの山廃純米酒など、品質的にも味わい的にも特級酒のはるか上を行くのですが、あえて二級酒として販売していました。 そのため、大手の特級酒に比べると地酒の二級酒が絶対に旨いと言われていました。 この事も懐かしいですね。
先日より、ブログ更新時に再構築エラーが出て不便をしていました。
本日、わたしも参加している石川県産業創出支援機構が主催するWEBSHOPのモールであるお店ばたけのホームページドクターで経営コンサルタントの遠田さんのブログで、MT3.2のデータベースをバークレイ(BarkeleyDB)からSQLiteに変更、再構築エラーが無くなり快適になった。 と言う記事を読みました。
それで私も其処に書かれていた記事内容を参考にし変更致しました。
快適になってくれていればいいのですが…。
※この記事が最初の更新なのでまだわからない(^。^)
一応、書かれていた通りに事が運んだのでOKだと思っています。
遠田先生、ありがとうございます<(_ _)>
私のリンクコーナーにリンクは貼ってありますが、一応…
http://domodomo.cocolog-nifty.com/tohda/ です。
梅雨入りの宣言が出て以来、数日が経ちました。
宣言されて以降、初めてだと思いますが、まとまった雨が降りました。
この6月は雨が降らなかったのでお中元のパンフレット配りや配達が楽でした。 雨が降ると仕事がし辛くなるのですが、降るべきものが降ると、何だかホッとします。
当店前を走る国道の雨の様子です。
父の日商戦が終わり、ようやく落ち着いた日常に戻りました。
夕方近く、涼しくなった頃を見計らい愛犬と田んぼ道のほか、川土手を歩くなど普段より長めの散歩に出掛けました。
私の住まいの近くを流れる大海川(おおみがわ)の鮎漁が6月16日(金)に解禁となりました。
それで、誰か居るかな? と思い、散歩のついでに川土手へ…。
いました、いました。
川の流れに沿い、其処此処で釣り糸を垂らしています。
釣果はどうなんでしょうね。
聞こうと思ったのですが、遠く離れすぎていて声が届きませんでした。
鮎…旨いんですよね。 あの苦味と、ちょっと若めの吟醸酒の合う事と言ったら、もう…よだれ ものです(;_;)
これからの数ヶ月が楽しみです。
大海川での釣り風景
表題のスパムメールの話です。
1日に2~300通のスパムメールが私のところへ舞い込んできます。
それで、いつも一瞥しただけで要不要を判断し、削除、そして削除しています。
数日前、ネットでご注文下さったお客様からお叱りの電話が…。
何度メールをしても返事が来ない。
そのお客様は、父の日のプレゼントに添付するメッセージカードのメッセージをメールに書き込み、当店へ送信して下さっていました。 そのメールを私はスパムと判断し、サクサクと削除してしまっていた様です。
私の場合、差出人欄がローマ字で、件名に具体的な説明が無いと削除してしまっている様です。
今回の場合、差出人様の欄は【ローマ字】で、件名は【メッセージ】だけでした。
これだと、どうしてもまとめて選択し削除へと…。
今回のように事前にお電話をいただけると助かるのですが、商品を受け取った後で、変更を希望するメールを出したのに変更されていないと言う苦情もありました。
スパムメールさえ来なければこんな事にはならないのに、と悔しがっているおやじでした。
今日は父の日です。
当店でご注文いただく、この父の日のプレゼント用商品ですが、昨日で一段落と思っていましたが、まだまだでした。 今日の発送用商品の中に父の日プレゼントが混ざっています。
ご注文くださる方ですが、遅くなってしまった事に罪悪感がおありなのでしょうね。 当店へのご注文時のメモ欄へ、==遅くなってしまい申し訳ありません。 父の日のプレゼントなのでラッピングをお願い致します。== などと、それぞれの方達の表現は違いますが、同じような内容を書き込んで下さいます。
私に謝られても…。
私を含め、父親なんて甘いものです。
そんなお客様へ、一日や二日遅れても、忘れずにいてくれていると思うだけで、お父様は充分ご満足だと思いますよ。 と返信しています。
上とは関係の無い話なのですが、愛犬と散歩へ出掛ける時、携帯電話の音楽機能を利用しています。 その時に付けているイヤホーンです。
昨日、机の上においてあったのですが、書類を持ち上げた拍子に一緒に持ち上がり横にあったコーヒーの中に チャポン!・・・(~_~;)
あわてて取り上げすぐに拭いたおかげで壊れはしませんでした。
でも、耳に当てる部分のスポンジがたっぷりとコーヒーを吸い込んでおり、心地良い香りが…。
私愛用のマグカップです。 楽天です。
このカップで、1日にコーヒーを4,5杯飲みます。 何かの記事で呼んだのですが、コーヒーを飲んでいる人は肝臓ガンに掛かる率が20%ほど低くなるそうです。
今日のニュースで北陸地も梅雨入りしましたとの放送をしていました。
もう梅雨に入ったんだと思っていたのですが、平年に比べ5日遅れだったそうです。
今年の初夏は好天に恵まれた日が多かったです。
夕方の4~50分ほど老犬と散歩をしているだけなのですが、割と陽に焼けてしまっています。 これからのシーズンは愛犬が可愛そうです。 ストレスがたまりそうです。
私は、雨が降ったりぐずついたりしていると、すぐに散歩を中止してしまう様な、なまくらな飼主なのです。 それに、散歩のおねだりをおやつでごまかす為、一層太りそう。 ・・・飼主も一緒に太りそうで心配なのですが(^。^)
しかし、これからの一月ほどは嫌ですね。
今日など、頚椎間板ヘルニアからくる腕のシビレの為、早速首牽引のリハビリに行ってきました。 梅雨の間は回数が増えそうです。
いつもトボトボと散歩しているすぐ近くにあるたんぼ道です。
この6月は気温が上がらないものの雨がほとんど降らず過ごしやすいです。
あまりの過ごしやすさに、体が絶好調、気持ちも絶好調?
朝からの自分のやった事を思い返すと…。 ちょっと挫けそうです。
犬の散歩をする時に聞く為、携帯電話に音楽(浜田省吾)を入れたり、昨年の秋に撮った世界遺産の白川郷の合掌造りの画像を引っ張り出しプリンターで印刷したり・・・と。
やらなくってはいけない仕事は沢山あるのですが、何だかのんびりとしてしまっています。 たまにはこんな日も良いか! と妙に自分で納得している私でした。
店主同様、あまりの過ごしやすさにちょっとだれ気味?の店頭接待係りの 亀 です。
インクジェットのプリンターですが、上は白黒で印刷したものですが、白黒写真って心惹かるものがありますね。 真ん中は顔料系インク仕様のプリンターで印刷、下は染料系インク仕様のプリンターで印刷したものです。 鮮やかさは染料系が優れています。 総合的な色合いでは顔料系が好きかも…。
一昨日の定休日の話の続きとなりますが、バラ園へ行った後石川県立美術館で開催されている日展金沢展へ行ってきました。
毎回この日展は楽しみにしており、都合が付く限り毎回鑑賞に出掛けます。
開催中のほとんど毎日、日展作家の先生達が時間を決め、来場者のために作品の解説をしてくれています。 当日は、書の先生と、日本画の先生の作品解説を聞く事が出来ました。
この先生の解説ですが、絶対に聞くべきですね。 作者の秘めている作品に対するオモイやこだわりを技術的な面だけではなく内面からもお話してくれました。
今回も書の先生や日本がの先生お話が面白く、そして為になり、大変貴重な時間をもてました。
日展の出品作品ですが、書にしても、日本画にしても、それぞれを書く用紙へのこだわりから始まり、墨や絵の具、筆、落款やサインに至るまで、そう、美術館に展示される最後まで気を抜いてはいないんですね。
目で見て感動! 耳で聞いて感心!
洋画のコーナー入口前の長椅子で休憩しながら携帯で撮った写真です。
きょう午後から金沢で会合があり、出掛けていました。
帰り道ですが、コンビニに入り細々としたものを買い、レジへ行き精算をするため携帯を出しました。
お財布携帯って、コンビニ全部で使えるわけではないのですね。
一昨日は始めて使うのにドキドキとし、本日は携帯を持ったままウロウロとしてしまいました。
好天に恵まれた昨日の定休日、3月に携帯電話を買って以来一度は使ってみたいと思っていたお財布機能を、昨日(きのう)ようやく使えました。
ここ数ヶ月、機会があれば使ってみたいと思っていたお財布携帯
昨日は朝から晴れ渡っており気持ちが良かったものですから、お昼ご飯はどこか野外で食べよう、と言う事で、家内と金沢市にあるバラ園へお弁当を持込みで行く事にしました。
そのバラ園へ持込むお弁当を近くのコンビニで買ったのですが、その時の支払いにお財布携帯を使いました。
便利ですね。
携帯電話を読取機にかざすだけで精算が終わりました。
でも、私の様なおじさんとしては、初めて使うのでちょっとドキドキでした(^。^)
写真のEDYと書いた部分には携帯電話をかざすと読み込んでくれる
満開のバラ園、平日にもかかわらず沢山の人が来ていました。
その上、NHK金沢局も取材に来ており、いつもはテレビニュースでしか見れないアナウンサーのお姉さんがバラ園の管理人さんを取材していました。
実は、私もこれまで石川県の民放局ではありますが、3度取材され、テレビに出ています。 その時は、いきなり本番で話を聞かれたのですが、昨日のNHKはテレビカメラを撮る前に、アナウンサーとバラ園の管理人さんが色々と打合せをしていました。
NHKは準備万端で放送しているんですね。
NHKのテレビカメラマンとアナウンサー(左側の背中を向けている女性…無茶苦茶 可愛かったです)
昨日は気持ち良く、ゆったりと過ごせたお休みでした。
昨日は定休日だったのですが、久々に金沢にあるデパートへ行ってきました。
金沢のデパート(めいてつ・エムザ)で、花展が開催されており、家内がそれを見に行きたいと言うので、いつも家内の言いなりになっている私は珍しく一緒に出掛けました。
こんな書き方をするとまた家内に文句を言われそう…(^。^)
※以前にも書いた事があると思いますが、家内は<いけばな教室>をやっています。
久々のデパートで思った事…。
駐車場に車を止め、売場へ入ると、其処此処の売り場にいるお客さんのほとんどがお年寄りなのです。 昨日は平日だったので、若い人達は仕事が忙しく、デパートにはいなかったんでしょうね。 それにしてもデパートは久しぶりだったのですが、お年寄りをあんなに沢山見たのもひさし振りでした。 それもお婆さんばかり…。
めいてつエムザ地下食品売場
花展の会場では、少しは、少しですが、若い方達もいました。
花展の感想…。
花への興味が薄く、名前もよく知らない私ですが、心引かれる作品が沢山ありました。
ブツブツ言いながら出掛けましたが、<いけばな>って中々良いものですね。
会場入口パネル 入場料はひとり600円でした。
会場内には、かなりの人がいました。
今年も全国新酒鑑評会が開催され、吟醸酒部門において全国から899点の出品があり、入賞酒が508点、また、その内253点が金賞酒としての栄誉を受けました。:
予審 審査日:平成18年4月25日(火)~ 27日(木)の3日間
決審 審査日:平成18年5月10日(水)~ 11日(木)の2日間
以下は、今年度の全国新酒鑑評会の石川県内酒蔵さんの結審結果です。
加賀鶴 やちや酒造株式会社
長生舞 株式会社久世酒造店
朱鷺の里 見砂酒造株式会社
獅子の里 松浦酒造有限会社
宗玄 宗玄酒造株式会社 明和蔵
宗玄 宗玄酒造株式会社 平成蔵
手取川正宗 株式会社吉田酒造店
当店から一番近いところにある<朱鷺の里 見砂酒造株式会社>さんが3年連続での受賞です。 奥能登にある宗玄酒造さんは4年間の連続受賞です。
当店から車で12~3分のところにある<長生舞 株式会社久世酒造店>さんの受賞もうれしいです。
昨年は<谷泉 株式会社鶴野酒造店>さんが金賞を受賞しているなど能登地区の酒蔵さんの頑張りが光っています。
石川県内の酒蔵さんは、どこも規模的に造りの小さい蔵が多いのですが、品質重視、味わい重視で研鑽されています。
写真は昨年度金賞を受賞した限定金賞受賞酒 宗玄 大吟醸です。
商品ページ→http://konchikitai.com/sougen-daiginjyou-kinsyou.html
楽天店→http://www.rakuten.co.jp/konchikitai/193684/302882/
※全国新酒鑑評会の目的:独立行政法人酒類総合研究所主催の全国新酒鑑評会は、明治44年の第1回開催以来、今年で通算94回となりました。
本鑑評会は、その年に製造されました清酒を全国的な規模で調査・研究することにより、製造技術と酒質の現状及び動向を明らかにし、もって清酒の品質向上に寄与することを目的としています。
現在、全国規模で開催される唯一の清酒鑑評会であり、製造技術と品質の向上に果たす役割は極めて大きいものがあります。
ヘッドセットや受話器型のハンドセットを用意し、Skypeをダウンロードし登録すれば、加入者同士で簡単に無料通話を楽しむ事が出来る。 と言う事で、この<Skype>が流行っているそうです。
また、お金さえ払えば電話番号の取得が出来、携帯電話や固定電話との通話も可能だそうです。 通話代も1分当たり固定電話 2.66円、携帯電話 17.5円と安いんだそうです。
その上、このSkypeは通常の通話だけでなくテレビ電話や最大5人での会議が出来るなど色んな機能があるそうです。
なにせ経済的で便利と言う事なので、先月の事ですが、ヤフーオークションでUSBフオンをゲットし、この<Skype>に登録を致しました。
Skype表示名:酒のこんちきたい
登録しての感想をお知りになりたいと思います。
実は、登録後一度の使用も致しておりません。 通話するには相手が必要なのですね。
そうです! その相手がいないのです(ーー;)
通話音声テストでは上々の通話品質でした。
便利だと言うこの<Skype>ですが、上手く利用したいものです…。
登録無料のこのサービス、まだの方は是非どうぞ!
※私は<Skype>とは一切関係がありません。
ご登録に際し、発生する事のすべては自己責任です。
2台で2,400円(送料別:840円)、ヤフオクで購入したUSBフオンです。
前田利家公と並ぶ石川県の有名人と言えば、ヤンキースの松井選手です。
先日の松井選手の守備時の左手首の骨折、私を含め、石川県中に衝撃が…。
NHKをはじめ地元のテレビ局でもニュースのメインは松井選手の事です。 何度も何度も骨折をした時のプレーを放送をしていました。
もちろん、翌日の北国新聞(石川県の主要新聞)ではもちろん一面での扱いです。
松井選手の一日も早い復帰を願い、松井選手の出身地の地元商店街では千羽鶴を折り始めたそうです。 松井選手のご両親もアメリカへ行くそうな…。
新聞の記事によると、松井選手が星稜高校時代の恩師山下元監督に贈った時計が丁度その日止まってしまったらしく、山下元監督は何だか不安を感じていたそうです。
出場記録と時計が同じ日に止まる…いいネタですね(^。^)
今朝のヤフーで読んだ松井選手の関連記事↓
ニューヨーク地元紙『デイリー・ニュース』は14日、守備中のアクシデントにもかかわらず、ケガによる離脱を素直に謝罪した松井の真摯(しんし)な姿勢を高く評価した。
松井は「ケガをしたことで、チームメートに迷惑をかけて申し訳なく思う。連続試合出場を考慮して毎試合起用していただいたトーリ監督には心から感謝しています」という談話を残した。このコメントに対して同紙は、「松井こそがアスリートのあるべき姿」と絶賛した。
石川県人の鑑です。
高校生の頃から彼を見ていますが、メジャーとなった今も毎年ふるさとで交流会を開くなど、決して偉ぶらない彼が大好きです。 本当に素晴らしいです。
早く復帰し、私のために、石川県民のために、そして日本中のフアンのために頑張る姿を見せてほしいと思います。
松井選手の記事が載っている 13日(土)の北国新聞の一面記事です。
昨日は定休日、そしてきれいに晴れていた午前中、気持の良い朝でした。
特にしなくてはいけない事が有るわけでもなく、台所のテーブルでボーとしながらのコーヒータイム。 そんな、ボーとしている私に気づいたのか、庭にきれいなボタンが咲いているよ、と家内が言うので久しぶりに自宅の庭の花を見ました。
庭の管理は家内任せで何があるのか無関心な私ですが、気持ちの良い朝、ゆったりとした気持ちで庭を見るのもいいものですね。
手のひら程もあるようなボタン、ほかにもツツジ、花ずおうが咲いており、ツヤツヤな葉のアジサイが次に咲く順番を待っている。 ボタンがあまりにもきれいなので写真を1枚と思い、携帯電話を構えたところ、蜂が一匹、蜜を吸っていました。
蜂も一緒に撮ろうと思いボタンに近づいたところ、その蜂が私のところへ…。
なんと、私を追い払おうとしているのです。 それでも一枚と思い、近づき過ぎない様にその場にいると、蜂がどこかへブーンと飛んで行きすぐに戻って来ました。 なんと、仲間を連れてです。
あわてて退散した私ですが、複雑な気持ちが…。
何で、自分の家に咲いている花の写真を撮れないんだ…。
写真は、今朝撮ったボタンです。 雨に打たれてしまい、昨日に比べると少し残念です。
昨日は定休日、そしてきれいに晴れていた午前中、気持の良い朝でした。
特にしなくてはいけない事が有るわけでもなく、台所のテーブルでボーとしながらのコーヒータイム。 そんな、ボーとしている私に気づいたのか、庭にきれいなボタンが咲いているよ、と家内が言うので久しぶりに自宅の庭の花を見ました。
庭の管理は家内任せで何があるのか無関心な私ですが、気持ちの良い朝、ゆったりとした気持ちで庭を見るのもいいものですね。
手のひら程もあるようなボタン、ほかにもツツジ、花ずおうが咲いており、ツヤツヤな葉のアジサイが次に咲く順番を待っている。 ボタンがあまりにもきれいなので写真を1枚と思い、携帯電話を構えたところ、蜂が一匹、蜜を吸っていました。
蜂も一緒に撮ろうと思いボタンに近づいたところ、その蜂が私のところへ…。
なんと、私を追い払おうとしているのです。 それでも一枚と思い、近づき過ぎない様にその場にいると、蜂がどこかへブーンと飛んで行きすぐに戻って来ました。 なんと、仲間を連れてです。
あわてて退散した私ですが、複雑な気持ちが…。
何で、自分の家に咲いている花の写真を撮れないんだ…。
写真は、今朝撮ったボタンです。 雨に打たれてしまい、昨日に比べると少し残念です。
きょうから平常に戻り、皆さんホッとされているんじゃないでしょうか。
この連休中には方々で色んな催しがあり、皆様楽しまれた事と思います。
私どもは商売柄、色んな会場へのアルコール類やお茶やジュースなどの配達の注文を受けます。
この連休中もお花見の席へ、グラウンドゴルフ大会会場へ、各種スポーツ大会会場、田植え中の田んぼ等々への注文を受けました。 冷たく冷やしたビールやペットに入ったお茶、もちろんお酒や焼酎におつまみ等々も…。
そんな中でも、最も人気のあった飲み物は生ビールでした。
この連休は急に暑くなったせいもあるのだと思いますが、皆さん大喜びで注いで飲んでいました。 生ビールの配達で感じる事なのですが、お母さん達には特に人気があると言う事です。 独身時代と違い、飲みに出る機会がない為なのでしょうね。
業務店さん等でご覧になった事があると思いますが、生ビールには注ぐための機械(サーバー)が必要です。 10年ほど前、その生ビールをテイクアウト出来る様にした簡易式サーバーが出来たおかげで、手軽に飲みたい時、飲みたい場所で飲む事が出来る様になりました。
配達から回収してきた生ビールとジョッキです。 冷たく冷やした生ビールを凍らせた畜冷剤を入れた保冷袋に入れています。 これで数時間は良く冷えた生ビールを飲めます。 ジョッキの貸出しもしています。
気持ち良さそうに日光浴をしている亀です、当店の店頭で飼っています。
連休も、今日を入れてあと3日ですね。 各所でイベントやお祭りが華やかに開催されている様ですが、多分今日の人出が一番多いんじゃないかと思います。 当店前の国道も通常の休日に比べ、かなり車が多い様に感じます。
わたしのかほく市の<市の木>は桜です。
※ちなみに、<市の鳥>はしろちどり、<市の花>はハマナスです。
その為、市内には桜の見どころが多くあります。
桜のシーズン最後の見どころとしておすすめなのが、当店から良く見える宝達山の中腹にある高知谷林道です。 ここは、かほく市民だけではなく近隣の人達も訪れる人気のスポットです。
昨日、配達のついでに林道を登ってみたのですが、ここ数日の好天のおかげですっかり満開です。
今年も色んな所の桜を見てきましたが、やはりここの山桜が素晴らしいです。
数百メートルも続く桜のトンネルを歩きながらも、桜の木の間から眼下に見える日本海を眺めたり、反対の富山県側の雪を被った立山連峰の威容を眺めたりと感動の眺望です。
高いところからの眺めは本当に素晴らしいですね。
写真は高知谷林道の山桜です。 日本海や雪の立山連峰の写真も撮ったのですが、白っぽくなっていてはっきりと写っていませんでした。 残念(>_<)
かほく市ではグラウンドゴルフが盛んです。 今日も皆さん暑い中、楽しんでいます。
近所のお兄さんの電気モーターカーです。 クーラーBOXに車とハンドルがくっついています。 公道は走れないそうですが、面白い乗り物ですね。
きょうからゴールデンウィーク後半と言うより本番ですね。
さすがに朝から車の量が多いです。
県外車が多いんじゃ?
と、いろんな車のナンバーを見て見ましたが意外と少なく県内の石川県の車がほとんどでした。 能登方面へ向かう車のほとんどは七尾市で開催されている<青柏祭/せいはくさい>の見学に行くのかなと思います。
※この青柏祭は、能登では最大級の春まつりです。 3日から5日が開催日なのですが、大きな3台のでか山(曳山:高さ12m、重さ20t、車輪の直径2m)が街を練り歩くのが見ものです。。 中でも、狭い路地で巨大な<でか山>が進む方向をかえる「辻廻し」が喝采を浴びています。
ゴールデンウィーク本番のきょうですが、私の愛すべき瑞穂地区の人々の一部は朝早くから田植が本番となっています。 ここ数日の天候の乱れのため田植作業がやや遅れており、今日の好天はかなりうれしいそうです。
それにしても今日はやや風はあるものの空の青さが気持ち良いです。
黄砂の影響で少し白っぽくなっていますが、ここ最近では一番春らしい、絶好の行楽(田植)日和です。 皆さん気持ち良さそうに田植をしています。
この田植風景は田舎の風物詩ですね。
是非、能登へ金沢へ石川県へお越し下さい。
旨いお酒はもちろん山海の珍味と人情を満喫できますよ。
配達の予約を抱えながら書いたものだから、
何を言いたいのか分からなくなってしまいました(^。^)
田舎の風物詩、一家総出での田植風景
私は作っていませんが、当店所有の水田です。
田植作業中…昔の人は機械無しで大変だったんでしょうね。
請求書や伝票などや、その他帳票類を自前のデザインで作りたいと思い、Access2003を勉強しようと思い立ちました。
それで、なにかわかりやすいテキストはないかと色々探していたのですが、ヤフーオークションで適当そうなのがあり、応札する事に…。
そのテキストは基礎編と応用編の2冊のセットで、3,200円で落札致しました。
そして昨日受取ってビックリ!
なんと、そのテキストの定価が1冊当たり1,200円でした。
基礎編と応用編の2冊で2,400円の本を3,200円で落札した私でした。
これまでも何度もオークションを利用していますが、定価が書かれている商品を落札したのは初めてでした。 それにその定価よりも高く落札したのも多分初めてです…。
オークションへの応札をする時はその商品の事を良く調べるべきですね。
<アクセス>を勉強する前に勉強させられた私でした(^。^)
※落札したテキストはわかりやすそうですよ。 頑張って勉強してみます。
Access2003基礎編と応用編の2冊のセット
昨日水曜日は定休日。
たまにはこんな事も良いんじゃないかとお寺さんへ行く事に…。
行ってきたお寺さんは福井県福井市内にある<大安禅寺>と<永平寺>です。
大安禅寺は、法話を面白可笑しくお話して下さる和尚さんがいる事で有名な臨済宗のお寺さんで、越前・松平家の菩提所でもあります。
※この和尚さんの法話を聞く為には予約が必要です。(TEL 0776-59-1014)
臨済宗妙心寺派 大安禅寺 URL http://www.daianzenji.jp
この和尚さんの法話を聞くため、遠いところからも参詣人が沢山来ているそうですよ。
昨日も富山県から老人会の団体が来ており、一緒に和尚さんの法話を拝聴致しました。
その法話も面白かったのですが、私が興味深く思ったのは座禅です。
数分間の体験だったのですが、座禅特有の呼吸法があったり、座り方があったりで、心身のリフレッシュに何だか良さそうですよ…。
昨日は私達の様に法話を聴きに来た人もいますが、座禅の修練をしに来ている人達もいました。
大安禅寺は山の中腹位の所にあるのですが、大安禅寺を出た後、車で山頂部まで上ってみました。 高いところから見下ろす景色は絶景ですね。 眼下一面に広がる福井市内、遠くに白くそびえる雪の白山。 最高でした。
その後は全国的に有名な<永平寺>へ行ってきたのですが、まだ雪が一部に溶けずに残っていましたよ。
それに寺内の庭には梅と桜が…。
やっぱり修練の場は違いますね。
ひんやりとする厳かな雰囲気にも影響され、季節感が戻ってしまいます。
それにしても昨日は有意義な一日でした。
その割にはお賽銭もあげず手も合わせていなかった自分がいて、驚いています。
遅いかも知れないけれど、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏…。
永平寺(参拝料:500円)と大安禅寺(特別参拝料:1,000円)の拝観しおり
大安禅寺の名物和尚さん(大和和尚さん)年寄り相手にすべり気味?
大安禅寺のあるお山の山頂からの眺め(福井市内と白山)
広大な永平寺の階段と建築物(一部だけです)大きさもそうですが、建築物も沢山あります。
最後にもう一度、南無阿弥陀仏!
今日の黄砂もすごかったです。 ほんの十数分外にいただけなのに、のどの調子がおかしいです。 それにしても自然の力はすごいと思います。 何万キロも離れた中国大陸の砂が巻き上げられこんな所まで飛んできているなんて…。
今日も宝達山がほとんど見えませんでした。 そして、本来なら快晴で青いはずの空が白いのです。 洗車をしたばかりの車も真っ白(ーー;)
この黄砂、明日、あさっての方が多くなると予報されています。
どうなるんでしょう?
私のところは瑞穂地区と呼ばれ、水田が多いところなのですが、お米を作っている農家の方達も大変ですね。 黄砂がひどいといっても田植えの準備をしなくってはいけないのです。 きょうも総出で代掻きをしていました。
この黄砂の量を考えると、普通の市販のマスクじゃ役には立たないようです。
この黄砂の状況じゃ、外仕事は大変ですね。
黄砂の影響で、山はほとんど見えず車も真っ白に…。
田植えを待つ代掻きの終わった水田
昨日のお昼過ぎ、ドーンと大きな音が…。
なんと、当店から100mほど離れた場所で大型ダンプ(10t車)が事故を起こしていたのです。
居眠りなのか、わき見なのかわかりませんが車道左側の縁石にぶつかり跳ね返されたのか、急ハンドルを切ったためなのか、反対車線を横切り、歩道を乗り越えフェンスを突き破り、道路より一段下がった空き地へ突っ込んでいました。
時間がお昼過ぎで交通量の多い時間帯だったにも拘らず、対向車や歩行者がいなくって良かったと思います。 このダンプの運転手さんにも怪我などは無かったようで、驚いただけで済みました。
でも、当店としてはダメージでした。
そのダンプを現場から引き出すため、当店前の道路を通行止めにしました。
そして夕方の4時頃までかけて、大型ダンプを引き出すための作業です。
土曜日の午後、当店としては忙しかったはずの時間帯です。
当店前の道路が通行止め、と言うことは店へお客が来れないと言う事です。
ああ~!
事故処理のため仕方が無いのはわかっています。
でも、当店に話も無く通行止めにするなんて…。
この事故、大きかったにも拘らずけが人が出なくって良かったです。
それが一番でした。
おまわりさんによる現場検証です。 ぐっさり と 突っ込んでいます。
大型クレーン車を使っての引き上げ作業です。
当店をはさみ、反対側でおまわりさんによる通行止めです。
開店休業で暇だったため、ゆっくりと写真を撮る事が出来ました。
昨日と今日の嵐で咲き誇っていた桜がすっかり散ってしまい、その花びらが玄関先をピンクに染めています。
花の命は短くて…。
ちょっと残念ですね。
家族のほかに、私の家には15歳の老犬と7匹の草亀がいます。
老犬は寒い冬も元気いっぱいに私の相手をしてくれていたのですが、7匹の草亀達は自宅の納屋の中でしっかりと冬眠をしていました。
その亀達ですが、気温が上がってきたここ1週間ほどの間に目が覚めたのか、段々と元気が良くなりもぞもぞと動き出してきました。
この亀たち、目が覚めた後の定位置は当店の店頭です。 店頭で来店客や近所の子供を和ませるのが、この亀たちの仕事となります。
当店では亀を飼い始めて8年ほどになりますが、この亀たちは地元のテレビに出演したり、近所の保育園児に観賞されたり、と、ちょっとした人気者です。
これから次の冬眠に入る初冬まで、亀たちへの餌やり、水の交換など、私の仕事が増えます。
当店のアイドル、7匹の亀 … あれっ?1匹写っていない。
昨日の好天は何処へ行ってしまったんだろう。
今朝は早くから激しい風と雨でした。
外にいる愛犬が吠え立てています。
庭を見ると風に飛ばされた犬小屋が…。
おおっ、可愛そうに!
雨に濡れながら、いる場所が無いと騒ぎ立てていたのでした。
昨日は気温が24度にまで上がる暑い一日でした。
その昨日、金沢で開催されていた現代美術展の鑑賞のため<金沢21世紀美術館>へ行ってきました。
美術館へ行く前に、今年最後の花見(桜の)と言う事で、私達のかほく市でも人気の高い山田運動公園で花見をしてきました。 昨日は満開を少し過ぎ、散り始めていたのですが、広い公園一面の桜は見応えがあり華やかで、心明るくなりました。 やっぱり、桜は日本人の心ですね。
でも、今朝の嵐でかなり散ってしまった事と思います。 残念です。
昨日の内に行っておいて良かった、と家内との今朝の会話でした。
現代美術展ですが、昨年から会場が<県美術館/彫刻、工芸、書>と<金沢21世紀美術館/日本画・洋画・写真>の2会場で開催されています。※昨年は逆の展示でした。
それで先週は<県美術館>へ、そして今週は<21世紀美術館>へとなりました。
<美>の表現方法ですが、違うものですね。
日本画と油絵の違い。
描写においても、写真じゃないかと思えるものから、…?なものまで。
また、コントラストのはっきりとした絵画から同系色で描かれている絵画などなど。
日本酒にも、どっしりと腹に来るしっかりとしたタイプから軽すぎてえっ?と思えるお酒もありますが、どの世界でもその様なんですね。
どれを選ぶかは、選ぶ人次第ですね。
どれが良い、どれが悪いって事はありません。
※品質の悪いお酒は別です。
今年は水墨画が数点しか出品されておらず、非常に残念だったのですが、水墨画は素晴らしいですね。
通常の<絵>は色を重ねてゆくんだと思いますが、 水墨画は墨の濃淡だけでの表現しているんですね。 それも、白い部分は色をつけていない紙の白さです。
他の絵と描き方が反対なのですね。
昨日も水墨画の素晴らしさに、作品の前からしばらく動けませんでした。
私自身は不器用で何にも出来ないのですが、美術って本当に素晴らしいと思います。
毎回、金沢で催される日展やこの現代美術展を、家内ともども楽しみにしています。
この現代美術展、昨年から会場が2ヶ所に分かれ、最初は なんで?と思ったのですが、1日で全部を見るとかなり疲れてしまうので、今ではこの方が良いなと思っています。 人間ってわがままですね(^。^)
それにしても。先週と今週、素晴らしい目の保養を致しました。 ご機嫌でした。
かほく市内には桜の名所が沢山ありますが、規模では最大の山田運動公園です。
当店も<ぼんぼり>で盛上げにひと役。
金沢21世紀美術館のめだまのひとつの<からくりプール>です。
プールの底はガラスで、その下が部屋になっています。 その為、下の部屋に人がいるとプールの底に人影が見えると言う訳です。
逆にその部屋からはプール上の私が見えています。
昨日は気温が24度にまで上がり暑い一日となりました。 久しぶりの好天で、外遊びも気持ちが良さそうです。
今日は暖かったですね。 5月下旬並みだったとか…。
今日は午後から暇が出来たので、病院へ首を伸ばしに行ってきました。 頚椎間板ヘルニアの治療、リハビリです。 以前にも書きましたが、その病院のリハビリ科にはお年寄りの患者さんが多く来られています。
私の首を引っ張ってもらう機器のすぐ側にマットがあり、そのマット上で理学療法士の先生がお年寄りのマッサージやリハビリをしています。
きょうの患者のおばあさんが面白いのです。
先生が、仰向けになって下さい。 とか、うつ伏せになって下さい。 とか、大浴場では平行バーにつかまって歩いて下さい。 とか、色々な事を言うのですが、そのひと言ひと言に口応えをするのです。
それで、ついつい先生の口の利き方も説教調になってしまうのですが、最後にそのおばあさん曰く、みんな私の事を怒ってばかりいる。
私は首の牽引のため顎が固定されていて口が開かない状態なのですが、思わず大笑いをしてしまいました。
いろんな人がいるもんですね。 自分も気を付けないと…。
今日は好天だったのですが、黄砂も絶好調でした。 いつもはくっきりと見える近くの宝達山がほとんど見えませんでした。 外出時にはマスクが必要です。
写真は携帯電話のカメラで撮ったためあまり良くありません。
昨日ご来店下さった、まだ若いお客様から<精米歩合>って何ですかと聞かれました。
私達は仕事上何気なく使っている言葉なのですが、日本酒に馴染みの無い方にはわかりにくいかも知れないですね。
精米歩合ですが、玄米を精米すると白米になるのですが、その<白米>の<玄米>に対する重さの割合の事を<精米歩合>と言います。 純米酒などに多い精米歩合が60%と言うのは、玄米を40%削り取り60%だけ残した場合の事を言います。
そのお客さんは、精米歩合が60%と言うのは60%削る事なのかな? と、反対に思っていたようです。
では、何故そんなにお米を削るのか?
米の胚芽や表層部には、たんぱく質、脂肪、灰分、ビタミンなどが多く含まれています。
これらの成分は、清酒の製造に必要なのですが、多すぎると清酒の香りや味を悪くしてします。 その為、米を清酒の原料として使うときには、精米によってこれらの成分を少なくした白米を使う事になります。
ちなみに、大吟醸酒は精米歩合50%以下、吟醸酒は60%以下などの規定があります。
それと、普段私達が食べているお米の精米歩合は92%程度だそうです。
酒造好適米は、一般米に比べるとかなり高価なのですが、勿体無い話ですね。
でも、うまいお酒を造るには必要な事なのです。
◆酒造好適米ですが、一般米にくらべかなり大粒です。そして、蛋白質の含有量が少なく中心部には心白部分がおおきくあります。
代表的な品種には「山田錦」「五百万石」「美山錦」「雄町」などがあります。
日本酒を飲む時は、裏ラベルも見ると宜しいですね。
写真は飯米です。 酒造用に精米した白米は丸くなります、
当店の近くには桜の名所がたくさんあるのですが、そのひとつに石川県畜産試験場があります。
ここは、当店所在地かほく市の隣にある宝達志水町地内にあり、能登で一番大きな山である宝達山の麓にあります。 広大な敷地内の至る所に整然と並んだ満開の桜、そして、敷地内を通る道路上に覆い被さる桜の迫力はすごいです。
それに、ここではポニーや羊、ウサギ、にわとりなどと触れ合う事ができる施設もあり、地域の人達から<放牧場>と言われ、学童の遠足にも利用されるなど、親しまれています。
※ここは隣町と言っても、当店の配達エリア内にあり、息子が小さい頃、配達のついでに連れて行き、よく遊ばせたものです。
この石川県畜産試験場は地域の人だけに親しまれていた、隠れた名所だったのですが、ここ数年、人気が出てきています。
この施設を有名にしたのは、1998年、世界で最初に成体の体細胞を使ったクローン牛を誕生させた事でした。
この試験場の研究者の方達の多くは当店のお客様でしたので、私もすごくうれしかった事を覚えています。
現在でもクローン牛の研究は進められている様です。
試験場へ行けばクローン牛を見ることが出来ます。
※全く普通の牛なのですが…。
昨日、配達ついでにこの放牧場の花見をしてきました。
本日は、私の地域自慢でした(^。^)
石川県畜産試験場内の桜
石川県畜産試験場内の桜 ここから宝達志水町、手前はかほく市です。 ちょうど境目にあります。
クローン牛です。 わかりにくいですが四頭います。
クローン牛舎です。 かなり大きな施設です。
石川県の酒類鑑評会の優等賞受賞蔵です
12日にお伝えしなくてはいけないのに忘れていました。
今年度の金沢国税局酒類鑑評会の優等賞受賞蔵及び杜氏さんのお知らせです。
平成17酒造年度(平成17年7月1日~平成18年6月30日)金沢国税局酒類鑑評会には、北陸三県の72製造者から吟醸酒 243点が出品され、3月28日から30日にかけて予審及び決審を行った結果、優等賞に28製造者及び製造責任者(杜氏等)30名が選ばれました。
※「吟醸酒」とは、特に吟味して製造した清酒で、その特徴は、原料米を高度に磨き、低温でゆっくり発酵させることにより果実のような芳香を醸し出す良好な清酒です。
品質管理面においても、原料米の処理・酵母の選定・発酵から貯蔵・びん詰・出荷に至るまで、高度な技術により管理されており、清酒の芸術品というべき高い品質を備えています。
◆以下は石川県の優等賞受賞蔵及び杜氏さんの名前です。
製造者名 製造責任者 銘柄
株式会社久世酒造店 殿田政雄 能登路
やちや酒造株式会社 外村 一 加賀鶴
見砂酒造株式会社 桐田光朗 朱鷺の里
株式会社加越 渡辺利一 関 白
松浦酒造有限会社 松浦文昭 獅子の里
宗玄酒造株式会社 坂口幸夫 宗玄
又木一彦 宗玄
株式会社鶴野酒造店 坂 直蔵 谷泉
菊姫合資会社 森脇正域 菊姫
株式会社車多酒造 中 三郎 天狗舞
株式会社吉田酒造店 山本輝幸 手取川
石川県内には37場の酒蔵があります。
全国的に知られている石川県の酒造技術の高い中にあって、今年度も県内(加賀・能登・金沢)各地域の酒蔵さんが受賞しており、石川県内の酒蔵さんの地域差の無い高い製造技術を改めて認識致しました。
今年もおいしい日本酒をお届けすることが出来ます。
昨日の12日、金沢市内のホテルで金沢国税局(石川県・富山県・福井県)管内の新酒試飲会及び新酒鑑評会の表彰式がありました。
これは抽選で入場者を限定しているのですが、一般に開放された試飲会でした。
この試飲会には、私も酒販店として行きたいと思っていたのですが、入場制限があり、国税局さんから入場を不可とされてしまいました。 残念でした。
金沢国税局 鑑定官の方の今年の講評です。
今酒造期の気象条件は、酒造最盛期の12月から2月にかけて寒冷な日が続き、酒造りに適した気候でありました。
また、品質の良好な原料米が順調に入荷したこともあり、酒造りに適した環境でありました。
そして、杜氏をはじめとする製造担当者の努力と適切な判断、高い技術力が遺憾なく発揮され、さらに蔵元の酒造りに対する熱意により、本年も極めて高品質な清酒が醸し出されております。
本鑑評会に出品された清酒は、いずれも芳醇な香りと、ふくらみのある上品な米の旨みを持ち、のど越しのすっきりとした、いかにも北陸の酒らしい、優れた酒質のものばかりでありました。
これらの品位ある清酒は、市場においても、多くの消費者から高い評価が得られるものと確信しております。
今年も北陸(石川県・富山県・福井県)で造られたお酒は。どれも良い出来でした。
と言う事です。 今年もおいしいお酒を紹介出来ます(^。^)
試飲会場に入場出来なかった私と家内は、試飲会の後に予定していた表題の満開の兼六園へ花見に行ってきました。
毎年、兼六園へは花見に来ていますが、平日にもかかわらず今年もすごい人出でした。
そのすごい人出の中で、今年は外国の方が多く目に付いた様に思います。 金沢も国際化してきているんですね。
と、外国の方達をもの珍しく思いながら見ていて思い出した事があります。
二十数年前、まだ結婚前の家内と、この兼六園内のベンチに座っている時、ぞろぞろと前を通る団体さんに、もの珍しそうに見られ恥ずかしかった事を。 今の若いカップルは堂々としていますね、傍若無人です。
下に写真を数枚貼り付けておきます。 兼六園は四季を通じ見応えがあります。 是非お越し下さい。
金沢城公園内を散策する人達がたくさんいます。
兼六園入り口付近です。 露天商が軒を連ねています。
兼六園内でもっとも有名な<ことじ灯篭>です
兼六園は広大な庭園です、見どころが一杯です。
先日より心配していたのですが、本日開催予定のさくら祭りが中止となりました。
午前8時集合でお祭りの準備予定だったのですが、早朝より大嵐(強い雨と風それと大きな雷)に見舞われ、結局中止となりました。
午前10時頃には雨と雷は治まったのですが、強い風が吹いており残念な日となりました。
でも、私は内心ホッとしています。
昨日のゴルフです。 昨日は足の筋肉痛だけだったのですが、今朝からは、腕や肩の筋肉も痛いのです。 今日の天候のせいで、ご来店下さるお客様も少なく、絶好の休養日となりました。 体を鍛えておかなくてはいけないですね。
写真は当店前の国道です。
黄砂を含んだ強い風が吹いています。 色の付いた風です。
当店の車はもちろんほとんどの車が白っぽくなっています。
花粉症もそうですが、この黄砂も怖いですね。 マスクをしなくっちゃ!
本日、仕事もしないで高校時代の同級生とゴルフを楽しんできました。
私にとって、かなり久しぶりのゴルフだったのですが、日頃の運動不足がたたり、さすがに疲れました。 最初のハーフ(9ホール)は久しぶりのゴルフだったため、距離感や方向性が悪く、ショットが安定せず、スコアがボロボロでした。 慣れて来た後のハーフは、疲れがたまりショットがメロメロとなり、やはりスコアがボロボロでした。
友人たちの足を引っ張りながら、疲労困ぱいで、ようやく18ホールを終えたのですが、体力維持(増強)の重要性を痛感致しました。 通常のプレー後はみんなでわっはっはっは、と賑やかにゴルフ以上に頑張るのですが、今日はいまいち乗れませんでした。
ゴルフの話は置いておいて
いくつになっても同級生は良いものですね。
一緒に遊び、話をしていると、無条件に高校生時代に戻れてしまいます。
あの頃は責任も何も無く、夢だけがあり、また面白ければそれだけで満足でした。
今は今で充実しており、一応は満足しているのですが…。
やっぱり、あの高校生時代の若さって素晴らしかったです。
きょうのゴルフは完全におじさんで、疲労困憊、ボロボロだったのですが、気持ちが高校生時代に戻れたので素晴らしい一日でした(*^^)v
このホールの左側にある池へ、しっかりと打ち込んでやりました。
明後日の土曜日には、私たちの住むかほく市で、恒例のさくら祭りが開催されます。
でも、今日のお昼過ぎの花見会場の桜ですが、下の写真の様にまだまだ蕾の状態です。
今日は気温が低いながらも天気が良く、硬かった蕾も前日に比べ少し膨らんだような気がします。
明日も本日同様天気がよさそうですが、明後日のさくら祭り本番には到底間に合いそうもありません。 それに、当日の天気予報も雨模様…。
当日は私も商工会関係者として参加の予定だし、商業部会としてフリーマーケットを開く予定で準備をしてきたのですが…、このままでは残念なさくら祭りになってしまいそうです。 ※家庭用品の価値のわからないお父さんばかりで値段をつけているため、かなりお得? 収益金は寄付の予定です。
それにしても、この様な自然頼みのイベントは難しいですね。
当日の好天と桜の開花を祈るばかりです。
明日は仕事を放り出し、久々のゴルフです。
がんばるぞー!
って、未だに頚椎ヘルニアのリハビリ中なのですが…。
昨日(もう一昨日?)は、日本全国で入社式が行われていたようですね。
もうかなり昔になりますが、
今は自営業の私にもサラリーマン時代があり、それなりに入社式がありました。
私が入れてもらった会社の入社式は、本社のあった名古屋市で行われました。
入社式前日に名古屋のビジネスホテルに泊まり、午前8時からの入社式に備え、ちょっと早めに起き、朝食を済ませ、部屋に戻り、着慣れないYシャツに袖を通し、ネクタイを締め? ネクタイを締め…あれっ? ネクタイを締められない! もっとよく練習をしておけば良かった。
あとの祭りです。
仕方が無いのでネクタイをしないまま会場へ行き、そこで話をした事も無い私と同じ新入社員を捕まえ、ネクタイを締めてもらいました。
今では、高校生でさえネクタイとブレザーですが、私などはろくに就職活動もしなかったものですから、ネクタイなんてほとんど経験が無く、恥を掻いてしまいました。
余裕を持って社会人第一日目をスタートしようとしていた私ですが、最初からつまずいてしまったようです。
その私から3年後の入社式ですが、かなりすごい奴が入社したそうです。
その新入社員は、午前8時からの入社式を午後8時からと勘違いをし、入社式をパスしてしまったそうです。
これはスゴイ! 全社中にその男の噂が走りました。
私も恥ずかしかったのですが、完全に負けてしまいました。
少々の事は大丈夫ですね。
昨日は能登・七尾市(旧中島町)にある能登演劇堂で<桂 文珍さん>の独演会があり、大好きな私は、日曜日にも関わらず仕事を放っぽりだし、能登中島へ駆け付けました。
4,5年前<なんば花月>で息も出来ないほど笑わされて以来、文珍さんの大フアンになっている私ですが、今回も大いに笑わせていただきました。
文珍さんの落語は勿論可笑しいのですが、その前のトークでかなり笑わせてくれます。
今回はNHKの<風のハルカ>のネタで大いに盛り上げていましたが、やっぱり文珍さんは年寄りネタが最高ですね。
年寄りの仕草の真似、話の持って行き方、落ちのつけ方、本当に笑わせてくれます。
昨日は、合間に休憩を挟んだりの3時間でしたが、たっぷりと笑って帰ってきました。
夕方 帰宅した後仕事をするつもりだったのですが、笑い疲れの為、手につきませんでした。
でも、笑うって事は良い事ですね。 今日は朝から快調です(^。^)
※能登演劇堂:〒929-2222 石川県七尾市中島町中島上部9番地
仲代達矢さん主催の無名塾が定期公演を打っている事で有名になっています。
会場内は撮影が禁止されていたので、会場周りの写真です。
もうかなり昔の3月25日…横浜にある私の大学の卒業式の日でした。
私は某大手スーパーに就職をし、新人研修も終わり群馬県にある店舗へ配属されていました。
※その頃は入社日が早く、3月初旬からフレッシュマンをやっていました。
卒業式の日ですが、前日の就業後横浜の後輩のアパートへ転がり込み、久々の学生気分に戻りはしゃぎまわっていました。
卒業式は午前10時から、式後は本館地下のホールで楽しいパーティがありました。
そう、あったのです…。
私の卒業式は夢の中でした。
なんと、私はその時間帯は後輩のアパートでぐっすりと寝込んでしまっていたのです。
午後2時過ぎ、気が付き飛び起きて学校へ行ったのですが…。
完全に後の祭りでした。
卒業式会場はがらーんとしていました。
学生課へ行き卒業証書を貰い、誰もいないと思うけれど、と言いわれながらもパーティ券を貰いパーティ会場へ…。
本当に誰もいない(-_-;)
後日、
お前!何やってたんだよ! と、友人達から馬鹿にされまくりました。
昔は今のように携帯電話がある筈も無く、アパートにも電話などが無かった時代です。
毎年この頃になると思い出す、私のひとりぼっちの卒業式でした…。
先日組み上げたパソコンにOSや必要ソフトその他をインストールし、データーを移し終え本日から仕事に使えるようになりました。 今回のパソコンの引越しは、処理能力の向上が第一の目的だったのですが、目玉はモニターを2台使う事でした。
パソコンを使っている時、何枚もウインドウを立ち上げなくてはいけない時ってありますよね。 そんな時、モニターがもうちょっと広ければいいのに、といつも思っていました。
その思いを解決してくれるのが、このモニターを2台使うマルチモニターです。
2台のモニターを1台として使う事が出来るので、参照したい画面を1台のモニター上に表示し、もう1台のモニターで作業をする事が出来ます。
最初はモニター間の移動に違和感がありましたが、すぐに慣れました。
便利ですよ(^。^)
※20インチ以上もするモニターを1台買うより、17インチのモニターを1台(または2台)買ったほうがずっと安く上がります。
今まで使っているモニターと新しいのとでは明るさや色合いに差が出ますが許容範囲内です。
下記写真の右側は息子のPCです。 私のPC本体は机の下にあります。
モニターを2台並べて撮った写真です。
ずいぶんと明るさが違って見えますがそれほどではないです。
中間に当店のサイトを表示してみました。 右、左、どちらへも移動が可能です。
◆マルチモニターで喜んでいたら、家内から子供みたいだと笑われました ^_^;
一昨日ですが、携帯電話を新機種に致しました。 これまでの機種にはなんの不便も感じていなかったのですが、4年以上も使っているとバッテリーが弱くなってしまうんですね。 それで、新機種(CASIO/W41CA)に交換したのですが、古い機種に比べると格段に出来る事が多く驚きました。
デジカメは200万画素で画質も良く、モニター部分が回転する為普通のデジカメ感覚で写真が撮れるんですね。 このモニターも旧機種に比べ大型化していて随分と見やすくなっており、老眼がすすんできている私には大歓迎でした(^。^) メールにスケジュール管理に、その他色々と使えそうです。 …利用しないと。
その他に気に入った性能です。 お気に入りの音楽をパソコンからインストール出来たり、コンビニで現金の変わりに支払いも出来るんですね。 お財布携帯はテレビ宣伝などで耳にしていたのですが、これは便利そうです。
早速ですが、10,000円をチャージング致しました…と言っても、しばらくはコンビニへ行く予定も無いのですが…。
私が現在使っているパソコンは、もう4年間も使っており画像処理などの負荷のかかる仕事をしていると、プッツンと落ちてしまう事があり不自由をしていました。
それで、新しいのを作ろうとPCパーツの専門ネットショップにセット一式を注文していたのですが、ようやく本日になりパーツの全てが届きました。
私の家(自宅と店)で使っているパソコンは全部で6台ありますが、ノートパソコンを除く5台は自作パソコンです。
何故に自作?
単純に、作るのが面白いからです(^。^)
でも、ここ3台分ほどは息子に作られてしまっています。
今回も私のメインになるPCなのですが、パーツの注文段階から息子の方が気合充分でした。 私の出る幕は無さそうです。
どんな構成なのか興味のある方がいらっしゃるかもしれませんので、一応各パーツを記しておきます。
●CPU 型番:Athlon64 X2 4800+ (ADA4800CDBOX) Socket939 BOX
●マザーボード (AMD Socket939) 型番:K8N NEO4-PLATINUM
●ビデオカード nVIDIA (PCI Express) 型番:GF7800GT-E256HW
●メモリー 型番:GH-DVM400-1GB×2
●SATA HDD(ハードディスク) Deskstar T7K250 型番:HDT722525DLA380×2
●ケース ミドルタワー(電源無) TRIO 型番:TRIO-NPBK ブラック
●電源 鎌力II 型番:KMRK-550A(II)
●ケースファン 鎌フロゥ超静音 型番:SA0825FDB12SL×4
●スーパーマルチ ドライブ DVR 型番:DVR-ABN16RBK
●DVDマルチ ドライブ 型番:DVR-ABH16GBK
●FDD 型番:FA404MX(B) BOX(ブラック)
●モデム -モデム 型番:IFML-PCI2
●液晶モニター FlexScan LCD :L568-BK
●OAフィルター LCD Protection Panel 型番:FP-505
以上です。
モニターを購入したのは、2台を1台として使えるマルチモニターとするためです。
私の友人が使っているのを見て以降、うらやましくて、うらやましくて…。
HDDが2台あるのは RAID(ミラーリング)機能を持たせる為です。
いま、息子が私の横で組み立てています。
確定申告・・・自営業者なら誰でもがしなくてはならない事です。
2月15日から3月15日までの間に申告を済ませる様に、と税務署さんから通達されています。
この確定申告…帳簿から数字を拾い、所定の箇所へ記入をするだけの事です。 だから、やろうと思えばすぐに出来るのですが、何故か、いつもギリギリになってしまいます。
それに、昨年からは国税局さんのHP上で数字や情報をを打ち込むだけで申告書を仕上げる事が出来るようにもなっているので、より簡便になっています。
※国税局さんの宣伝をするわけではありませんが、利用された事の無い方は是非利用するべきですよ!
今回の申告での感想です。
昨年の売上が一昨年の売上よりも数%上がっているにも関わらず、利益額が下がっているのです。
それに経費も増えているし…(ーー;)
酒屋って、やっぱり構造不況業種なのですね。 (ため息~)
前々回の記事でご紹介させていただいた<海越しに見える立山連峰の雪景色>についてですが、お尋ねもいただいたのでもう少し付け加えをしたいと思います。
先の記事の写真は、伏木万葉埠頭にある公園から撮ったものだったのですが、なんと言っても一番の人気スポットは、
ヤフーの記事でも紹介されたのですが、ここ富山県高岡市にある雨晴(あまはらし)海岸です。 この雨晴海岸は、海越しに3000m級の立山連峰を見る事が出来る絶景の人気スポットです。 冬から春に掛けての雪を被った立山連峰は壮観です。
雨晴海岸から撮った写真です。 夕方近くになっていた事とやや曇っていた為今一の写真となってしまいました。
クリックすると大きくなります。
実店舗所在地
アクセスmap ← クリック
〒929-1211
石川県かほく市二ツ屋ナ163-1
TEL 076-281-1890
FAX 076-281-1894
E-mail info@konchikitai.com
定休日:毎週水曜日
こんちきたい携帯サイト
ご来店いただける方へ
お酒の情報を携帯で連絡
酒のこんちきたい携帯クラブ会員さんを募集中です。このサービスは、ご来店いただける方向けです。当店のお酒やお得な情報を携帯メールへお届けさせていただきます。
当店のブログ記事